目次
1. 浴室のエプロン内のクリーニングのやり方

浴室エプロンといわれてもピンとこないという方も多いだろう。普段めったに取り外しをしない場所のため、ここの汚れが浴室の嫌なにおいの原因になることも多い。
浴室のエプロンのクリーニングを始める前に
浴室のエプロンのクリーニングを始める前に、用意しておく洗剤がある。それは浴室用洗剤と塩素系のカビ取り剤だ。浴室用洗剤は、水垢、石けんカス、ピンク汚れなどに対応する。
エプロンの内部は、高温多湿でカビのエサとなる皮脂成分や石けんカスがたまりやすい。エプロンを開けたときに、カビが想像以上だったということを考えて塩素系のカビ取り剤も用意しておこう。
ほとんどのエプロンは、両手でいったん上に持ち上げ、手前に引くことで簡単に外すことができる。ネジ止めされている場合は、ネジを取ってからエプロンを外す。また、もともとエプロンの付いていないタイプの浴槽もある。
エプロンの内部は、高温多湿でカビのエサとなる皮脂成分や石けんカスがたまりやすい。エプロンを開けたときに、カビが想像以上だったということを考えて塩素系のカビ取り剤も用意しておこう。
ほとんどのエプロンは、両手でいったん上に持ち上げ、手前に引くことで簡単に外すことができる。ネジ止めされている場合は、ネジを取ってからエプロンを外す。また、もともとエプロンの付いていないタイプの浴槽もある。
エプロンのクリーニング方法
エプロンを外したら、エプロン内部や周辺にたまっているゴミ、髪の毛などを洗い流す。排水口にゴミが詰まらないようにしておこう。目に付いた汚ればかりではなく、奥の方にも汚れがたまっているので長めのブラシを使ってかき出す。
スポンジに浴室用洗剤を含ませて、皮脂汚れやピンク汚れなどをやさしくこすり落としていく。この段階でカビが発生していたら、カビ取り剤を吹きかけてしばらく放置しておき、時間が経ったらブラシでカビを落としてからシャワーで洗い流す。
エプロンの内部をしっかり乾燥させ、外したエプロンを元に戻してクリーニングは完了だ。
エプロンのクリーニングは、がんばれば自分でできないことはない。しかし、エプロン自体が大きいことや内部まで完全にキレイにすることは難しいので、業者に依頼する方が賢明かもしれない。
スポンジに浴室用洗剤を含ませて、皮脂汚れやピンク汚れなどをやさしくこすり落としていく。この段階でカビが発生していたら、カビ取り剤を吹きかけてしばらく放置しておき、時間が経ったらブラシでカビを落としてからシャワーで洗い流す。
エプロンの内部をしっかり乾燥させ、外したエプロンを元に戻してクリーニングは完了だ。
エプロンのクリーニングは、がんばれば自分でできないことはない。しかし、エプロン自体が大きいことや内部まで完全にキレイにすることは難しいので、業者に依頼する方が賢明かもしれない。
2. 浴室の目地のクリーニング方法

浴室のタイルはよく掃除をしていても、タイルの目地まできれいにするのは根気のいる仕事だ。タイルはコーティングされているので汚れが落ちやすいが、タイルの目地は汚れが入り込みやすく、取れにくい。そして汚れがたまってガンコな黒カビの温床になる。
浴室の目地の汚れはクレンザーでクリーニング
タイル掃除で浴室用洗剤を使ってもタイルの目地までキレイにならない。そのような場合には、研磨剤の配合されたクレンザーでしつこい黒ずみ汚れをこすり取る方法が有効だ。
タイルの目地に使うクリーニング用のクレンザーは、研磨剤の粒が細かいため目地に与えるダメージが少ない。
クレンザーを使ってクリーニングするときには、歯ブラシなど細い形状のブラシを使う。クレンザーを付けたら、強くこすらず、お湯を少したらしながらやさしくこすり洗いをしていこう。
タイルの目地に使うクリーニング用のクレンザーは、研磨剤の粒が細かいため目地に与えるダメージが少ない。
クレンザーを使ってクリーニングするときには、歯ブラシなど細い形状のブラシを使う。クレンザーを付けたら、強くこすらず、お湯を少したらしながらやさしくこすり洗いをしていこう。
タイルの目地に黒カビが生えてしまったら
浴室のタイル目地の汚れが黒カビだった場合、クレンザーだけでは落としきれないかもしれない。その場合には、市販のスプレー式の塩素系カビ取り剤がおすすめだ。床だけでなく、壁のタイルの目地掃除にも使える。
しつこい黒カビの場合には、カビ取り剤を吹きかけたらキッチンペーパーとラップでカバーして15分以上放置する。その後、ブラシでこすってシャワーで洗剤成分を洗い流せば完了だ。
しつこい黒カビの場合には、カビ取り剤を吹きかけたらキッチンペーパーとラップでカバーして15分以上放置する。その後、ブラシでこすってシャワーで洗剤成分を洗い流せば完了だ。
3. 浴室クリーニングを業者に頼んだ場合の料金の目安

浴室のクリーニングは自分でやるとなると、とても大変だ。年に1度くらいは業者に頼んで徹底的にクリーニングしてもらえば、その後の浴室の掃除も楽になる。
浴室のクリーニングの相場は?
浴室のクリーニングを業者に依頼するときには、サービス内容によって料金が違ってくる。料金にかかわってくる内容としては「浴室や浴槽のサイズ」「エプロンの掃除」「小物の掃除」「汚れ具合」などがポイントになる。一般的な相場は15,000円~20,000円程だ。
浴室掃除の業者には大きく分けて「ハウスクリーニング」と「家事代行サービス」がある。ハウスクリーニングの方がより専門的な機材や薬品で徹底的にクリーニングしてくれるが、料金も高めに設定されている。
浴室掃除の業者には大きく分けて「ハウスクリーニング」と「家事代行サービス」がある。ハウスクリーニングの方がより専門的な機材や薬品で徹底的にクリーニングしてくれるが、料金も高めに設定されている。
4. 浴室クリーニングの業者選びは口コミを見て比較すること

初めての浴室のクリーニングでは、業者選びに悩んでしまうだろう。どのような基準で業者を選んだらいいのだろう。
料金があまりにも安い場合には要注意
浴室クリーニング業者の中には、破格のサービス料を提示している会社もある。しかし、技術不足であったり、手抜きをされたり、さらには追加請求されたりする危険性があるため注意が必要だ。
口コミや実績を調べる
全国規模のフランチャイズ展開で浴室クリーニングをしている業者の場合、ネットでの口コミを調べてみよう。また、実績や創業年数なども業者選びの材料になる。
結論
浴室のクリーニングのなかでも、エプロンとタイル目地は大変な作業になる。自分でクリーニングする場合には、大仕事になりそうだ。がんばってクリーニングしてもいいが、徹底的にキレイにしたいなら、やはり専門業者に依頼することだ。料金の安さばかりに気を取られずに、口コミや実績を調べて検討しよう。