1. 収納に便利なチェストとは?

まずはチェストについて基本的な知識を説明しよう。メリットと合わせて解説するので、ぜひ参考にしてほしい。
チェストとは?
チェストとは主に衣服を収納するための家具だ。整理タンスと用途は同じだが、洋風のアイテムはチェストと呼ばれる。引き出しを備えており、いろいろな衣服をたたんでから収納するのが一般的だ。
高さや形状によって、ローチェストやハイチェスト、ベンチチェストに分類できる。小物を収納する卓上タイプの小さなチェストもあり、その種類はさまざまだ。
高さや形状によって、ローチェストやハイチェスト、ベンチチェストに分類できる。小物を収納する卓上タイプの小さなチェストもあり、その種類はさまざまだ。
チェストのメリット
チェストを使えば、いろいろな種類の衣服や物をまとめて収納できる。作り付けの収納が足りない部屋でも、手軽に収納場所を増やせるだろう。引き出しによって衣服を分類できるので、整理がしやすい。
また、コンパクトなチェストなら押入れやクローゼットに入れて収納できる。デッドスペースの活用になり、空間を上手に使うことが可能だ。
また、コンパクトなチェストなら押入れやクローゼットに入れて収納できる。デッドスペースの活用になり、空間を上手に使うことが可能だ。
2. 収納におすすめのチェストの選び方

チェストを選ぶときのポイントは5つだ。選ぶコツをチェックして、使いやすいチェストを選ぼう。
サイズ
設置したいスペースにスッキリと収まるチェストを選ぶ。一番上の引き出しが目線より高いと出し入れがしにくくなるので、それより低いチェストを選ぼう。
クローゼットや押入れに置くなら、幅や奥行き、高さまでしっかりと測ると安心だ。クローゼットに利用する場合は、かけた衣服がチェストにかからないくらいの高さが丁度よい。
クローゼットや押入れに置くなら、幅や奥行き、高さまでしっかりと測ると安心だ。クローゼットに利用する場合は、かけた衣服がチェストにかからないくらいの高さが丁度よい。
デザイン
オシャレなチェストはインテリアとして活用できる。他の家具や部屋のテーマカラーと合わせれば、統一感がでるだろう。実際に置いたとき部屋に馴染むか、イメージしてから選ぶのがポイントだ。
材質
チェストの材質は主に木製とプラスチック製に分かれる。木製は高級感があり、木の温かみを感じられるだろう。安価で木の質感を楽しめる木質ボードという選択肢もある。
プラスチック製はインテリア性が低いが、安価で購入できて手入れもしやすい。クローゼットや押入れに入れたり、水気が多い洗面所で使ったりといった用途に向いている。
プラスチック製はインテリア性が低いが、安価で購入できて手入れもしやすい。クローゼットや押入れに入れたり、水気が多い洗面所で使ったりといった用途に向いている。
引き出し
収納する衣服によって、適した引き出しの深さや幅は異なる。下着や靴下など小さく薄い衣服を収納するなら小さく浅い引き出しが使いやすく、セーターなど厚みがある衣服には大きい引き出しが適している。深さや幅が違う引き出しが組み合わさったタイプなら、衣類を分類して収納できるだろう。
キャスターの有無
キャスター付きのチェストは自由に移動できる。衣替えがしやすく、下に溜まったホコリの掃除も簡単だ。また、キャスターがついていないチェストでも、脚付きで隙間が空いていれば掃除しやすい。
3. チェストの中の上手な収納方法やコツ

チェストの使いやすさをアップする収納方法を紹介しよう。コツを実践することで、散らかったり衣服が混ざったりといった悩みが解消する。
定位置を決める
チェストに収納する定位置を決めておけば、必要な衣服がすぐ見つかる。出し入れする頻度が多い衣服は、取り出しやすい位置に収納しよう。開けやすいと感じる高さの引き出しに、よく着用するアイテムを収納するのがポイントだ。
開けるのに背伸びや屈むなどの動作が必要な引き出しには、オフシーズンの衣服を収納する。子ども用のアイテムは、自分でも取り出せる高さを目安にしよう。よく使用する衣服は手前に収納するなど、細かい位置にもこだわってほしい。
開けるのに背伸びや屈むなどの動作が必要な引き出しには、オフシーズンの衣服を収納する。子ども用のアイテムは、自分でも取り出せる高さを目安にしよう。よく使用する衣服は手前に収納するなど、細かい位置にもこだわってほしい。
仕切りで整理する
チェストの引き出しに仕切りを取り付ければ、わかりやすく分類できる。衣服や小物が混ざる心配がなくなり、シワがつくリスクも減らせるだろう。100均でも購入できる仕切り板が便利だ。
収納ボックスやブックエンドを使って仕切りを作る方法もある。クルクルと丸めたり、畳んでから立てたりすれば、重ねることなく収納できるので、出し入れがしやすい。
収納ボックスやブックエンドを使って仕切りを作る方法もある。クルクルと丸めたり、畳んでから立てたりすれば、重ねることなく収納できるので、出し入れがしやすい。
4. チェストの上も収納に活用できる

チェスト上のスペースは収納として有効活用できる。簡単に実践できる2つのアイデアを紹介する。
飾り棚にする
チェストの上に写真立てやインテリア雑貨を飾る。置くアイテムは、チェストの材質や部屋のインテリアと合わせよう。
小さなトレイを置いて時計や鍵などの置き場にすれば実用的な収納になる。ただし、物を置きすぎると雑多な印象になるので注意しよう。使用する色を3色までに抑えると統一感がでる。
小さなトレイを置いて時計や鍵などの置き場にすれば実用的な収納になる。ただし、物を置きすぎると雑多な印象になるので注意しよう。使用する色を3色までに抑えると統一感がでる。
アイテムで収納力をアップ
チェスト上置き用のラックや収納を使えば収納力がアップする。戸棚やハンガーラックなど、いろいろなタイプがあるので使いやすいアイテムを選ぼう。
また、チェストの上にかごやバスケットを並べる方法もおすすめだ。蓋がついたタイプなら隠す収納になるだろう。バッグや帽子など、引き出しに入らないアイテムの収納にも適している。
また、チェストの上にかごやバスケットを並べる方法もおすすめだ。蓋がついたタイプなら隠す収納になるだろう。バッグや帽子など、引き出しに入らないアイテムの収納にも適している。
結論
衣服の整理や分類にチェストは便利だ。ただし、置く場所や用途によって適したチェストは異なる。使いやすいチェストを選ぶために、サイズや引き出しの深さなどのポイントをチェックしておこう。また、収納する定位置を決めて仕切りを取り付ければ、衣服をわかりやすく整理できる。チェストの上も収納になるので、ぜひ紹介したアイデアを試してほしい。