1. 省スペースのマグネット傘立てを活用しよう

マグネット傘立てとは、玄関の扉に取り付けて使用する傘立てのことだ。マグネット傘立てを使うメリットや注意点を紹介する。
マグネット傘立てのメリット
マグネット傘立てはスチール製の扉に取り付けて使用する。マグネット式なので取り付けは簡単で、好きな場所に傘立てを設置できる。場所を取らずに傘立てを設置することができ、傘立てが浮いた状態なので、掃除もしやすい。
玄関にスペースがなくて傘をそのまま壁に立てかけている方は、ぜひマグネット傘立てを使ってみよう。
玄関にスペースがなくて傘をそのまま壁に立てかけている方は、ぜひマグネット傘立てを使ってみよう。
マグネット傘立てを使ううえでの注意点
マグネット傘立ては、スチール素材にしか取り付けられない。玄関の扉が木製や樹脂製の場合は使えないので注意しよう。また、耐荷重を超えて使用すると落ちたり外れたりするので、購入するときは耐荷重をチェックしよう。
2. マグネット傘立ての種類

マグネット傘立てにはさまざまな種類のものがある。マグネット傘立ての種類と選び方を解説する。
入れる傘の本数で選ぶ
マグネット傘立てを選ぶ前に、収納したい傘の本数を考えよう。1本だけを収納できるコンパクトなものや、複数の傘に対応できる強力なマグネット付きのものなどがある。また、持ち手の長い傘を入れるのか、それとも折りたたみの傘を入れるのかと、傘の種類も考えてみよう。
デザインで選ぶ
マグネット傘立てにはさまざまなデザインのものがある。木目調でナチュラルな雰囲気のものや、キャラクターが付いたかわいらしいものなど、自分の好みに合うものを選ぼう。
3. おすすめマグネット傘立て5選

数あるマグネット傘立てのなかから、とくにおすすめしたいものを5つ紹介する。サイズやデザインの異なるものを紹介するので、ぜひご家庭の玄関にぴったりのものを探してみよう。
テラモト「tidy マグネットキーパー」
フックタイプのマグネット傘立てである。シンプルでオシャレなフックは、傘1本を掛けるのにちょうどよい。傘だけでなく帽子やレインコートをかけることもできるので、玄関に複数個取り付けるのもおすすめだ。
トラスコ中山「マグネット付き傘立て1本用」
こちらのマグネット付き傘立ては、先端と持ち手など傘を2ヶ所で固定する。傘を固定する部分は上下に分かれるので、傘の長さに合わせて調整できる。水滴は傘立てに溜まるので、玄関をキレイに保てるのも、おすすめポイントだ。
ニトリ「マグネットアンブレラスタンド スマート」
ホルダーが2つに分かれていて、長傘と折りたたみ傘を合わせて4本収納できる。マグネットが強力なので、玄関扉を開閉しても取れにくい。
山崎実業「マグネットアンブレラスタンド ミッキー&ミニー」
ディズニーキャラクターの描かれているマグネット傘立てを使えば、子どもも喜ぶだろう。形はシンプルだが、長傘と折りたたみ傘を計4本収納できる。ホワイトとブラックの2色があるので、玄関の雰囲気に合わせて選ぼう。
山崎実業「マルチマグネットスタンド リン」
こちらのマルチマグネットスタンドは、木目調でナチュラルな雰囲気だ。受け皿と台座、2つのパーツに分かれているので、傘の長さに合わせて設置しよう。傘の種類にもよるが、2~3本収納できる。
結論
マグネットで固定する傘立てについて、使用するメリットやおすすめの商品を紹介した。マグネット傘立ては狭い玄関でも使えて便利なアイテムだ。入れられる傘の数やサイズ、デザインなど種類が多くあるので、お好みのものを選ぼう。