目次
1. トイレ掃除に欠かせない重曹スプレーの作り方

トイレ掃除の方法をお伝えする前に、まずは汚れの種類について解説しよう。
汚れにはアルカリ性や酸性などの性質がある。このうちアルカリ性の汚れには酸性の洗剤が、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的だ。
汚れにはアルカリ性や酸性などの性質がある。このうちアルカリ性の汚れには酸性の洗剤が、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的だ。
汚れの種類によって合う洗剤が異なる
トイレに付く主な汚れは、尿石、黒ずみ、ぬめり、水垢などに分類される。便器に付く黒ずみやぬめりは酸性の性質をもつ。そのためアルカリ性の洗剤や重曹などが有効だ。
一方、便器の黄ばんだ汚れのもととなる尿石や、蛇口などの水回りに付く水垢はアルカリ性だ。これらは酸性の洗剤やクエン酸などで落とせる。
一方、便器の黄ばんだ汚れのもととなる尿石や、蛇口などの水回りに付く水垢はアルカリ性だ。これらは酸性の洗剤やクエン酸などで落とせる。
重曹スプレーの作り方
トイレで重曹を使いやすくするには、重曹を水に溶かしてからスプレーボトルに入れるといい。200mlの水に対して小さじ1杯程度の重曹を入れ、混ぜて溶かすと完成だ。
重曹とクエン酸を混ぜて掃除するのもOK
尿石などの汚れも一緒に落としたい場合は、重曹とクエン酸を混ぜて掃除するのも1つの手だ。これらを混ぜると二酸化炭素が発生し、ブクブクと泡が出る。この泡は無害なので、発泡パワーで汚れをこすらず落としたいときに向いている。ただしアルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜることで中和反応が起きるため、強固な汚れを取るのには適さない。
2. トイレのサボったリングを重曹で掃除する方法

トイレの便器の水面付近に黒ずみができ、グルリと円を描いている様子を見たことはあるだろうか。これは掃除をサボるとできてしまうことから、「サボったリング」とも呼ばれている。
このサボったリングの正体はカビや雑菌だ。これらを落とすには、黒ずみに粉末の重曹をたっぷり振りかけ、その上からクエン酸スプレーをかけるといい。重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素が発生するため、トイレ内をよく換気しよう。
また、トイレのタンク内にカビが発生している場合は、水を流すたびにカビが便器内に入り込んでしまう。その場合はタンクの掃除も必要だ。重曹を使ったタンクの掃除方法は次の章で解説していく。
このサボったリングの正体はカビや雑菌だ。これらを落とすには、黒ずみに粉末の重曹をたっぷり振りかけ、その上からクエン酸スプレーをかけるといい。重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素が発生するため、トイレ内をよく換気しよう。
また、トイレのタンク内にカビが発生している場合は、水を流すたびにカビが便器内に入り込んでしまう。その場合はタンクの掃除も必要だ。重曹を使ったタンクの掃除方法は次の章で解説していく。
3. トイレタンクも重曹でバッチリ綺麗になる

トイレタンクを掃除するのにも重曹が役立つ。
掃除方法は非常に簡単で、トイレタンクの中に粉末の重曹を入れて放置するだけだ。重曹は1カップほど入れ、半日ほど置いておこう。そうするとトイレタンク内の汚れが溶けて浮き出てくる。汚れが一見落ちていないように見えても重曹のパワーでゆるんでいるはずなので、スポンジなどで軽くこすって落とすといいだろう。
掃除方法は非常に簡単で、トイレタンクの中に粉末の重曹を入れて放置するだけだ。重曹は1カップほど入れ、半日ほど置いておこう。そうするとトイレタンク内の汚れが溶けて浮き出てくる。汚れが一見落ちていないように見えても重曹のパワーでゆるんでいるはずなので、スポンジなどで軽くこすって落とすといいだろう。
4. トイレの詰まり解消に重曹がおすすめ

トイレットペーパーを大量に流したときや、硬い便や大きな便が出たときなどは、トイレが詰まって流れなくなることもある。トイレが詰まった場合は専用のラバーカップを使うのが一般的だが、持っていない方もいるだろう。そのようなときは、重曹とクエン酸でも詰まりを解消できる。
トイレの詰まりを解消する方法
まずは誤って水を流さないよう、給水管の止水栓を締めよう。便器内の水位が高い場合は、水を汲み取るなどして水位を低くしておく。
便器内にカップ4分の1ほどの重曹を入れ、続けてカップ2分の1ほどのクエン酸を入れる。最後に40~50℃程度のお湯を、便器の半分ぐらいまで注いで放置する。1時間ほどたったら止水栓を開け、水を流してみよう。
重曹とクエン酸を使った方法でも詰まりが解消されないようなら、ラバーカップを使うか修理業者に依頼するといい。
便器内にカップ4分の1ほどの重曹を入れ、続けてカップ2分の1ほどのクエン酸を入れる。最後に40~50℃程度のお湯を、便器の半分ぐらいまで注いで放置する。1時間ほどたったら止水栓を開け、水を流してみよう。
重曹とクエン酸を使った方法でも詰まりが解消されないようなら、ラバーカップを使うか修理業者に依頼するといい。
5. 重曹を使ったトイレの消臭剤の作り方

ここまで重曹を使ったトイレの掃除方法を解説してきたが、なんと重曹には消臭効果もある。重曹をトイレに置いておくだけで消臭剤としても働き、嫌なにおいを取ってくれるのだ。
重曹を使った消臭剤の作り方は、瓶などの容器に粉末の重曹を入れ、上から通気性の高いガーゼなどをかぶせ、輪ゴムで留めるだけだ。1ヶ月から2ヶ月程度は消臭効果が持続する。
もしトイレ内に部分的ににおう部分があれば、粉末の重曹をかけて放置してから水で流したり、重曹スプレーを吹きかけたりするのも効果的がある。ゴミ箱やサニタリーボックスにも使えるので、ぜひ試してみてほしい。
重曹を使った消臭剤の作り方は、瓶などの容器に粉末の重曹を入れ、上から通気性の高いガーゼなどをかぶせ、輪ゴムで留めるだけだ。1ヶ月から2ヶ月程度は消臭効果が持続する。
もしトイレ内に部分的ににおう部分があれば、粉末の重曹をかけて放置してから水で流したり、重曹スプレーを吹きかけたりするのも効果的がある。ゴミ箱やサニタリーボックスにも使えるので、ぜひ試してみてほしい。
結論
紹介してきたように、重曹にはトイレの黒ずみやタンク掃除、詰まり解消、消臭などさまざまな効果がある。重曹を使ったことがないという方は、これを機に家に重曹を常備しておくのはいかがだろうか。重曹はドラッグストアやホームセンターのほか、少量パックであれば100均でも購入できるので、ぜひ活用しよう。