目次
1. ゴアテックスは乾燥機に入れてもいいの?

驚くかもしれないが、ゴアテックスは乾燥機を使用できるものが多い。しかしメーカーや商品などによってタイプが異なるため、乾燥機に入れる前に必ずゴアテックスについている洗濯表示タグを確認しよう。乾燥機が使えるかどうかの確認に加えて、乾燥温度の目安も確認する。
洗濯表示タグで乾燥機の使用が可能となっていても、シームレステープが剥がれているなど、ゴアテックスの劣化が進んでいる場合は乾燥機の使用ができないので注意しよう。
洗濯表示タグで乾燥機の使用が可能となっていても、シームレステープが剥がれているなど、ゴアテックスの劣化が進んでいる場合は乾燥機の使用ができないので注意しよう。
2. ゴアテックスを乾燥機にかけるときのポイント

ゴアテックスは完全に乾いた状態からさらに20分ほど乾燥機に入れて熱処理を行うことで、表生地の撥水加工を回復できる。
しかし乾燥機を高温に設定するとゴアテックスのメンブレンを傷めてしまう可能性がある。ゴアテックスを乾燥機で熱処理する場合は低温に設定しよう。繰り返しになるが、ゴアテックスの乾燥機の使用方法は商品によって異なる。乾燥機に入れる前に必ず洗濯表示タグを確認しよう。
ちなみに洗濯後に乾燥機を使わずにゴアテックスを乾かしたい場合は、風通しのよい場所で陰干しする。しっかり乾いたことを確認してから乾燥機で熱処理しよう。
しかし乾燥機を高温に設定するとゴアテックスのメンブレンを傷めてしまう可能性がある。ゴアテックスを乾燥機で熱処理する場合は低温に設定しよう。繰り返しになるが、ゴアテックスの乾燥機の使用方法は商品によって異なる。乾燥機に入れる前に必ず洗濯表示タグを確認しよう。
ちなみに洗濯後に乾燥機を使わずにゴアテックスを乾かしたい場合は、風通しのよい場所で陰干しする。しっかり乾いたことを確認してから乾燥機で熱処理しよう。
3. ゴアテックスの撥水効果は乾燥機で復活する

ゴアテックスの表生地には目には見えない撥水基があり、これがゴアテックスの撥水性を高めている。しかしゴアテックスを使用していると、汚れや劣化によって撥水基が倒れてしまうため、水を弾きにくくなる。
洗濯でも撥水機能の回復は望めるが、撥水基は熱処理を行うことで立ち上がる性質があるため、乾燥機を使用することでさらなる回復が望める。
熱処理はアイロンで行うこともできるが、ゴアテックスは立体裁断になっている箇所もあるため、まんべんなくアイロンをかけるのが難しい。その点乾燥機を使えば全体的に熱処理ができる。家に乾燥機がない人はコインランドリーを利用しよう。
洗濯でも撥水機能の回復は望めるが、撥水基は熱処理を行うことで立ち上がる性質があるため、乾燥機を使用することでさらなる回復が望める。
熱処理はアイロンで行うこともできるが、ゴアテックスは立体裁断になっている箇所もあるため、まんべんなくアイロンをかけるのが難しい。その点乾燥機を使えば全体的に熱処理ができる。家に乾燥機がない人はコインランドリーを利用しよう。
4. ゴアテックスを乾燥機にかけたあとのメンテナンス方法

とくにゴアテックスの撥水性に衰えを感じる場合は、乾燥機に加えて市販の撥水剤を使うとより撥水性の回復が期待できる。撥水剤には溶剤につけ込むタイプやスプレータイプなどがあるので、用途に応じて選ぼう。つけ込むタイプの撥水剤は洗濯後に濡れた状態で使用し、その後乾燥機で熱処理することで定着力を高められる。
使用方法はそれぞれの撥水剤の説明書に従ってほしいが、ここでは一般的なスプレータイプの撥水剤の使用方法を紹介する。
使用方法はそれぞれの撥水剤の説明書に従ってほしいが、ここでは一般的なスプレータイプの撥水剤の使用方法を紹介する。
スプレータイプの撥水剤の使用方法
撥水スプレーは乾燥機にかけたゴアテックスに使用する。大量に吹きかけると液ダレするため、全体的に均一になるように薄く吹きかけていく。もし一度に吹きかけすぎてシミになってしまっても、アイロンで熱を加えれば薄く伸ばせる。
撥水剤をゴアテックス全体に吹きかけたら乾燥させ、乾いたらまた全体に薄く吹きかける。この工程を4~5回ほど繰り返せば完了だ。
撥水剤をゴアテックス全体に吹きかけたら乾燥させ、乾いたらまた全体に薄く吹きかける。この工程を4~5回ほど繰り返せば完了だ。
結論
撥水性能が優れているゴアテックスだが、使用していく中でどうしても機能性が弱まってしまう。しかし乾燥機で熱処理したり、撥水剤を使ったりすることで撥水性を回復できる。定期的なメンテナンスを心がけよう。ただしゴアテックスの中には乾燥機が使用できないものもある。乾燥機や撥水剤を使用するときは、洗濯表示タグや説明書を確認して正しいメンテナンスを行おう。