1. トイレの水垢はどうしてできる?

ここでは、トイレの水垢汚れの原因を解説する。黄ばみや黒ずみの原因もあわせて紹介するので、トイレが汚れやすい方は要チェックだ。
水垢汚れの原因
水垢は水道水に含まれる炭酸カルシウムやマグネシウムの蓄積が原因でできるものだ。水分は時間がたてば蒸発してなくなるが、ミネラル分はそのまま残る。そのため、トイレを使用するたびにカルシウムやマグネシウムが便器に蓄積し、水垢汚れとなってしまうのだ。
黄ばみや黒ずみ汚れの原因
トイレにできる汚れには、水垢だけでなく黄ばみや黒ずみもある。ここでは、トイレに黄ばみや黒ずみ汚れができる原因を解説する。
・黄ばみ
尿石が原因でできる黄色い汚れのこと。尿中に含まれるカルシウムが固まることでできる。
・黒ずみ
カビが原因でできる汚れのこと。水気や雑菌が多い場所にできやすい。
汚れの原因を特定して、それに応じた適切な対処をしよう。
・黄ばみ
尿石が原因でできる黄色い汚れのこと。尿中に含まれるカルシウムが固まることでできる。
・黒ずみ
カビが原因でできる汚れのこと。水気や雑菌が多い場所にできやすい。
汚れの原因を特定して、それに応じた適切な対処をしよう。
2. トイレの水垢が簡単に落ちる方法

トイレの水垢は、水に含まれるミネラル分が何層にも積み重なってできたものだ。そのため、通常の洗剤やスポンジでこする程度ではキレイに落とせない。しかし、やり方次第では水垢汚れも簡単に落とすことが可能だ。ここでは、トイレの水垢を簡単に落とす方法を紹介する。トイレの水垢汚れに困っている方は、参考にしてほしい。
1.酸性洗剤で落とす
まずは酸性洗剤で落とす方法を紹介する。水垢汚れはアルカリ性であるため、酸性洗剤を使えば簡単に落とせるのだ。
酸性洗剤で水垢を落とす方法は、以下の通りだ。
必要なもの
・酸性洗剤
・トイレブラシ
方法
1.トイレの水を抜く
2.便器全体に酸性洗剤をかける
3.トイレブラシを使って磨く
4.水を流す
便器に水が入ったままだと掃除がしづらく、汚れを効率的に落とせなくなってしまう。トイレの水は掃除前に抜いておくとよいだろう。
今水垢ができていないところも、水垢ができる一歩手前の可能性がある。洗剤は便器全体にかけておくのがおすすめだ。
酸性洗剤は臭いがきついので、使う際には家全体の窓をあけるとよい。水垢が落ちにくい場合は、洗剤をかけてから30分程度放置するのがおすすめだ。
酸性洗剤で水垢を落とす方法は、以下の通りだ。
必要なもの
・酸性洗剤
・トイレブラシ
方法
1.トイレの水を抜く
2.便器全体に酸性洗剤をかける
3.トイレブラシを使って磨く
4.水を流す
便器に水が入ったままだと掃除がしづらく、汚れを効率的に落とせなくなってしまう。トイレの水は掃除前に抜いておくとよいだろう。
今水垢ができていないところも、水垢ができる一歩手前の可能性がある。洗剤は便器全体にかけておくのがおすすめだ。
酸性洗剤は臭いがきついので、使う際には家全体の窓をあけるとよい。水垢が落ちにくい場合は、洗剤をかけてから30分程度放置するのがおすすめだ。
2.クエン酸で落とす
水垢汚れはクエン酸でも簡単に落とせる。方法は以下の通りだ。
必要なもの
・クエン酸(小さじ1)
・水(200ml)
・スプレーボトル
・スポンジ
方法
1.クエン酸と水をまぜてクエン酸水をつくる
2.スプレーボトルに1を入れて水垢に吹きかける
3.1時間程度放置する
4.スポンジで水垢部分をこする
