1. 油汚れ・水垢に!重曹ペーストの作り方と使い方

重曹ペーストはさまざまな汚れを落としてくれる便利なアイテム。持っていれば毎日の掃除が楽になるだろう。ここでは、重曹ペーストの作り方と使い方を紹介する。
作り方
重曹ペーストは重曹を水で溶かすだけでできる簡単なものだ。ここでは、重曹ペーストの作り方を説明する。
必要なもの
必要なもの
- 重曹
- 水
- 容器(水・重曹を入れられるもの)
- スプーン
以下に作り方の手順を紹介する。
- 重曹と水を2:1の割合で容器に入れる
- 1をスプーンでかき混ぜる
重曹ペーストは上記の2ステップで簡単に作れる。作り置きはできないので、必要なときにその都度作るようにしよう。万が一、残ってしまった場合には、水でゆるめて排水溝に流すとよい。
使い方
重曹ペーストの基本的な使い方は以下の通りだ。
- 油汚れを落とす
- 水垢や皮脂汚れを落とす
キッチンのコンロ周りによくみられる油汚れは、簡単に落とせないことが多い。
しかし、重曹ペーストには研磨作用と油を分解する作用があるので、頑固な油汚れもキレイに落とすことが可能だ。
お風呂場に多い水垢・皮脂汚れも重曹ペーストの研磨作用を利用すれば、キレイに落とせる。
油汚れや皮脂、水垢汚れが気になるときは、重曹ペーストを使ってみるとよいだろう。
しかし、重曹ペーストには研磨作用と油を分解する作用があるので、頑固な油汚れもキレイに落とすことが可能だ。
お風呂場に多い水垢・皮脂汚れも重曹ペーストの研磨作用を利用すれば、キレイに落とせる。
油汚れや皮脂、水垢汚れが気になるときは、重曹ペーストを使ってみるとよいだろう。
2. 掃除・洗濯に大活躍!重曹ペーストの活用法

重曹ペーストはキッチンの油汚れやお風呂の水垢汚れ以外にも、さまざまな用途で活用できる。ここでは、重曹ペーストの上手な活用方法を紹介する。
活用法1.キッチンの油汚れ落とし
重曹ペーストは、キッチンのコンロやシンクにこびりついた油汚れを落とす際に使える。ここでは、その気になる方法を紹介しよう。
方法
方法
- 油汚れのある部分に重曹ペーストをまんべんなくのせる
- 1をスポンジで拭きとる
- 雑巾で水拭きをする
上記を行えば、大体の油汚れはキレイに落とせる。汚れが落ちない場合は、重曹ペーストをのせた後、5~10分程度放置するとよいだろう。放置した後は、ラップやスポンジを使って汚れをこすり落とすとよい。
活用法2.お風呂の水垢・カビ・ヌメリ落とし
お風呂場に多くみられる水垢・カビ・ヌメリ汚れにも、重曹ペーストは有効だ。
気になる方法は以下の通り。
方法
気になる方法は以下の通り。
方法
- 汚れ部分に重曹ペーストを塗る
- 1にラップをかけて20~30分程度放置する
- スポンジで汚れ部分をこすり落とす
- 水で洗い流す
活用法3.衣類の黄ばみ・黒ずみ落とし
重曹ペーストは、衣類の黄ばみ・黒ずみ汚れにも効果的である。
汚れを落とす方法は以下の通りだ。
方法
汚れを落とす方法は以下の通りだ。
方法
- 黄ばみ・黒ずみ汚れが気になる部分に重曹ペーストをすりこむ
- 洗濯機にかける
上記を行うだけで、多くの黄ばみや黒ずみ汚れはキレイに落とせる。しかし、汚れがあまりにもひどい場合は上記だけでは落ちないことが多い。
汚れがひどい場合には重曹ペーストのすりこみ後、30分程度放置しよう。その後、洗濯機へかければ、頑固な黄ばみ・黒ずみ汚れもキレイに落とせることが多い。
汚れがひどい場合には重曹ペーストのすりこみ後、30分程度放置しよう。その後、洗濯機へかければ、頑固な黄ばみ・黒ずみ汚れもキレイに落とせることが多い。
活用法4.レンジの汚れ落とし
重曹ペーストでは、レンジの中の汚れもキレイにすることが可能だ。
レンジの中の汚れを落とす方法は以下の通り。
方法
レンジの中の汚れを落とす方法は以下の通り。
方法
- 重曹ペーストを入れた耐熱容器をふたをせずに数分温める
- レンジの内部に蒸気がこもってきたら加熱を止める
- キッチンペーパーを使って中の汚れをとる
上記で落ちない汚れの場合は、重曹ペーストを塗りこんでからしばらく放置した後に、キッチンペーパーで拭きとろう。その後は雑巾で水拭き後、乾拭きをすれば完了だ。
3. 重曹ペーストを使う際に注意すべきことは?

重曹ペーストはさまざまな汚れ落としに使える万能なものだが、使う際には注意してほしいことがいくつかある。ここでは、重曹ペーストを使う際の注意点を3つに分けて紹介する。
注意点1.重曹と相性の悪い素材には使わない
重曹には相性の悪い素材がいくつかある。気づかずに使用してしまうと、変色や傷がつく可能性があるので十分注意してほしい。
重曹と相性の悪い素材は以下の通り。
重曹と相性の悪い素材は以下の通り。
- アルミ・銅素材
- 木・畳などの天然素材
- 大理石や漆など
- ワックス
アルミや銅素材に使うと黒ずみ、天然素材に使うと黄色いシミができる可能性がある。大理石や漆、ワックスに使用すると傷がついたりはがれたりする可能性があるので注意が必要だ。
重曹ペーストを使う際には事前に相性の悪い素材でないかどうかを確認して、相性の悪い素材なのであれば重曹ペーストを使わないようにしよう。
重曹ペーストを使う際には事前に相性の悪い素材でないかどうかを確認して、相性の悪い素材なのであれば重曹ペーストを使わないようにしよう。
注意点2.使うときには手袋をする
重曹を使うときには手袋を着用することが大切だ。重曹は弱アルカリ性なので、そのまま使用すると肌が荒れてしまう可能性がある。肌が弱い方はとくに手袋を忘れないようにしよう。
注意点3.白残りする可能性がある
重曹ペーストで掃除をした後、しっかり拭きとらないと白残りする可能性がある。白残りはとれないわけではないが落ちにくいので、しっかり拭きとろう。
万が一、白残りしてしまった場合にはクエン酸水を使うとよい。クエン酸水を使えば、重曹のアルカリ成分を中和できるので、白残りをキレイに落とせる。
クエン酸水の作り方は、至って簡単だ。スプレーボトルに水200ml、クエン酸小さじ1杯を入れて混ぜるだけである。
白残りは重曹ペーストをしっかり拭きとれていないことにより起こるもの。しっかり拭きとることを心がけよう。
万が一、白残りしてしまった場合にはクエン酸水を使うとよい。クエン酸水を使えば、重曹のアルカリ成分を中和できるので、白残りをキレイに落とせる。
クエン酸水の作り方は、至って簡単だ。スプレーボトルに水200ml、クエン酸小さじ1杯を入れて混ぜるだけである。
白残りは重曹ペーストをしっかり拭きとれていないことにより起こるもの。しっかり拭きとることを心がけよう。
結論
掃除から洗濯まで幅広い用途で使える「重曹ペースト」。重曹と水だけで簡単に作れるうえに、さまざまな用途で使うことが可能だ。使用上の注意点をしっかり押さえたうえで使用し、頑固な汚れをキレイに落として、快適な生活を送ろう。