1. 部屋の匂いの原因とは?

部屋の匂いにはさまざまな種類があり、それぞれ原因が異なる。部屋別に匂いの原因を解説するので、対策の基礎知識としてチェックしておこう。
玄関の匂い
一日中履いている靴は汗を吸い込むため湿気を溜め込みやすい。そのまま風通しが悪い靴箱に収納すると、匂いの原因である雑菌が繁殖する。また、濡れた傘や長靴などは水気が残ったままだとカビが発生しやすいので注意が必要だ。
リビングの匂い
家族が揃って過ごすリビングには生活臭が染み付きやすい。食べ物や汗、タバコなど、匂いの原因はさまざまだ。カーテンやソファー、ラグなどの布製品は匂いを吸い込こみやすく、放置すると部屋全体に広がる。
キッチンの匂い
調理をするキッチンでは生ゴミが発生する。三角コーナーやゴミ箱は特に匂いやすいので注意が必要だ。また、シンクの排水口やガスコンロの周辺、換気扇の汚れからは不快な匂いが発生しやすい。
寝室の匂い
人は寝ているときに大量の汗をかいている。寝具に付着した汗や皮脂をそのままにすると、匂いのもとになる雑菌が繁殖するだろう。寝具に湿気がこもるとカビが生えやすい環境になり、独特の匂いを発生させる。
2. 部屋の匂いを消す方法

頑固な匂いでも適切な対処をすれば消すことが可能だ。簡単に実践できる3つの方法を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
匂いの原因を除去
部屋から匂いの原因になるものを特定してから取り除く。キッチンの生ゴミは捨てて、リビングや寝室の布製品は洗濯する。汚れやカビが原因の匂いは、キレイに掃除することで対処できるだろう。
換気をする
こもった匂いを部屋から出すことから始めよう。天気がよい日に窓やドアを開けて、空気の入れ替えをする。効率よく空気の入れ替えをしたいなら、扇風機やサーキュレーターの使用がおすすめだ。
濡れタオルを使う
部屋の匂いを濡れタオルに移す方法だ。タオルを濡らして水滴が垂れないくらいに絞ってから、匂いが発生している空間で振り回そう。アロマオイルを垂らした水を使えばよい香りが周囲に広がる。
消臭スプレーを使う
匂いの原因となる雑菌には除菌タイプの消臭スプレーが有効だ。布用や靴用などさまざまなタイプがあり、シュッとスプレーするだけで匂いを消せる。ソファーやベッドマットなど、洗濯ができない布製品にもおすすめだ。
3. 部屋の匂いを予防する対策法

日頃から予防をすることで嫌な匂いは防げる。効果的な3つの対策で、匂いのない清潔な部屋を維持してほしい。
匂いと湿気を溜めない
換気をする習慣をつければ部屋の匂いを防止できる。キッチンで調理をするときは、必ず換気扇をまわそう。また、下駄箱や押入れ、クローゼットなど、湿気が溜まりやすい場所のドアを開けて換気すれば、匂いやカビの対策になる。
また、使用した直後の衣服や靴、布団をそのまま収納すると湿気が溜まって雑菌が繁殖する。乾燥したのを確認してから収納する習慣をつけよう。梅雨など換気が難しいときの湿気対策には、乾燥剤がおすすめだ。
また、使用した直後の衣服や靴、布団をそのまま収納すると湿気が溜まって雑菌が繁殖する。乾燥したのを確認してから収納する習慣をつけよう。梅雨など換気が難しいときの湿気対策には、乾燥剤がおすすめだ。
洗濯をする
匂いを吸い込む布類は定期的に洗濯しよう。汗や皮脂が付着するシーツや枕カバーは、週に1度くらいの頻度で洗うとキレイに保てる。カーテンやラグの洗濯も忘れずに行ってほしい。
布製のソファーには洗濯ができるカバーをかけよう。洗濯ができない布団や枕カバー、ラグは天日干しをして湿気を除去する。布団乾燥機や消臭スプレーを使ってもよいだろう。
布製のソファーには洗濯ができるカバーをかけよう。洗濯ができない布団や枕カバー、ラグは天日干しをして湿気を除去する。布団乾燥機や消臭スプレーを使ってもよいだろう。
掃除をする
部屋の汚れを放置すると雑菌が繁殖して匂いが発生する。キッチンの排水口やコンロの周り、換気扇はとくに汚れやすいので、定期的に掃除をする習慣をつけよう。
三角コーナーに溜まった生ゴミはこまめに捨てる、ゴミ箱の中身を外に持っていくなどの対策も有効だ。汚れやゴミを放置すると匂いが壁に染み付いてしまうので早めに処分してほしい。
三角コーナーに溜まった生ゴミはこまめに捨てる、ゴミ箱の中身を外に持っていくなどの対策も有効だ。汚れやゴミを放置すると匂いが壁に染み付いてしまうので早めに処分してほしい。
4. 部屋をいい匂いに変える方法

