1. 浴槽の汚れの原因【アルカリ性の汚れ】

浴槽の汚れにはアルカリ性の汚れが含まれている。アルカリ性の汚れを落とすためには、反対の性質をもつ酸性の洗剤が効果的だ。では、浴槽の汚れでアルカリ性の汚れにはどのような種類があるのだろうか。
水垢
水垢は白っぽく、触るとザラザラしているのが特徴だ。お風呂用洗剤で浴槽をゴシゴシこすっても、なかなか取れない。
水垢の正体は、水道水に含まれるミネラル成分だ。水分が蒸発するときに、ミネラル成分と空気中の酸素や二酸化炭素が融合して、水垢になる。
水垢の正体は、水道水に含まれるミネラル成分だ。水分が蒸発するときに、ミネラル成分と空気中の酸素や二酸化炭素が融合して、水垢になる。
石けんカス
身体を洗ったり髪を洗ったりするときに使うシャンプーやボディーソープに含まれる石けん成分。この成分のうち、水道水に含まれるミネラルに反応して水に溶けない石けんとして残ったものが石けんカスだ。また、皮脂成分と結びつくことでも石けんカスとなる。
石けんカスも長く放置しておくと、固まって取れにくくなる。浴槽に石けんのこびりつきを見つけたら早めに取ることだ。
石けんカスも長く放置しておくと、固まって取れにくくなる。浴槽に石けんのこびりつきを見つけたら早めに取ることだ。
2. 浴槽の汚れの原因【酸性の汚れ】

浴槽の酸性の汚れには、やはり反対の性質をもつアルカリ性の洗剤が効果的だ。では、浴槽の汚れで酸性の汚れにはどのような種類があるのだろうか。
湯垢
水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が乾燥したことでできる汚れだ。一方で湯垢は、水道水に含まれるマグネシウムと石けん成分が反応したことでできる汚れだ。具体的には、浴槽のザラついた汚れや洗面器やイスの裏側にできるヌメリが湯垢となる。
皮脂汚れ
お風呂はもともと身体に付いた皮脂汚れをキレイに洗い流す目的で入るものだ。そのため、湯船につかれば、当然浴槽にも皮脂汚れは残ることになる。大勢の家族が湯船につかると、浴槽にたまる皮脂汚れも多くなる。皮脂汚れはそのままにしておくと、固まって取れにくくなってしまう。
3. 浴槽の汚れをすっきり落とす方法

浴槽の汚れの種類と性質がわかったところで、これらの汚れを簡単に落とす方法を紹介しよう。
浴槽の汚れを簡単に取るために用意するもの
準備は効率よく掃除を終わらせるためにはとても大切なことだ。掃除を始める前に、汚れを取るための準備をしっかりしておこう。
<洗剤>
・重曹
・クエン酸
・中性洗剤
<道具>
・スプレーボトル
・スポンジ
・キッチンペーパー
・ラップ
・ゴム手袋
<洗剤>
・重曹
・クエン酸
・中性洗剤
<道具>
・スプレーボトル
・スポンジ
・キッチンペーパー
・ラップ
・ゴム手袋
始めに重曹で浴槽水面のお湯を落とす
浴槽の水位線についた線状の汚れは、人の皮脂成分や汗が原因だ。お湯を流しても、浴槽にへばりついて残っている状態。酸性の汚れである皮脂汚れは、アルカリ性の重曹を使って掃除をしよう。
重曹水を作って汚れにスプレーする。重曹水の作り方は、水200㏄に対して重曹大さじ2杯の割合で溶かす。重曹は溶けにくいので水の代わりにお湯を使うといい。
重曹水を吹きかけてからスポンジで優しくこすり、最後に水で洗い流す。
重曹水を作って汚れにスプレーする。重曹水の作り方は、水200㏄に対して重曹大さじ2杯の割合で溶かす。重曹は溶けにくいので水の代わりにお湯を使うといい。
重曹水を吹きかけてからスポンジで優しくこすり、最後に水で洗い流す。
汚れが定着しているときは中性洗剤で
浴槽の汚れを長く放置してしまい、重曹のようなマイルドな洗剤では落ちない場合、中性洗剤を使おう。市販のアルカリ性洗剤や酸性洗剤よりも穏やかな効果だが、そのぶん浴槽へのダメージや肌荒れの心配も少ない。
スポンジに水を含ませて、中性洗剤を付ける。十分に泡立ててから浴槽を優しくこするようにして掃除をしよう。
スポンジに水を含ませて、中性洗剤を付ける。十分に泡立ててから浴槽を優しくこするようにして掃除をしよう。
水垢汚れはクエン酸で
重曹や中性洗剤で取れない汚れは、水垢の可能性が高い。白く固まった水垢は、アルカリ性の汚れなので酸性の洗剤であるクエン酸を使う。
水200mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜて、クエン酸スプレーを作っておくと掃除がしやすくなる。
浴槽にクエン酸スプレーを吹きかけて、水垢を緩めたらスポンジでやさしくこする。
それでも取れないガンコな水垢の場合には、クエン酸パックをする。クエン酸スプレーを吹きかけたあと、キッチンペーパーやラップなどで覆って水垢にクエン酸を浸み込ませる。しばらく放置してからこすれば落としやすくなる。
水200mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜて、クエン酸スプレーを作っておくと掃除がしやすくなる。
浴槽にクエン酸スプレーを吹きかけて、水垢を緩めたらスポンジでやさしくこする。
それでも取れないガンコな水垢の場合には、クエン酸パックをする。クエン酸スプレーを吹きかけたあと、キッチンペーパーやラップなどで覆って水垢にクエン酸を浸み込ませる。しばらく放置してからこすれば落としやすくなる。
4. 浴槽の汚れを削るのは傷になるので要注意

浴槽の汚れがなかなか落ちないとき、ゴシゴシこすって汚れを削りたくなるが、これはやってはいけないNG行為だ。
メラミンスポンジは避けたほうがいい
メラミンスポンジは、水垢などの汚れが落ちるのでとても便利だ。しかし柔らかそうに見えて、クレンザーなどよりもずっと研磨力が強い。
浴槽の場合には、コーティングがはがれてしまう危険性がある。コーティングがはがれてしまうと、黄ばみや黒ずみの原因になる。さらに細かな傷が付き、そこに雑菌や汚れがたまりやすくなる。ステンレスの浴槽の場合には、表面が傷ついてサビの原因にもなるので注意しよう。
浴槽の場合には、コーティングがはがれてしまう危険性がある。コーティングがはがれてしまうと、黄ばみや黒ずみの原因になる。さらに細かな傷が付き、そこに雑菌や汚れがたまりやすくなる。ステンレスの浴槽の場合には、表面が傷ついてサビの原因にもなるので注意しよう。
結論
浴槽の汚れには「アルカリ性」と「酸性」が混在している。それぞれの汚れに合った洗剤で掃除をすることで、効率よく汚れを落とすことができる。どんな汚れが浴槽に付いているのかわからない場合には、段階を追って「重曹」→「中性洗剤」→「クエン酸」と試してみよう。また、メラミンスポンジのような研磨力の強い道具は、浴槽のコーティングがはがれてしまうので避けた方がいい。