1. タンスの引き出しの仕切りに使えるアイテム

タンスの引き出しに仕切りを設置するならアイテムを活用しよう。3つのアイテムとその特徴、メリットを紹介するので、タンスの中を整理したい方は必見だ。
仕切り板
ダイソーやセリアなど100均で購入できる仕切り板を活用する方法だ。つなげたり伸縮したりと幅を変えられるタイプが多い。引き出しや収納したいものに合わせて調整できるため、いろいろなタイプの引き出しに対応できる。
収納ボックス
四角い収納ボックスをタンスの引き出しに並べて仕切りにする。ボックスごと動かすことができ、深い引き出しなら重ねて収納することも可能だ。ただし、引き出しにスッキリと収まるように並べるのは難しいので、選び方には注意しよう。
不織布の仕切りケース
不織布の仕切りケースは柔らかいため、デリケートな衣服を傷つける心配がない。ニトリや無印良品などで購入できる。高さが変えられたり中に仕切りがついていたりと、さまざまなタイプがあるので、収納する衣服や引き出しに合わせて選ぶのがポイントだ。
2. タンスを仕切りで整理するコツ

仕切りを使って、タンスの衣服をスッキリと整理する方法について紹介する。3つのコツをチェックしておけば、出し入れがしやすく収納できるだろう。
仕切りのサイズに注意
タンスの引き出しにスッキリと収まる仕切りを用意する。引き出しの奥行きや高さ、幅を測っておくのがポイントだ。カットしたり調整できるタイプの仕切りを選んだり、自分でDIYしたりすれば、いろいろな引き出しに対応できる。
靴下や下着は1枚ずつ
小さい下着やハンカチはタンスの中でゴチャゴチャと混ざりやすい。2枚セットで収納する靴下だと、バラバラになる可能性があるだろう。小さく仕切って1枚ずつ収納すれば、どこに何があるのかひと目でわかる。
縦に収納する
Tシャツや子供服など一般的な衣服はたたんで縦に収納する。引き出しの高さを有効に活用でき、仕切りがあるので倒れる心配もない。重ねることなく収納できるので出し入れがしやすく、着用したい衣服をサッと取り出せる。
3. タンスの仕切りアイデア事例集

仕切りを使ったタンスの収納アイデアを3つ紹介する。手軽に試せる方法なので、ゴチャゴチャしやすい引き出しの整理に役立ててほしい。
ブックエンド
ブックエンドをタンスの仕切りとして使うアイデアだ。好きな位置に置くだけでよく、移動が簡単なので収納する洋服が変化しても対応できる。ただし、ブックエンドは高さがあるので、引き出しの深さを測って入るかどうか確認しておこう。
ツッパリ棒
タンスの引き出しに突っ張り棒を設置する。好きな幅で仕切ることができ、収納したい衣服に合わせて調整できるだろう。ただし、薄く耐久性が低いタイプの引き出しに突っ張り棒を使用すると、破損する可能性があるので注意が必要だ。
ハニカムパーティション
ハニカムパーティションとは蜂の巣の形をした仕切りだ。見た目もオシャレに収納でき、クルクルと丸めた靴下や下着がスッキリと収まる。引き出しのサイズに合わせて、仕切りの数を変えられるので便利だ。
4. タンスの中の仕切りを手作りする方法

タンスの引き出しに設置する仕切りは、自分で手作りすることが可能だ。3つのアイデアを紹介するので、実際に試してみよう。
プラダンを使う
プラダン(プラスチック段ボール)を使って仕切りを手作りする。カッターを使えば簡単にカットでき、加工しやすいのがメリットだ。タンスの引き出しに合わせて作れるので、ピッタリの仕切りを探す手間が省ける。
牛乳パックやペーパー芯
牛乳パックやトイレットペーパーの芯に衣服を収納して並べる。材質が紙なので、引き出しの高さに合わせてカットすることが可能だ。クルクルと丸めて入れれば、靴下やハンカチなどの小物がスッキリと収まる。
耐震ジェルで固定
カゴやケースを並べてタンスの仕切りにする場合、キレイに収まらないと開け閉めするたび動いてしまう。耐震ジェルを使って貼り付けることで、ガタガタと動くのを防ぐことが可能だ。手軽にはがせて跡も残らないため使いやすく、ケースを並べずに1つで仕切るといった使い方もできる。
結論
タンスの引き出しに仕切りを設置してみよう。引き出しの奥行きや高さ、幅を正確に測って、スッキリと収まる仕切りを用意するのがポイントだ。市販の仕切りや収納ボックスなどのアイテムを活用しよう。また、ブックエンドやツッパリ棒を使ったり、プラダンや牛乳パックで手作りしたりする方法もある。整理や収納がしやすいタンスの引き出しを目指して、いろいろな方法を試してほしい。