1. お風呂の鏡についた曇り、ウロコ汚れの正体とは

まめにお風呂掃除をしているにもかかわらず、浴室内の鏡は汚れがついたままとなっている家庭も少なくないが、その汚れは白濁のウロコ状であることがほとんどだろう。これは鏡の掃除をしていないと言うよりも、ウロコ汚れの落とし方を知らない人が多いとも言い換えられるに違いない。そこでまずはお風呂鏡のウロコ汚れの正体について解説しよう。
ウロコ汚れの正体
お風呂鏡のウロコ汚れの正体はカルキ成分だ。水道水の中には殺菌を目的としたカルキが含まれていて、シャワーなどを使用した際に鏡についた水滴から水分だけが蒸発し、カルキが残留してしまうことでウロコ汚れとなる。そのままにしておくとほとんど見えないほどに汚れはひどくなるため、正しい掃除方法できれいに保つ必要がある。
2. お風呂の鏡掃除にはクエン酸で放置が効果的

お風呂の鏡についたウロコ汚れを落とす方法は、分解するか、削るか、あるいはその両方を行う必要がある。おすすめは放ったらかしで解決できる「分解」する方法だ。
小学生時代に理科の授業で体験したことがあるかもしれないが、アルカリ性と酸性は混ざると中和して分解する。ウロコ汚れはカルキでありアルカリ性の性質を持つため、酸性の性質を持つ洗剤が効果的だ。
そこで手軽に中和させる性質を持つアイテムがクエン酸である。ここからは、クエン酸を使ったお風呂の掃除方法を紹介していこう。
小学生時代に理科の授業で体験したことがあるかもしれないが、アルカリ性と酸性は混ざると中和して分解する。ウロコ汚れはカルキでありアルカリ性の性質を持つため、酸性の性質を持つ洗剤が効果的だ。
そこで手軽に中和させる性質を持つアイテムがクエン酸である。ここからは、クエン酸を使ったお風呂の掃除方法を紹介していこう。
クエン酸を使ったお風呂の鏡の掃除法
1.水100mlに対してクエン酸を小さじ2分の1杯加えてクエン酸水を作る。
2.鏡についたウロコ汚れにクエン酸水を吹きかける。
3.クエン酸水が垂れないようにキッチンペーパーやラップを貼りつける。
4.半日ほど放置したらラップを取って水洗いする。
5.最後に、水拭きや乾拭きをして仕上げる。
水分を残さないように仕上げることで、お風呂の鏡はきれいに保つことができる。正しい掃除方法を把握し、お風呂鏡のウロコ汚れがひどくなる前にクエン酸を使い落としておこう。
2.鏡についたウロコ汚れにクエン酸水を吹きかける。
3.クエン酸水が垂れないようにキッチンペーパーやラップを貼りつける。
4.半日ほど放置したらラップを取って水洗いする。
5.最後に、水拭きや乾拭きをして仕上げる。
水分を残さないように仕上げることで、お風呂の鏡はきれいに保つことができる。正しい掃除方法を把握し、お風呂鏡のウロコ汚れがひどくなる前にクエン酸を使い落としておこう。
3. お風呂の鏡掃除に便利な100均グッズ

お風呂鏡のウロコ汚れを放置し、時間が経過しすぎた場合などは分解しきらずに落ちない場合もありうる。そのようなときは削ることで除去することが可能だ。
ウロコ汚れを削るアイテムは100均で見つけることができる。ここからは、お手軽で便利なお風呂鏡のウロコ汚れに重宝する100均グッズを紹介しよう。
ウロコ汚れを削るアイテムは100均で見つけることができる。ここからは、お手軽で便利なお風呂鏡のウロコ汚れに重宝する100均グッズを紹介しよう。
研磨クリーナー
100均で販売されている研磨クリーナーを使えば、お風呂場の鏡に付着しているウロコ汚れをきれいにできる。クリーナーに水をつけて鏡をこするだけと使い方も簡単で、時間が経過してこびりついているようなウロコ汚れでも、しっかりと落とせるためぜひ使ってみよう。
100均グッズはコストを抑えられるうえ、効果も十分に期待できる。上記で紹介したクエン酸で汚れを落とせないほどになった汚れの場合は、研磨クリーナーを使いお風呂鏡のウロコ汚れをきれいにしてみよう。
100均グッズはコストを抑えられるうえ、効果も十分に期待できる。上記で紹介したクエン酸で汚れを落とせないほどになった汚れの場合は、研磨クリーナーを使いお風呂鏡のウロコ汚れをきれいにしてみよう。
4. お風呂鏡のおすすめ掃除アイデア

上記ではクエン酸を使ったお風呂鏡の掃除方法を紹介したが、身のまわりのものを活用した掃除アイデアも存在する。手軽かつエコにも繋がるお風呂鏡の掃除方法をいくつか紹介しよう。
新聞紙で磨く
お風呂にある鏡の掃除に使えるアイテムが新聞紙だ。窓掃除に活用する例が紹介されることもあるが、お風呂の鏡でも同様に新聞紙を水で湿らせてから磨くだけであり、使い方はスポンジと同じである。仕上げに濡れた鏡を乾いた新聞紙で拭くときれいに仕上げられるのでぜひ試してみてほしい。
みかんの皮で磨く
意外なアイデアがみかんの皮でお風呂鏡を磨くという掃除方法だ。みかんの皮にはクエン酸が含まれているため、汚れを浮かせてきれいにできる。食べ終わったみかんは捨てるのではなく、掃除に使えるエコアイテムとして活用しよう。
身のまわりのものを使えば、掃除グッズを購入せずきれいにすることも可能だ。アイデアグッズとして頭に入れておき、ぜひお風呂鏡の掃除に役立ててみよう。
身のまわりのものを使えば、掃除グッズを購入せずきれいにすることも可能だ。アイデアグッズとして頭に入れておき、ぜひお風呂鏡の掃除に役立ててみよう。
結論
普通に使っていてもお風呂の鏡にはどうしても汚れが溜まってしまう。そのままにしていると蓄積される一方で、いざ落とすとなったときに頑固な汚れになっていることも少なくないため、まめに手入れを行おう。その際、簡単に落とせるくらいの汚れであればクエン酸を活用し分解すればきれいにできるが、放置をしすぎてしまいなかなか落ちにくくなった汚れには、削る作業が必須だ。100均グッズをはじめ、新聞紙やみかんの皮を使ったアイデアもあるため、鏡のウロコ汚れに悩んでいる方は挑戦してみよう。