1. 洗濯物にシワができる原因とは?

洗濯物にシワをつけないためには、まずシワができるメカニズムを知っておこう。そもそも洗濯物にシワができるのには、以下のような原因が考えられる。
シワができる原因1.素材
生地の素材や織り方によってはシワができやすい衣服もある。たとえば綿(コットン)の素材や、繊維が密に織られた衣服はシワがつきやすい。そのため洗濯時や干す際にはひと工夫が必要だ。具体的にどの素材がシワになりやすいかは後ほど解説しよう。
シワができる原因2.繊維の変形
衣服の繊維は分子によってできている。洗濯機に入れると繊維が水を吸い込んでふくらみ、結合していた分子がバラバラになる。ほかの洗濯物と絡み合ったりもみ洗いされたりした衣服が乾くと、バラバラになった分子がその状態で結合し、繊維が変形してシワになるのだ。
シワができる原因3.着用中につく
中には洗濯前から頑固なシワがついている場合もある。衣服を着ている間に何らかの拍子で生地が折れ曲がったり、タンスの奥や洗濯カゴに衣服を入れっぱなしにし、ほかの衣服に押し潰されたりしてシワがつく場合も考えられるだろう。
2. シワになりやすい洗濯物の素材は?

洗濯してシワになりやすい素材には、綿や麻、レーヨン、キュプラ、リネンなどがある。これらは洗濯して変形した繊維が元の形状へと戻る力が弱いため、シワになりやすい。
反対にポリエステルやナイロン、ウールなどは洗濯しても比較的シワができにくい。これらの素材と綿などの混紡は、綿100%の素材よりもシワになりにくいだろう。
反対にポリエステルやナイロン、ウールなどは洗濯しても比較的シワができにくい。これらの素材と綿などの混紡は、綿100%の素材よりもシワになりにくいだろう。
3. シワを防止する正しい洗濯方法

衣服にシワをつけないためには以下の洗濯方法を試してみよう。洗濯ネットに入れる、柔軟剤を使うなどの簡単な方法から、脱水時間の見直しなど普段の洗濯時にも意識したいコツまでさまざまな方法を紹介する。
洗濯ネットに入れる
ほかの洗濯物と絡み合ったりこすれて摩擦が生じたりしないためにも、シワをつけたくない衣服には洗濯ネットを使おう。洗濯ネットに入る大きさに衣服をたたみ、そのまま入れて洗うといい。洗濯ネット1枚につき衣服1枚を入れるのが原則だ。
柔軟剤を使う
柔軟剤には、洗濯物の繊維を柔らかくする効果がある。「シワ防止」などとうたった柔軟剤もあるため、シワをつけたくないものを洗う際はぜひ使ってみよう。
脱水時間を短くする
洗濯機で脱水すると、洗濯槽を勢いよく回して水を飛ばすことで洗濯物に力がかかりやすい。ほかの洗濯物との摩擦を減らすためにも、脱水時間は短くしよう。シワをつけたくない衣服のみを短時間脱水して洗濯機から取り出し、残りの洗濯物を脱水するという方法もおすすめだ。
4. 洗濯物がシワにならない干し方

洗濯物にシワをつけないためには、洗濯方法だけでなく干し方にも気をつけるといい。シワを抑える干し方のポイントとして以下の3ステップを解説するので、普段の洗濯時から意識してみよう。
1.洗濯後すぐに干す
脱水後の洗濯物にはシワがつきやすく、時間がたつと定着してしまう。洗濯物は洗濯機やカゴの中で長時間放置せず、脱水後はすぐに取り出して干そう。
2.洗濯物を振りさばく
洗濯物にシワがついたまま乾かさないためにも、干す前に洗濯物をパンパンと振りさばくといいだろう。洗濯物の端を両手でそれぞれ持ち、上から下へと振ることで大まかなシワが取れやすくなる。
3.シワを伸ばしながら干す
洗濯物を振りさばいて大きなシワを取ったら、今度は細かいシワを伸ばしながら干していこう。シワになった部分を手のひらで叩いたり、軽く引っ張ったりするといい。とくに襟や袖、縫い目などはシワができやすいため、引っ張ってシワを伸ばし形を整えてから乾かしたい。
結論
衣服にシワができたらアイロンをかければいいが、忙しいときは日々のアイロンがけが負担になる場合もある。アイロンがけの手間を減らすためにも、普段から洗濯の仕方と干し方に気をつけ、衣服にシワができないようにしたい。