1. そもそも天井のサーキュレーターとは?その効果は?

サーキュレーターは英語で表記すると「circulator」。日本語では「循環装置」と訳すことができる。では見た目がそっくりの扇風機とはどのような点で違っているのだろう。
サーキュレーターと扇風機の違いとは
サーキュレーターを知るためには、扇風機との違いを知ることから始めよう。まず、扇風機の主な役割は、風を人の肌に当てて体感温度を下げることだ。そのため、広い範囲にやさしい風を送るように設計されている。
一方で、サーキュレーターはあくまでも空気を循環させることが目的だ。天井付近にたまった空気もかくはんすることができる。そのため風の心地よさは二の次で、直線的で天井だけでなく、遠くまで強い風が起こせるように設計されている。
一方で、サーキュレーターはあくまでも空気を循環させることが目的だ。天井付近にたまった空気もかくはんすることができる。そのため風の心地よさは二の次で、直線的で天井だけでなく、遠くまで強い風が起こせるように設計されている。
サーキュレーターのメリット「冷暖房の効率アップ」
サーキュレーターは、空気の循環をメインとした機能を持つ。そのためエアコンと組み合わせることで、エアコンの効率をアップさせることができる。天井の空気と床の空気を入れ替えるパワーは、扇風機に比べるとはるかに強い。エアコンから出た空気をより遠い場所まで届けることができれば、部屋全体を温めたり冷やしたりすることができる。
サーキュレーターのメリット「換気の効率アップ」
サーキュレーターを使えば部屋の換気も素早くできる。ウイルス対策でこまめな換気に注意している方も多いだろう。強力な風で天井にたまった空気も窓の外に押し出すことができる。サーキュレーターを使えば空気の入れ替えが短時間でできるので、湿気が溜まりやすい場所の除湿対策にも効果的だ。
2. サーキュレーターの向きは天井に?正しい使い方とは?

サーキュレーターを使用する際は、置き場所によっては逆効果になってしまうこともあるため、風の流れを上手に使うテクニックが必要だ。
冷房に適したサーキュレーターの置き方
まず、冷たい空気は下にとどまるという性質を覚えておこう。この性質を利用することで、冷たい空気を部屋全体に行き渡らせることができる。
ひとつはエアコンにサーキュレーターを向けて置く方法だ。エアコンの送風口に向けて風を送りこむことで始めから冷風を拡散することができ、冷気が床にたまって足元が冷えることがなくなる。
もうひとつは、エアコンに背を向けて風を送る方法だ。エアコンからの冷風をサーキュレーターが取り込んで壁にぶつけ、天井の温かい空気と混ぜ合わせることで部屋全体の温度を下げることができる。
ひとつはエアコンにサーキュレーターを向けて置く方法だ。エアコンの送風口に向けて風を送りこむことで始めから冷風を拡散することができ、冷気が床にたまって足元が冷えることがなくなる。
もうひとつは、エアコンに背を向けて風を送る方法だ。エアコンからの冷風をサーキュレーターが取り込んで壁にぶつけ、天井の温かい空気と混ぜ合わせることで部屋全体の温度を下げることができる。
暖房に適したサーキュレーターの置き方
冷房とは逆に、暖かい空気は天井にとどまるという性質がある。サーキュレーターで天井の空気を入れ替えることで均等にすることができる。
ひとつの方法として、冷房のときと同じように送風口にサーキュレーターの風を送ることで、暖かい風が分散して部屋の温度が均一になる。
もうひとつの方法は、サーキュレーターを天井に向けることだ。エアコンから少し離れた場所に置き、サーキュレーターを天井に向けて風を送るようにしよう。家具が多い部屋には効果的だ。
ひとつの方法として、冷房のときと同じように送風口にサーキュレーターの風を送ることで、暖かい風が分散して部屋の温度が均一になる。
もうひとつの方法は、サーキュレーターを天井に向けることだ。エアコンから少し離れた場所に置き、サーキュレーターを天井に向けて風を送るようにしよう。家具が多い部屋には効果的だ。
3. 天井に設置できるサーキュレーターがおすすめ

サーキュレーターを天井に設置すれば、天井と床の温度の違いを均一にすることができる。さらに、天井に設置することでサーキュレーターの置き場所を確保する必要がなくなる。天井に設置できるおすすめのサーキュレーターを紹介しよう。
ドウシシャ「シーリングサーキュレーター」
サーキュレーターが装着された薄型LEDシーリングライトだ。微風から強風まで16段階、風向きも上下に切り替えることができる。薄型なので、天井が低いマンションでも圧迫感がない。リモコンで簡単に操作ができ、調光も10段階調節可能だ。明るさは8畳までに対応している。
三菱電機「AC-90S3-C サーキュレーター」
サーキュレーターに見えないスタイリッシュな外観が特徴だ。一般住宅で8~12畳に対応し、天井にも壁にも取り付けることができる。通常のサーキュレーターはプロペラ式でやや静音性に欠ける点がデメリットだが、このサーキュレーターはシロッコ式が採用されており低騒音設計になっているため、就寝時も気にならないだろう。
結論
サーキュレーターは涼をとるための扇風機と違って、部屋の空気の循環が目的だ。そのため、エアコンとの併用にはサーキュレーターの方が効果がある。サーキュレーターの置き方によっては冷暖房の効果が違ってくるので、適切な置き方をしよう。天井に設置できるサーキュレーターなら効率的に空気の入れ替えができ、置くスペースの心配をしなくてもいいので検討してみてはいかがだろう。