嫌な匂い対策を十分にしたあとは部屋で香りを楽しもう。芳香剤とアロマオイルの特徴や、香る消臭剤を手作りする方法について解説する。
芳香剤
置くだけで使える芳香剤はいろいろなタイプがあり、香りの種類も多い。一定期間匂いが持続するので、長く香りを楽しむことができるだろう。
消臭や除菌の効果がある芳香剤なら、嫌な匂い対策としてもおすすめだ。対応する部屋の広さや持続する期間には違いがあるので、チェックしてから購入しよう。香りが長持ちする置型タイプとおしゃれなスティックタイプがあるので、好みに合わせて選んでほしい。
消臭や除菌の効果がある芳香剤なら、嫌な匂い対策としてもおすすめだ。対応する部屋の広さや持続する期間には違いがあるので、チェックしてから購入しよう。香りが長持ちする置型タイプとおしゃれなスティックタイプがあるので、好みに合わせて選んでほしい。
アロマオイル
アロマオイルを使えば自然の匂いを部屋で楽しめる。アロマディフューザーを使えば、アロマオイルの匂いを部屋中に広げることが可能だ。キャンドルやアロマスプレーなどのアイテムを活用してもよいだろう。
部屋ごとにアロマオイルを使い分けるのがポイントだ。キッチンには爽やかなミントやレモン、寝室はリラックスできるラベンダーなど、適した匂いを使おう。
部屋ごとにアロマオイルを使い分けるのがポイントだ。キッチンには爽やかなミントやレモン、寝室はリラックスできるラベンダーなど、適した匂いを使おう。
香る手作り消臭剤
消臭や吸湿効果がある重曹とアロマオイルを使えば消臭剤が手作りできる。置くだけで効果が実感でき、作り方も簡単なのでぜひ試してほしい。
1.空き瓶に重曹を入れる
2.好きなアロマオイルを垂らして混ぜる
3.ガーゼなど通気性のよい布でふたをして紐でしばる
匂いが弱くなったらアロマオイルを足し、重曹は1~2か月に1度は交換してほしい。古くなった重曹は掃除に使ったり、排水口や生ゴミにふりかけて臭い対策に使ったりできる。
1.空き瓶に重曹を入れる
2.好きなアロマオイルを垂らして混ぜる
3.ガーゼなど通気性のよい布でふたをして紐でしばる
匂いが弱くなったらアロマオイルを足し、重曹は1~2か月に1度は交換してほしい。古くなった重曹は掃除に使ったり、排水口や生ゴミにふりかけて臭い対策に使ったりできる。
結論
部屋の匂いは適切に対処すればキレイに消せる。換気や消臭スプレー、濡れタオルなどの方法を、ぜひ試してみてほしい。ただし、匂いの原因がそのままだと根本的な解決にはならないので、湿気対策や掃除、洗濯などの予防も怠らないようにしよう。十分に匂い対策をしたあとは、芳香剤やアロマオイルで好きな香りを楽しんでほしい。