必要なもの
・クエン酸(小さじ1)
・水(200ml)
・スプレーボトル
・スポンジ
方法
1.クエン酸と水をまぜてクエン酸水をつくる
2.スプレーボトルに1を入れて水垢に吹きかける
3.1時間程度放置する
4.スポンジで水垢部分をこする
3.重曹スプレーで落とす
水垢は重曹スプレーでも簡単に落とすことが可能だ。なぜなら、重曹には研磨作用があるからである。
方法は以下の通りだ。
必要なもの
・ぬるま湯(200ml)
・重曹(大さじ1)
・布
方法
1.ぬるま湯と重曹をまぜて重曹スプレーをつくる
2.水垢部分に重曹スプレーを吹きかける
3.乾いた布で拭く
上記の手順を踏めば、水垢は簡単に落とせる。重曹を持っている方は試してみるとよいだろう。
方法は以下の通りだ。
必要なもの
・ぬるま湯(200ml)
・重曹(大さじ1)
・布
方法
1.ぬるま湯と重曹をまぜて重曹スプレーをつくる
2.水垢部分に重曹スプレーを吹きかける
3.乾いた布で拭く
上記の手順を踏めば、水垢は簡単に落とせる。重曹を持っている方は試してみるとよいだろう。
3. 頑固なトイレの水垢を何とかしたい!

ここまで、酸性洗剤やクエン酸、重曹スプレーでトイレの水垢を落とす方法を紹介した。しかし、上記の方法でも水垢を落とせない場合もあるだろう。ここでは、酸性洗剤やクエン酸などを使っても落とせない、頑固な水垢汚れへの対処法を紹介する。
対処法1.かたいもので削る
頑固な水垢汚れといっても、硬さはプラスチック程度のものだ。そのため、研磨作用のあるスポンジや、クレンザーなどの顆粒の入った洗剤を使えば、頑固な水垢も落とせる可能性が高い。しかし、素材を傷つける可能性もあるので、最終手段として使うのがおすすめだ。
以下では、クレンザーを使った水垢の落とし方を紹介する。
方法
1.スポンジにクレンザーをかける
2.水垢部分を円を描くようにこする
3.水で流す
こするときは、泡立てないようにするのが大切だ。泡立てない方が研磨作用が高く、汚れを落としやすいからである。キレイに洗い流した後は、水分をよく拭きとろう。
上記の方法でも落ちない場合は、洗剤をかけた後にしばらく放置するとよいだろう。洗剤をかけた後、キッチンペーパーで押さえてラップをし一晩放置するのがおすすめだ。
以下では、クレンザーを使った水垢の落とし方を紹介する。
方法
1.スポンジにクレンザーをかける
2.水垢部分を円を描くようにこする
3.水で流す
こするときは、泡立てないようにするのが大切だ。泡立てない方が研磨作用が高く、汚れを落としやすいからである。キレイに洗い流した後は、水分をよく拭きとろう。
上記の方法でも落ちない場合は、洗剤をかけた後にしばらく放置するとよいだろう。洗剤をかけた後、キッチンペーパーで押さえてラップをし一晩放置するのがおすすめだ。
対処法2.トイレクリーニングを活用する
トイレクリーニングを利用するのもよい方法だ。トイレクリーニングとは、掃除のプロが業務用の道具でトイレを徹底的に洗浄してくれるものである。作業時間は1~2時間程度で、費用は7,000~13,000円が相場だ。価格は汚れ具合によって変動するので、参考程度に押さえておくとよいだろう。
4. トイレの水垢を予防するポイント

トイレの水垢は、発生を予防することも可能だ。ここでは、トイレの水垢予防に大切な3つのポイントを紹介する。
ポイント1.こまめに掃除する
