1. 浴室掃除に必要な洗剤と道具

浴室の掃除をいかに効率的に、かつ楽にするかは、洗剤と道具にかかっているといっても過言ではない。浴室の掃除の前に、必要最低限の洗剤と道具は揃えておこう。
浴室掃除に揃えておきたい洗剤
浴室の主な汚れは「皮脂」「石けんカス」「水垢」「カビ」だ。それぞれ効果のある洗剤を使わないと、なかなかスッキリと落ちない。
まず、酸性とアルカリ性の洗剤を用意しよう。酸性の洗剤の代表格といえば「クエン酸」だ。水垢や石けんカスを取るのに適している。アルカリ性の洗剤といえば「重曹」だ。皮脂汚れをとるのに適している。そのほかにも、カビをとる塩素系洗剤などが必要になる。
まず、酸性とアルカリ性の洗剤を用意しよう。酸性の洗剤の代表格といえば「クエン酸」だ。水垢や石けんカスを取るのに適している。アルカリ性の洗剤といえば「重曹」だ。皮脂汚れをとるのに適している。そのほかにも、カビをとる塩素系洗剤などが必要になる。
基本的な掃除道具
便利な掃除道具はいろいろあるが、最低限これだけは揃えておきたい掃除道具がある。
スポンジは、浴槽を傷つけることがないので浴室の掃除には欠かせない。ブラシは壁や床を擦るのに便利だ。細かい部分を掃除するときは小さなブラシ、広い面積を掃除するときには大きなブラシと使い分けると効率が上がる。
天井を掃除するときには、天井まで届く長さのペーパーモップが必要だ。そのほかにも、手荒れを防ぐゴム手袋、洗剤を浸透させるためのキッチンペーパーやラップなども用意しておこう。
スポンジは、浴槽を傷つけることがないので浴室の掃除には欠かせない。ブラシは壁や床を擦るのに便利だ。細かい部分を掃除するときは小さなブラシ、広い面積を掃除するときには大きなブラシと使い分けると効率が上がる。
天井を掃除するときには、天井まで届く長さのペーパーモップが必要だ。そのほかにも、手荒れを防ぐゴム手袋、洗剤を浸透させるためのキッチンペーパーやラップなども用意しておこう。
2. 浴室の基本的な掃除方法

浴室を掃除するときには、それぞれの場所に合わせた掃除方法がある。効率的な掃除方法を紹介しよう。
天井の掃除方法
浴室の天井を掃除するために用意するのは、ペーパーモップとアルコール除菌スプレーだ。ペーパーモップにキッチンペーパーなどを巻き、そこにアルコール除菌スプレーをたっぷりと吹きかける。あとは天井に向けて隅々まで拭き上げれば完了だ。
排水口の掃除方法
排水口のヌメリやドロドロ汚れは、重曹とクエン酸の合わせ技で掃除をしよう。初めに重曹の粉を排水口にまんべんなく振りかけ、そのあとに重曹の半分量のクエン酸を振りかける。上からコップ半分ほどの水をかけると、化学反応を起こして泡が発生する。この泡によって汚れが浮き上がってくるので、5分ほど置いてからシャワーで洗い流すとキレイになる。
床の掃除方法
浴室の床は、普段は浴室用の中性洗剤で掃除をしておくだけでいい。しかし、黒ずみが目立ってきたら重曹を使った掃除をしてみよう。やり方は簡単で、シャワーで床を軽く湿らせておいてから中性洗剤を撒き、その上に重曹をまんべんなく振りかける。あとはブラシで擦ってシャワーで洗い流せば黒ずみもキレイになる。
鏡の掃除方法
浴室内の鏡は、石けんカスや水垢が固まって中性洗剤では取れない。石けんカスや水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤であるクエン酸で掃除をしよう。固まった白い汚れを取るためには、キッチンペーパーを濡らして鏡に貼り、上からクエン酸スプレーを吹き付ける。乾かないようにラップでパックして30分ほど放置する。あとはスポンジで擦ればキレイになる。
3. 浴室に多い赤カビ・黒カビの掃除方法

浴室の掃除で厄介なのがカビだ。とくに赤カビと黒カビがよく繁殖する。それぞれのカビの性質を知ったうえで掃除をすると予防にもなる。
赤カビの特徴と掃除方法
赤カビの正体は酵母菌だ。水分のあるところならどこでも増殖することができ、健康に害を及ぼすこともないという。黒カビのように根を張ることはないので掃除も比較的簡単だが、掃除方法を間違えるとすぐにまた繁殖を始める。
浴室の赤カビの掃除方法としては、お風呂用の中性洗剤を使ってブラシで擦ればすぐに取れてしまう。しかし、目に見えない菌が残っているので、掃除の仕上げに除菌スプレーを吹きかけて原因の菌を死滅させてしまおう。
浴室の赤カビの掃除方法としては、お風呂用の中性洗剤を使ってブラシで擦ればすぐに取れてしまう。しかし、目に見えない菌が残っているので、掃除の仕上げに除菌スプレーを吹きかけて原因の菌を死滅させてしまおう。
黒カビの特徴と掃除方法
黒カビは奥深くまで菌糸を伸ばして増殖するので、浴室の掃除をするのも厄介だ。喘息やアレルギーの原因にもなるので、早期に対処したい。
浸食した菌糸を除去するためには、塩素系洗剤が最も有効だ。掃除のコツは、いかに洗剤の成分を浸透させられるかだ。ポイントとしては、水分を拭き取ってから塩素系洗剤をかけること、洗剤を黒カビに密着させること、時間をおいて浸透させることだ。
浸食した菌糸を除去するためには、塩素系洗剤が最も有効だ。掃除のコツは、いかに洗剤の成分を浸透させられるかだ。ポイントとしては、水分を拭き取ってから塩素系洗剤をかけること、洗剤を黒カビに密着させること、時間をおいて浸透させることだ。
4. 浴室掃除の頻度はどれくらい?

浴室の掃除は、どれくらいの頻度が適切なのだろう。場所によって頻度も変わってくる。
毎日掃除する場所
毎日掃除したい浴室の場所は、床や腰から下の壁だ。ここには、皮脂汚れや石けんカスが付きやすい。最後にお風呂から上がるときに、サッとスポンジで擦ってシャワーをかけるだけでいい。
1週間に1度掃除する場所
洗剤をつけて、毎日の浴室掃除では落ちなかった汚れを落とす。床や壁だけでなく、洗面器や椅子、シャンプーの底の部分など、ヌメリが出てきそうなところも掃除しよう。
1カ月に1度掃除する場所
1カ月に1度の浴室の掃除では、排水口の掃除をしよう。普段からこまめにごみや髪の毛を取り除くことも大切だが、排水ネットで取り切れなかった細かな汚れがこびりついている。排水口の詰まりや嫌なにおいを防ぐためにも、排水口の掃除は大切だ。
結論
浴室の掃除は、汚れの性質に合わせて洗剤や道具を選ぶことで効率的に行うことができる。また、基本的な掃除方法を知ることで、さらに楽に掃除をすることができるので、ぜひ試していただきたい。浴室掃除の頻度は、「毎日」「1週間に1度」「1カ月に1度」と掃除をする場所を決めておくと、あとから大変な作業にならなくて済む。こまめな掃除が大切だ。