1. 押入れ収納の悩みを突っ張り棒で解決

まずは押入れ収納のデメリットについて紹介する。突っ張り棒を使った解決方法と一緒に、チェックしておこう。
デッドスペースができやすい
押入れは奥行きがある作りになっている。大きな布団の収納には便利だが、そのほかの物を収納すると出し入れがしにくい。
奥に物を置くと取り出しにくくなるため、手前に置けば奥のスペースが無駄になる。押入れの広いスペースを生かすためには、突っ張り棒を使った工夫が必要だ。
奥に物を置くと取り出しにくくなるため、手前に置けば奥のスペースが無駄になる。押入れの広いスペースを生かすためには、突っ張り棒を使った工夫が必要だ。
突っ張り棒なら空間を活用できる
突っ張り棒は、設置が簡単でいろいろな用途で使用できる。丈夫な接地面が2カ所あれば取り付けられるため、工夫次第で収納の幅が広がるだろう。
そのほかのアイテムと組み合わせることもでき、使いやすい収納になる。ハンガーで洋服をかけるほかにも、いろいろな使い方ができるのでぜひチェックしてほしい。
そのほかのアイテムと組み合わせることもでき、使いやすい収納になる。ハンガーで洋服をかけるほかにも、いろいろな使い方ができるのでぜひチェックしてほしい。
2. 押入れでの突っ張り棒の活用法

突っ張り棒を使った押入れ収納を紹介しよう。使いにくい押入れが便利な収納になるので、ぜひ試してみてほしい。
突っ張り棒に洋服をかける
押入れに突っ張り棒を設置してクローゼットのように使用する。洋服をかけて収納できるので、シワを防止しながら収納できるだろう。広い押入れのスペースを活用して、多くの洋服をかけて収納することが可能だ。
手前と奥の接地面に取り付ければ、スペースを節約しながら奥行きを生かした収納になる。隣に引き出しタイプのケースを置くことで、下着や靴下などかける収納に適していない洋服も整理できるだろう。また、S字フックと組み合わせればバッグの収納にも活用できる。
手前と奥の接地面に取り付ければ、スペースを節約しながら奥行きを生かした収納になる。隣に引き出しタイプのケースを置くことで、下着や靴下などかける収納に適していない洋服も整理できるだろう。また、S字フックと組み合わせればバッグの収納にも活用できる。
棚を作る
2本の突っ張り棒を設置して棚を作るアイデアだ。カラーボードなど棚板を乗せれば、デッドスペースになりやすい上の空間を活用できる。
また、高さを変えて取り付けた2本の突っ張り棒に、収納ボックスを引っ掛ける方法もある。手前の突っ張り棒を低くすれば収納ボックスの中身が見えるため、出し入れがしやすい。
また、高さを変えて取り付けた2本の突っ張り棒に、収納ボックスを引っ掛ける方法もある。手前の突っ張り棒を低くすれば収納ボックスの中身が見えるため、出し入れがしやすい。
3. 突っ張り棒を利用した押入れ収納アイデア

突っ張り棒は工夫次第でさまざまな用途に使える。押入れの収納に役立つ2つのアイデアについて、詳しく説明しよう。
突っ張り棒を縦に設置する
押入れに突っ張り棒を縦に設置するアイデアだ。仕切りとして使用することで、収納ケースに入れた布団を立てて収納できる。
突っ張り棒の仕切りがあるので、立てた布団が倒れる心配がない。重ねる収納と違い、上の布団をどかさなくても出し入れができるのもメリットだ。
突っ張り棒の仕切りがあるので、立てた布団が倒れる心配がない。重ねる収納と違い、上の布団をどかさなくても出し入れができるのもメリットだ。
カラーボックスと突っ張り棒
カラーボックスを押入れに置いて棚を外し、その中に突っ張り棒を設置して洋服をかける。たたんだ洋服などの収納に使える、棚板が付いたカラーボックスと並べてもよいだろう。
また、カラーボックスを2つ用意して、その間に突っ張り棒を取り付ける方法もある。2つのカラーボックスは位置を調整することで、使いやすい収納にしてほしい。
また、カラーボックスを2つ用意して、その間に突っ張り棒を取り付ける方法もある。2つのカラーボックスは位置を調整することで、使いやすい収納にしてほしい。
4. 押入れの突っ張り棒が落ちる原因と対処法

押入れに設置した突っ張り棒が落ちるなら、まず原因をチェックしよう。解決法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてほしい。
落ちる原因
洋服をかけたり物を乗せたりすると重さに耐えられなくなる。突っ張り棒には商品ごとに耐荷重があり、これを超えると落ちるので注意が必要だ。
また、取り付けが斜めだったり、接地面の強度が弱かったりすると落ちやすくなるので、あらかじめ確認してほしい。正しい方法を守って安定した場所に設置するのがポイントだ。
また、取り付けが斜めだったり、接地面の強度が弱かったりすると落ちやすくなるので、あらかじめ確認してほしい。正しい方法を守って安定した場所に設置するのがポイントだ。
耐荷重と補強グッズ
かける洋服の数が多いと重くなるので、十分な耐荷重がある突っ張り棒を押入れに使おう。接地面が大きい突っ張り棒は、固定力があがるのでおすすめだ。
また、広い押入れで長く伸ばした突っ張り棒を使用すると落ちやすくなる。真ん中を支えるポールなど、便利な補強グッズを活用しよう。耐震マットを突っ張り棒の接地面に挟む方法も有効なので、ぜひ試してほしい。
また、広い押入れで長く伸ばした突っ張り棒を使用すると落ちやすくなる。真ん中を支えるポールなど、便利な補強グッズを活用しよう。耐震マットを突っ張り棒の接地面に挟む方法も有効なので、ぜひ試してほしい。
ハンガーラック
置いて使用できるハンガーラックを、落ちやすい突っ張り棒の代わりとして使用する。押入れ用のアイテムもあり、洋服をかけて収納することが可能だ。
突っ張り棒と違って押入れの下段でも使いやすいので使い分けるとよいだろう。キャスター付きのハンガーラックを選べば、移動させて外に出せるので使いやすい。
突っ張り棒と違って押入れの下段でも使いやすいので使い分けるとよいだろう。キャスター付きのハンガーラックを選べば、移動させて外に出せるので使いやすい。
結論
突っ張り棒を使えば押入れのスペースを上手に活用できる。洋服をかけてクローゼットとして使ったり棚を作ったりと、さまざまな使い方ができるだろう。縦に設置する、カラーボックスと組み合わせるなどの方法もあり、アイデア次第で収納の幅が広がる。ただし、押入れに取り付けた突っ張り棒は落ちることがあるので、支えるポールや耐震マットなどアイテムで予防しよう。ハンガーラックと使い分けるのもおすすめだ。