1. スニーカーなどの靴は洗濯機でも洗える

何かと汚れやすいスニーカーや上履きだが、じつは洗濯機で丸洗いができることをご存知だろうか。脱水まで一気に済ますことができかなりの時短になる。洗濯機洗いは忙しい家庭ならぜひ試してもらいたい方法なので、さっそく解説しよう。
1. まず歯ブラシなどを使って靴底の汚れや土を落とす。スニーカー表面に目立った汚れがあれば洗剤を付けた歯ブラシでこすっておくとよい。
2. 中敷・靴ひもを外し、靴を洗濯ネットに入れる。ネットに入れることでスニーカーの劣化や洗濯時の騒音を防げるので、必ずネットを使用しよう。中敷・靴ひもは別のネットに入れて洗おう。
3. 洗濯機の「普通コース」を選び洗濯をスタートする。使うのは衣類用の洗剤でOKだ。このとき水の量を多めに設定すると靴が浮いてぶつかりを軽減できる。
4. 脱水まで完了したらスニーカーを取り出し、直射日光を避け丸一日陰干しをする。
ちなみに汚れがひどい場合は、洗剤がすべて溶けたタイミングを見計らって一時停止をし、1時間以上浸けおきしておくと汚れが落ちやすくなる。
1. まず歯ブラシなどを使って靴底の汚れや土を落とす。スニーカー表面に目立った汚れがあれば洗剤を付けた歯ブラシでこすっておくとよい。
2. 中敷・靴ひもを外し、靴を洗濯ネットに入れる。ネットに入れることでスニーカーの劣化や洗濯時の騒音を防げるので、必ずネットを使用しよう。中敷・靴ひもは別のネットに入れて洗おう。
3. 洗濯機の「普通コース」を選び洗濯をスタートする。使うのは衣類用の洗剤でOKだ。このとき水の量を多めに設定すると靴が浮いてぶつかりを軽減できる。
4. 脱水まで完了したらスニーカーを取り出し、直射日光を避け丸一日陰干しをする。
ちなみに汚れがひどい場合は、洗剤がすべて溶けたタイミングを見計らって一時停止をし、1時間以上浸けおきしておくと汚れが落ちやすくなる。
2. 靴を傷めない手洗いなら合皮の靴も水洗い可能

手洗いは、靴のダメージを避けつつ靴の中の汚れやにおいまでしっかり落とせるおすすめの方法だ。手洗いなら傷みやすい合皮の靴でも水洗いができる場合がある。スニーカーも合皮素材であれば洗濯機より手洗いの方が向いている。もちろん布製のスニーカーも、劣化を抑えたいなら手洗いがよい。
- 靴に付いた泥やホコリを手で軽く落としておく。
- バケツなどにぬるま湯を張り、洗剤を適量溶かす。
- 靴ひもや中敷を外した靴をぬるま湯に浸し、汚れた部分を歯ブラシなどでやさしくこすって汚れを落とす。靴の内側までしっかりと洗おう。
- 汚れが落ちたら、水を取り替えながら洗剤成分がなくなるまでしっかりとすすぐ。
- 水気を切ってから、風通しのよい場所で陰干しをする。中に新聞紙などを詰めておくと乾きが速くなる。
合皮素材はデリケートなため、オシャレ着用に使える中性洗剤を利用するのがおすすめだ。洗うときにもすすぎの際にも水に浸す時間を短めにし、手早く行うことがポイントになる。
ただし中には水洗いがおすすめできない製品もあるため、もしダメージが心配なら水洗いは避け、合皮専用のクリーナーを使って拭き取るだけという方法もあるので試してみてほしい。
ただし中には水洗いがおすすめできない製品もあるため、もしダメージが心配なら水洗いは避け、合皮専用のクリーナーを使って拭き取るだけという方法もあるので試してみてほしい。
3. スエードの靴革靴におすすめの洗い方

スエードの靴や革靴は一見洗うのが難しそうだが、方法さえ知っていれば自宅でも洗うことが可能だ。長く使いたい靴だからこそ、定期的に洗って清潔に保ちたい。
スエード靴の洗い方
- ブラッシングして汚れをある程度落とす。毛並みに逆らうようにブラシを動かすとよく落ちる。
- 水に直接浸すのではなく、濡らしたタオルで靴全体を湿らせる。スエードは部分的に湿らせるとシミが残る危険があるため、全体まんべんなく湿らせよう。
- 水を含ませたスポンジに市販のシャンプーを付け軽く泡立ててから、靴全体を洗う。
- すすぎは、濡らしたスポンジを使ってシャンプーをしっかり拭き取るという方法で行う。このときも水には浸さない。
- 通気性のよい場所で陰干しをして、乾いたら防水スプレーで保護しておく。
革靴の洗い方
- いらない布で表面のワックスを拭き取り、歯ブラシで細かいホコリも落としておく。
- ぬるま湯を張ったバケツに靴をさっと浸すか、水を含ませたスポンジなどを使って全体を湿らせる。
- 革靴専用の洗剤orサドルソープ(革靴製用の石鹸)をスポンジでよく泡立て、靴全体をやさしく洗う。
- 洗い終えたら、乾いた布などを使い泡や水分をしっかりと拭き取る。革靴用洗剤には革を保護する成分が含まれているため、拭き取りのみでOKだ。
- 木製のシューツリーか新聞紙を詰めて陰干しをする。立てかけるようにして乾かすと通気性もUPする。
- 完全に乾いたら、クリームやワックスで再度ケアをしておこう。
革靴もやはり水洗いが不可のものがあるので、事前にしっかり確認しておこう。
結論
自宅での靴の洗い方をご紹介したがいかがだっただろうか。スニーカーの洗濯機洗いは欧米では一般的な方法なので、お子さんが汚してきた靴に困っているご家庭なら試してみる価値はあるだろう。一方革やスエードの靴は洗い方を失敗すれば傷んでしまう場合もあるので注意したい。汚れの度合いによっては、無理をせずクリーニングに出すことも検討しよう。