水垢を予防するうえでの大切なポイントは、こまめに掃除をすることだ。トイレは毎日使うものであるため、水垢ができやすい。できれば毎日掃除をするとよいだろう。
ポイント2.タンク内を定期的に確認する
トイレのタンク内は湿気がこもりやすいため、カビが発生する可能性が高い。タンクの中にカビが生えたまま水を流していると、便器まで汚れてしまうので注意が必要だ。便器だけでなく、トイレのタンク内も定期的に確認して、キレイな状態を保つようにしよう。
トイレタンクの掃除の仕方は以下の通りだ。
必要なもの
・ゴム手袋
・マイナスドライバー
・中性洗剤
・スポンジ
・歯ブラシ
・持ち手の長いブラシ
・バケツなどの容器
方法
1.マイナスドライバーでトイレの止水栓を閉める
2.タンクのふたを外す
3.タンク内の汚れに洗剤をかける
4.スポンジや歯ブラシで汚れを落とす
5.タンク内の水を抜く
6.持ち手の長いブラシを使って、タンクの底部分の汚れを落とす
7.バケツなどの容器に水をためて、タンク内をすすぐ
8.内ふたの汚れを落とす
9.内ふたとタンクのふたを乾燥させる
10.ふたを元の状態に戻す
11.マイナスドライバーでトイレの止水栓を開ける
上記をみて分かるように、トイレのタンク内掃除には手間がかかる。掃除をする時間がとれない方は、トイレのタンク用洗剤を使うのもおすすめだ。
トイレのタンク用洗剤の使い方はいたって簡単だ。タンク内に入れて放置するだけである。タンク内に入れておくだけで勝手に洗浄してくれるので、タンク内の掃除の手間を省きたい方は試してみるとよいだろう。
タンク用洗剤は、オキシクリーンや酸素系漂白剤などでも代用できる。月1回程度の頻度で洗浄するのがおすすめだ。
トイレタンクの掃除の仕方は以下の通りだ。
必要なもの
・ゴム手袋
・マイナスドライバー
・中性洗剤
・スポンジ
・歯ブラシ
・持ち手の長いブラシ
・バケツなどの容器
方法
1.マイナスドライバーでトイレの止水栓を閉める
2.タンクのふたを外す
3.タンク内の汚れに洗剤をかける
4.スポンジや歯ブラシで汚れを落とす
5.タンク内の水を抜く
6.持ち手の長いブラシを使って、タンクの底部分の汚れを落とす
7.バケツなどの容器に水をためて、タンク内をすすぐ
8.内ふたの汚れを落とす
9.内ふたとタンクのふたを乾燥させる
10.ふたを元の状態に戻す
11.マイナスドライバーでトイレの止水栓を開ける
上記をみて分かるように、トイレのタンク内掃除には手間がかかる。掃除をする時間がとれない方は、トイレのタンク用洗剤を使うのもおすすめだ。
トイレのタンク用洗剤の使い方はいたって簡単だ。タンク内に入れて放置するだけである。タンク内に入れておくだけで勝手に洗浄してくれるので、タンク内の掃除の手間を省きたい方は試してみるとよいだろう。
タンク用洗剤は、オキシクリーンや酸素系漂白剤などでも代用できる。月1回程度の頻度で洗浄するのがおすすめだ。
ポイント3.置き型洗浄剤を置く
トイレタンクの上に洗浄剤を置いておくのも、水垢予防に効果的だ。置き型洗浄剤はホームセンターなどで簡単に手に入るので、使ってみるとよいだろう。
結論
毎日何度も使うトイレは、水垢汚れができやすい場所だ。普通の洗剤やスポンジでは落としづらいが、酸性洗剤やクエン酸などを使えば簡単に落とせる。頑固な水垢汚れは、顆粒入りの洗剤などでこすり落とすとよいだろう。水垢汚れは便器やタンク内を清潔に保つことで、防ぐことも可能だ。自分にあった方法を実践して、水垢のない清潔なトイレを維持しよう。