1. 柔軟剤シートとは?

まずは柔軟剤シートの基礎知識や特徴について紹介する。液体タイプとの違いも説明するので、使い分けたいときに役立ててほしい。
柔軟剤シートとは
柔軟剤シートは薄いシートの形をした固形の柔軟剤だ。使用すれば衣服がふんわりと柔らかく仕上がり、華やかな香りが楽しめる。静電気やシワを防ぐ機能がある商品もあるので、さまざまな効果が実感できるだろう。
日本では液体タイプの柔軟剤が主流だが、海外では柔軟剤シートの人気が高い。海外のブランドの種類は豊富で、さまざまな香りが楽しめる。日本のブランドは海外ブランドよりも香りが穏やかなので、好みに合った商品を選ぼう。
日本では液体タイプの柔軟剤が主流だが、海外では柔軟剤シートの人気が高い。海外のブランドの種類は豊富で、さまざまな香りが楽しめる。日本のブランドは海外ブランドよりも香りが穏やかなので、好みに合った商品を選ぼう。
液体タイプとの違いは?
液体タイプと柔軟剤シートの違いは使い方と形状にある。液体タイプはすすぎのとき洗濯機に投入するが、柔軟剤シートは乾燥機に投入する。
シート状の柔軟剤シートはボトルに入った液体タイプと違って薄く軽いため、持ち運びに適している。コインランドリーで洗濯するときも使いやすいだろう。ただし、液体タイプのように溶けないので、乾燥後は忘れずにシートを取り出してほしい。
シート状の柔軟剤シートはボトルに入った液体タイプと違って薄く軽いため、持ち運びに適している。コインランドリーで洗濯するときも使いやすいだろう。ただし、液体タイプのように溶けないので、乾燥後は忘れずにシートを取り出してほしい。
2. 柔軟剤シートの上手な使い方

柔軟剤シートの基本的な使い方を紹介する。洗濯以外の用途にも使えるので、その他の活用方法と併せてチェックしておこう。
柔軟剤シートの使い方
基本的な使い方は同じだが、商品によって注意点があるので説明書を読んでおくと安心だ。また、薄く小さな柔軟剤シートは洗濯物にまぎれやすい。洗濯物が多いときや複数の柔軟剤シートを使うときは、小さな洗濯ネットに入れてから投入するとよいだろう。
- 洗濯機をまわして脱水が終わったら洗濯物を取り出す
- 洗濯物を軽くほぐして乾燥機に移し、柔軟剤シートを入れる
- 乾燥運転をして終わったら柔軟剤シートを取り出して捨てる
洗濯物の量や香りの強さによって適した柔軟剤シートの枚数は異なる。洗濯物が多いときや強い香りを楽しみたいときは枚数を増やそう。
未使用の柔軟剤シートは開封後に長時間放置すると香りが抜けるので、チャック付きの保存袋に入れて管理するのがおすすめだ。小さい保存袋を使って小分けにすれば持ち運びもしやすい。
未使用の柔軟剤シートは開封後に長時間放置すると香りが抜けるので、チャック付きの保存袋に入れて管理するのがおすすめだ。小さい保存袋を使って小分けにすれば持ち運びもしやすい。
その他の用途もある?
洗濯に便利な柔軟剤シートは芳香剤として使える商品が多い。クローゼットやタンスに入れておけば、好きな香りが衣服に移るだろう。エアコンの送風口に貼り付けたり車に置いたりと、さまざまなシーンで活用できる。
また、旅行カバンやゴミ箱など嫌なにおいを防止したいときにもおすすめだ。ただし、柔軟剤シートを直接置くと、素材に成分が移って変色する可能性がある。汚れてもいい布で包んで使用するといった工夫が必要だ。
また、旅行カバンやゴミ箱など嫌なにおいを防止したいときにもおすすめだ。ただし、柔軟剤シートを直接置くと、素材に成分が移って変色する可能性がある。汚れてもいい布で包んで使用するといった工夫が必要だ。
3. 柔軟剤シートのおすすめ人気商品4選

柔軟剤シートのおすすめを4つに厳選した。それぞれの特徴を紹介するので、選ぶときの参考にしてほしい。
ライオン株式会社/「乾燥機用ソフラン」
太陽で干したような柔らかな香りの柔軟剤シートだ。衣服の滑りをよくする効果があり、乾燥中の摩擦やからまりを抑える。毛玉や繊維の傷み、シワから大事な衣服を守る効果が期待できるだろう。
P&G/「Downy (ダウニー) シート 」
P&Gの人気ブランドダウニーの柔軟剤シートは豊富な香りが楽しめる。人気が高い定番のエイプリルフレッシュや、2種類の香りが混ざったインフュージョンシリーズがおすすめだ。
ユニリーバ/「スナッグル・シート」
子くまのパッケージが印象的な柔軟剤シートだ。ブルースパークルのスッキリした爽やかな香りは男性でも使いやすい。クローゼットや下駄箱に入れて使用できるため、洗濯以外の用途でも活躍するだろう。
フレディレック/「乾燥機用柔軟シート」
繊維をコーティングして花粉の付着や静電気の発生を抑える。静電気が発生しやすい冬や花粉が増える春など、オールシーズンで活躍するだろう。シンプルなフレッシュソープの香りは、どんなシーンでも馴染みやすい。
4. 柔軟剤シートが売ってないときの作り方

液体タイプが主流の日本では、柔軟剤シートが売っていない可能性がある。簡単に手作りできるので、必要な材料と作り方を詳しく解説しよう。
用意する材料と道具
柔軟剤シートを作るときに必要な材料と道具を揃えよう。安い材料でも手作りできるので、市販の商品を購入するよりお得だ。
- カットした布(15cm×15cm):5枚ほど
- ホワイトビネガー(酢):100ml
- アロマオイル(精油):15滴~20滴
- ボウル
- 保管用のフタ付き容器
ホワイトビネガーや酢には衣服を柔らかくする効果がある。布は不要なタオルやハンカチを再利用しよう。アロマオイルは好きな香りを選んでよいか、必ず天然100%の精油を用意してほしい。
作り方
簡単な柔軟剤シートの作り方を解説しよう。完成した手作りの柔軟剤シートは、市販品と同じように乾燥機に入れて使用できる。
- ボウルにホワイトビネガー(酢)を入れる
- アロマオイル(精油)を1滴ずつ加えて香りを調整する
- カットした布をしっかり浸す
- 余計な水分を絞って保存容器に入れる
使用したあとの布は作った液体に浸すことで再利用できる。ただし、繰り返し使うと汚れるので、定期的に洗濯したほうがよいだろう。
結論
柔軟剤はシートは液体タイプの柔軟剤と違った使い方ができる。シート状なので持ち運びがしやすく、芳香剤として活用することも可能だ。洗濯物と一緒に乾燥機に入れれば、ふんわりと柔らかく仕上がるだろう。商品によって香りや効果が違うので、比較してから選んでほしい。また、市販されていないときには自分で手作りしてもよいだろう。布と酢、好きな香りのアロマオイルで簡単に作れるので、ぜひ試してみてほしい。