目次
1. ロフトベッドなら狭い部屋でも収納スペースを確保できる

ベッドには、いろいろな種類がある。ロフトベッドは、スペースの有効活用と収納に特化したベッドだ。
ロフトベッドとは
ロフトベッドは、シングルベッドの脚を長くして、床板が高い位置にセットされたベッドのことだ。イメージとしては、二段ベッドの上段を寝る場所に、下段をフリースペースにしたものと思えばわかりやすい。下段のフリースペースにはいろいろなものを収納したり、机やソファを置いてプライベートスペースとして利用したりできる。
とくにひとり暮らしで部屋が狭く、ベッドを置くとほかの家電や洋服などの収納場所が確保できない、という場合に利用すると便利だろう。
とくにひとり暮らしで部屋が狭く、ベッドを置くとほかの家電や洋服などの収納場所が確保できない、という場合に利用すると便利だろう。
ロフトベッドのメリット・デメリット
ロフトベッドには、メリットとデメリットがある。まずメリットは、限られたスペースを有効利用できるということだ。収納スペースがあまりないワンルームでも、ロフトベッドを置くことで寝る場所と生活スペースを同時に得ることができる。
デメリットとしては上段への昇り降りが大変なことや、天井に近いため圧迫感を感じたり、背が高い方だと起きた時に頭をぶつけたりしてしまう危険性があることだ。
デメリットとしては上段への昇り降りが大変なことや、天井に近いため圧迫感を感じたり、背が高い方だと起きた時に頭をぶつけたりしてしまう危険性があることだ。
2. 収納目的でロフトベッドを購入する時の選び方

ロフトベッドは、下段にフリースペースが作れることが最大の魅力だ。そのフリースペースを収納目的にした時のロフトベッドの選び方を紹介しよう。
高さで選ぶ
ロフトベッドには「ハイタイプ」と「ロータイプ」がある。ハイタイプの場合には、下段のスペースが大きくなるため、収納スペースを広くとることができる。その反面、寝る場所の上段はより天井に近づくことになる。寝る時に圧迫感を感じたり、注意しないと頭を天井にぶつけたりしてしまうというリスクがある。
ロータイプの場合、寝る時の圧迫感は少なくなるものの、ベッドの下の空間は狭くなり収納面では限られてしまう。どちらが自分にライフスタイルに合うか、それによって高さを決めることになる。
ロータイプの場合、寝る時の圧迫感は少なくなるものの、ベッドの下の空間は狭くなり収納面では限られてしまう。どちらが自分にライフスタイルに合うか、それによって高さを決めることになる。
機能性で選ぶ
ロフトベッドのなかには、収納する機能が初めから付加されているものもある。あらかじめ収納機能に注目することも選ぶ時のポイントのひとつだ。
たとえば、ハンガーポールが設置されていると洋服も収納しやすくなる。パイプ製のロフトベッドなら、S字フックを掛けることでさまざまな小物を収納できる。木製なら刺したり、ねじ込んだりするフックを使うことで収納スペースを確保できる。
たとえば、ハンガーポールが設置されていると洋服も収納しやすくなる。パイプ製のロフトベッドなら、S字フックを掛けることでさまざまな小物を収納できる。木製なら刺したり、ねじ込んだりするフックを使うことで収納スペースを確保できる。
3. ロフトベッドを使った上手な収納方法

ロフトベッドでは工夫次第で収納量を増やすことが可能だ。いろいろな収納方法を紹介しよう。
ハンガーパイプを利用する収納方法
ハンガーパイプは、洋服を掛ける収納に便利だ。もともとロフトベッドに付いている場合もあるが、もし付いていなければ自分で装着するという方法もある。床面下のスペースに余裕がある場合には、ロングコートなどの収納もできる。
下段にチェストやシェルフを入れる収納方法
部屋のスペースを取ってしまいがちなチェストやシェルフをロフトベッドの下段に入れてしまう収納方法だ。スペースを有効利用するため、もし新しく購入するならロフトベッドの下段の高さに合わせたものにするといいだろう。
4. ロフトベッドの収納活用アイデア事例集

ロフトベッドで収納する場合、どのような工夫をしているのだろう。具体的なアイデアを紹介しよう。
突然の来客でも平気。カーテンを取り付ける
ロフトベッドの下段はかなりのスペースがあるので、いろいろなものが収納できる。そのため、かえって「あれも、これも」「とりあえず」ということになりかねない。雑然とした収納スペースになると、部屋全体が片付いていない印象を持たれてしまう。
突然の来客があってもロフトベッドの下にカーテンがあれば臨時の目隠しにもなる。もともとカーテンレールが装備されているロフトベッドを選ぶといいだろう。
突然の来客があってもロフトベッドの下にカーテンがあれば臨時の目隠しにもなる。もともとカーテンレールが装備されているロフトベッドを選ぶといいだろう。
収納アイテムにはキャスターを装着する
ロフトベッドの下は意外に奥行きがあるものだ。収納効率をアップさせるためには、この奥行きをうまく活用したい。そのためには、収納ボックスなどはキャスター付きのものを選ぶといいだろう。
前後の入れ替えやシーズンによる入れ替えもキャスター付きならスムーズにできる。もし、今まで使っていたチェストにキャスターが付いていなくても、簡単に取り付けることができる。ホームセンターではネジや釘、貼るだけのキャスターも販売されているので、取り付けしやすいキャスターを選ぼう。
前後の入れ替えやシーズンによる入れ替えもキャスター付きならスムーズにできる。もし、今まで使っていたチェストにキャスターが付いていなくても、簡単に取り付けることができる。ホームセンターではネジや釘、貼るだけのキャスターも販売されているので、取り付けしやすいキャスターを選ぼう。
すのこを活用する
収納を目的にロフトベッドの下段を利用する場合、掃除をする時などの移動も考慮に入れておく必要がある。とくに下段はホコリがたまりやすいので、こまめに掃除することが大切だ。
ひとつずつ収納ケースを取り出すのは大変だ。そこで、すのこを敷いてその上に収納ケースを乗せることで解決しよう。すのこを引っ張り出せば、そのまま掃除ができる。さらにすのこにキャスターを付けると、移動も楽になる。
ひとつずつ収納ケースを取り出すのは大変だ。そこで、すのこを敷いてその上に収納ケースを乗せることで解決しよう。すのこを引っ張り出せば、そのまま掃除ができる。さらにすのこにキャスターを付けると、移動も楽になる。
結論
ロフトベッドは、狭いスペースを有効活用できる家具だ。とくに収納スペースが少ないと悩んでいる方にはおすすめのベッドといえるのではないだろうか。ロフトベッドを収納目的で選ぶなら、高さや機能性を重視しよう。収納スペースを確保するだけでなく、見た目や出し入れ、掃除のしやすさなどを考えた工夫をすると、もっと使いやすくなる。