このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【缶詰の捨て方ガイド】中身の処理の仕方から分別方法まで解説

【缶詰の捨て方ガイド】中身の処理の仕方から分別方法まで解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年12月 7日

缶詰を捨てるときは自治体のゴミ出しルールに沿って捨てるのが決まりである。しかし、缶詰は不燃ごみに出せばいいのか、資源ごみに出せばよいのか分からないという人もいるだろう。また、缶は潰して出すのかも気になるところだ。今回は、ややこしい缶詰の捨て方について解説しよう。

  

1. 缶詰を捨てるときは正しい分別をしよう

自治体のゴミ出しルールに従って分別しよう

缶詰は各自治体のごみの出し方にしたがって捨てなければならない。多くの自治体では、缶は資源ごみとしてまとめられることが多い。しかし、地域によっては不燃ごみやスチール缶アルミ缶に分類しなければならないところもあるので注意が必要だ。さらに缶もつぶして出さなければならない自治体もある。今回は缶詰の基本的な捨て方について解説するが、すべての自治体に当てはまるわけではないので注意しよう。自分の住んでいる地域の自治体のゴミ出し方法を確認して缶詰を捨てるようにしよう。

2. 缶詰の中身は可燃ごみ(生ゴミ)へ

缶詰の中身は可燃ごみへ

缶詰の中身を処分する場合は、可燃ごみとして分別するようにしよう。缶詰の中身を捨てるのが面倒だからといって、中身が入ったままの缶詰を可燃ごみとして出すことがないようにしよう。ゴミ収集業者の手間になったり怪我をしたりする恐れもあるので、ゴミはきちんと分別してから出そう。

3. 缶詰は捨てる前に中身を洗う

缶詰は基本的に資源ごみへ

缶詰を捨てるときは、缶の中身を軽く水で洗うようにしよう。食品が残っている場合は、中身を取り出して缶を洗うなどして、汚れが付着していない状態にしよう。また、ソースなどのタレや魚の油漬け味噌煮が入っていた缶は、そのまま水で洗うと排水口に流れて水質汚染につながるおそれがあるため、できるだけキッチンペーパーや新聞紙でぬぐってから洗おう。

缶詰の錆がひどい場合は不燃ごみへ

時間が経過して錆つきがひどい缶詰の場合、不燃ごみにまわすよう指定している自治体もある。錆がついている缶詰は、資源ごみとしてリサイクルできないためだ。これは自治体によって扱いが異なるので注意しよう。

スチール缶アルミ缶の分別は必要?

スチール缶とアルミ缶をまとめて資源ごみとして出せる自治体も多くなった。かつてはスチール缶とアルミ缶の分別が必要だったが、現在ではゴミ処理技術の向上により、スチール缶とアルミ缶を磁石で一気に分別できるようになっているためだ。しかし、自治体によってはアルミ缶とスチール缶を分けて収集しているところもあるので、こちらも確認をしておこう。

缶詰はつぶして出す?

果物の缶詰など、つぶせる缶があればつぶして出すようにお願いしている自治体もあれば、缶はつぶさないで出すようにお願いしているところもある。缶詰などの資源ごみをなるべく多く運ぶことを目的としている自治体は缶をつぶすように指示していることが多い。また、アルミ缶とスチール缶の分別を効率良く行うためにつぶさないで出すように指示を出している自治体もある。そのため缶をつぶしてごみに出すかどうかは、自治体の規定に従って対応しよう。

4. 缶詰の蓋も缶と一緒に資源ごみへ

缶詰の蓋はどのように分別すればいいか迷う人もいるのではないだろうか。答えは簡単で、外した蓋も缶と一緒の素材なので資源ごみに出してかまわない。缶によっては本体部分と蓋部分でアルミスチールが別れていることもあるが、これもゴミ処理場で分別できるようになっているので気にしなくてもよいだろう。自治体がアルミ缶とスチール缶を分けて回収している場合は、よく確認して分別しよう。

結論

缶詰は、自治体によって分別のしかたが異なるため、缶詰を捨てるまえに一度確認する必要がある。それをふまえたうえで缶詰を捨てる際のポイントをまとめると、缶詰は基本的に資源ごみに出すこと、缶詰の中身は可燃ごみとして分けること、中身を取り出した缶詰は洗ってから捨てること、この3点を把握しておこう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年11月23日

  • 更新日:

    2021年12月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