1. 洗濯物の黄ばみの原因

洗濯機でしっかり洗っているのに、どうしても黄ばみが気になってしまうことがある。そもそも黄ばみはどうして起こるのだろう。
黄ばみのメカニズム
黄ばみがなぜ起こるのか。それは衣類に付着した汚れが空気に反応し、「酸化」して変色するからだ。私たちの身の回りには、酸化することで変色するものがたくさんある。鉄が酸化すれば錆色になり、リンゴが酸化すれば茶色になる。同じように、衣類の汚れが酸化することで黄ばみという変色を起こす。
黄ばみの原因の多くは皮脂
ワイシャツやTシャツの黄ばみをよく見ると、襟や袖口、わきの下によくできる。それはつまり、汗をかきやすい部分ということだ。汗や皮脂は繊維の奥まで浸透し、一般的な洗濯洗剤では落としきれないことが多い。残った皮脂が酸化して黄ばみとなる。
すすぎが十分ではない
最近の洗濯機は省エネ設計で、少ない水の量で洗濯ができるようになっている。しかし、あまり節水にこだわってしまうと、洗剤成分が衣類に残ってしまうことがある。洗剤成分が残っていると、黄ばみの原因となってしまう。
2. 洗濯物の黄ばみの落とし方

黄ばんでしまった洗濯物を元の白い状態に戻すためには、どのような方法があるだろうか。薄い黄ばみから、濃い黄ばみまでレベルに合わせた落とし方を紹介しよう。
食器用洗剤を使った薄い黄ばみの落とし方
何となく黄ばんでいるなという場合の落とし方だ。台所などで使う食器用の中性洗剤は、食器の油汚れを落とすパワーがある。黄ばみの原因は皮脂汚れで同じ油汚れだ。
洗面器に40℃くらいのお湯を入れる。そこに黄ばんでいる部分を浸し、食器洗剤を直接かける。擦るように揉み洗いしてお湯で洗い流し、そのまま洗濯機で通常通りに洗濯するれば完了だ。
洗面器に40℃くらいのお湯を入れる。そこに黄ばんでいる部分を浸し、食器洗剤を直接かける。擦るように揉み洗いしてお湯で洗い流し、そのまま洗濯機で通常通りに洗濯するれば完了だ。
重曹を使った濃い黄ばみの落とし方
最近ナチュラルクリーニングとして注目されている重曹は、弱アルカリ性。タンパク質を分解する効果もあるので、汗ジミなどの酸性汚れに効く。さらに、油汚れを乳化させて浮き上がらせることができるので、脇などにできやすい濃い黄ばみに有効だ。
重曹と黄ばみがしっかりと密着できるように、重曹ペーストを黄ばみに塗る方法を紹介しよう。
まず、重曹2に対して水1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る。黄ばみに重曹ペーストを塗り込んでなじませ、30分ほど放置する。そのあと、洗濯機で洗濯すれば完了だ。
重曹と黄ばみがしっかりと密着できるように、重曹ペーストを黄ばみに塗る方法を紹介しよう。
まず、重曹2に対して水1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る。黄ばみに重曹ペーストを塗り込んでなじませ、30分ほど放置する。そのあと、洗濯機で洗濯すれば完了だ。
3. それでも取れない洗濯物の黄ばみを取る方法

食器用洗剤や重曹を使って洗濯しても取り切れないガンコな黄ばみ。あきらめかけていた衣類が復活するかもしれない洗濯方法を紹介しよう。
酸素系漂白剤と重曹を使ったガンコな黄ばみの落とし方
用意するものは「酸素系液体漂白剤」「重曹」「食器用中性洗剤」「使い古しのタオル」「使い古した歯ブラシ」だ。必要に応じてスチームアイロンも用意しておこう。
重曹小さじ3杯に対して酸素系液体漂白剤を小さじ1杯、そこに食器用中性洗剤を3滴加える。ここで注意したいのが、あまりかき混ぜないことだ。あまり混ぜすぎるとそれぞれの洗剤液が中和してしまい、洗浄力が弱まってしまう。
黄ばみの付着した衣類の下に使い古したタオルを置く。そこに混ぜ合わせた洗剤を歯ブラシで黄ばみに叩き込むようにして浸透させる。シミ抜きの要領で、下のタオルに黄ばみを移していくように叩いていこう。
ある程度黄ばみが薄くなったら、スチームアイロンのスチームを吹きかける。熱でアルカリ度が強くなり、ガンコな黄ばみを落としてくれる。あとは洗濯機で洗えば完了だ。
重曹小さじ3杯に対して酸素系液体漂白剤を小さじ1杯、そこに食器用中性洗剤を3滴加える。ここで注意したいのが、あまりかき混ぜないことだ。あまり混ぜすぎるとそれぞれの洗剤液が中和してしまい、洗浄力が弱まってしまう。
黄ばみの付着した衣類の下に使い古したタオルを置く。そこに混ぜ合わせた洗剤を歯ブラシで黄ばみに叩き込むようにして浸透させる。シミ抜きの要領で、下のタオルに黄ばみを移していくように叩いていこう。
ある程度黄ばみが薄くなったら、スチームアイロンのスチームを吹きかける。熱でアルカリ度が強くなり、ガンコな黄ばみを落としてくれる。あとは洗濯機で洗えば完了だ。
4. 洗濯物の黄ばみを予防するコツ

黄ばみが付いてしまうと、落とすのにも手間がかかる。そこで黄ばみを予防するコツを紹介しよう。おろしたてのワイシャツやYシャツなどに施しておくと、黄ばみを心配せずに着られる。
ベビーパウダーを付けておく
ワイシャツの襟の黄ばみを防ぐには、着る前に襟の内側にベビーパウダーを付けておくといい。ベビーパウダーは、汗を吸収する働きがある。そのため黄ばみの原因である皮脂が繊維に付かない。皮脂成分を吸収したベビーパウダーは、洗濯で簡単に落とすことができるので便利だ。
スプレー糊でガードする
洗濯後に糊でコーティングすることで皮脂が直接衣類に付かず、黄ばみの予防となる。スプレー糊は襟や袖にスプレーして、低温でアイロンをかけるだけでパリッとした仕上がりになる。
汚れたらすぐに洗う
皮脂成分や汚れは、時間とともに酸化が進んでガンコな黄ばみへと変わっていく。汗で汚れた衣類を洗濯機に入れたままにしておくと、その後に洗濯しても黄ばみは取れにくくなっている。できるだけ早く洗うことが黄ばみを予防する方法だ。
結論
黄ばみの主な原因は皮脂汚れだ。黄ばみのレベルに合わせた洗濯方法でスッキリとした白さを復活させよう。今まで何をやっても取れなかった黄ばみには、酸素系漂白剤と重曹を合わせた洗剤を試してみてはいかがだろう。黄ばみはいつの間にかガンコになっていることも多い。ひと手間かけて黄ばみを予防し、白さをキープしよう。