目次
1. 洗濯物を干す室内物干しワイヤーとは

おしゃれで機能的だと人気のある室内物干しワイヤー。どのような仕組みで洗濯物を干すのだろうか。
必要なときに物干しに変身
使っていないときの外観は、小さなボックスとフックで物干しには見えない。洗濯物を干したいときにボックスからワイヤーを引き出して、フックにかけるだけで物干し竿の役割を果たす。洗濯物を取り込んだら、フックを外してワイヤーを元のボックスに戻すだけだ。
室内物干しワイヤーのメリット
室内干し用のアイテムはいろいろある。たとえばスタンドタイプは、広げると意外とスペースを取ってしまう。さらに組み立てや収納もひと手間かかる。そのため、洗濯物を取り込んでも、ついそのままにしてしまう。そのほかの室内干し用アイテムも出し入れが面倒なものが多い。
物干しワイヤーは、一度取り付けてしまえば、必要なときにワイヤーを伸ばすだけだ。使わないときにも、じゃまにならず部屋のインテリアを損なう心配はない。
物干しワイヤーは、一度取り付けてしまえば、必要なときにワイヤーを伸ばすだけだ。使わないときにも、じゃまにならず部屋のインテリアを損なう心配はない。
2. 洗濯物を干す室内物干しワイヤーの取り付け方

室内物干しワイヤーは、自分で取り付けるのが一般的だ。取り付け方にはいくつかの注意点がある。もし、不安なら工務店に依頼してもいいだろう。
設置場所を決める
まずは洗濯物を干す場所を決めよう。できるだけ風通しがよく、日が当たる場所がいいだろう。場所を決める際には、もうひとつ条件がある。それはワイヤーを柱に取り付けるということだ。
壁は石膏ボードなどで覆われている。石膏ボード自体には強度がないので、ワイヤーを柱のない場所に取り付けてしまうと洗濯物の重さで壁自体が壊れてしまう危険性がある。柱を探すときには「下地センサー」を使うと便利だ。
壁は石膏ボードなどで覆われている。石膏ボード自体には強度がないので、ワイヤーを柱のない場所に取り付けてしまうと洗濯物の重さで壁自体が壊れてしまう危険性がある。柱を探すときには「下地センサー」を使うと便利だ。
金具を取り付ける
金具を取り付けるときの手順は
1. まず、ワイヤーの受け側のアルミベースを柱にビス止めする
2. 固定したアルミベースに樹脂カバーをはめる
3. 同じ要領で本体を取り付ける
斜めになっていると、洗濯物がどちらかに寄ってしまうことがある。目視ではなくきちんと測って水平になるように印を付けてから固定しよう。
1. まず、ワイヤーの受け側のアルミベースを柱にビス止めする
2. 固定したアルミベースに樹脂カバーをはめる
3. 同じ要領で本体を取り付ける
斜めになっていると、洗濯物がどちらかに寄ってしまうことがある。目視ではなくきちんと測って水平になるように印を付けてから固定しよう。
3. 洗濯物を干す室内物干しワイヤーを使用する際の注意点

室内物干しワイヤーを取り付ける前、取り付けて使う際にいくつか注意点があるので、確認しておこう。
賃貸物件では事前確認が必要
賃貸物件では、退去のときにほとんどの物件で「原状回復」が要求される。室内物干しワイヤーは、取り付ける際に壁や柱にビス止めする必要があり、傷を付けることになる。賃貸物件で室内物干しワイヤーを検討している場合、事前に管理会社に承諾を受けておく必要がある。
耐荷重を確認する
室内物干しワイヤーには、必ず耐荷重というものがある。製品によってまちまちなので、購入の際は必ず耐荷重をチェックすることだ。水分を含んだ洗濯物は意外と重いため、耐荷重を超えてしまうと壁やワイヤーに大きな負担がかかってしまう。洗濯物が多い家庭では、耐荷重の高いワイヤーを選んでおいた方が無難だ。
取り付け位置
取り付け位置は、背の高さよりも高い位置に設置する。低い位置に設置してしまうと洗濯物が干しにくくなる。ほかにも、洗濯物を取りこんだあと、張ったワイヤーが見えずに首に引っかかって事故につながる危険性も無視できない。
4. 洗濯が楽しくなる!オシャレな室内物干しワイヤー3選

洗濯物の室内物干しワイヤーにはいろいろな種類がある。とくに機能的でオシャレな商品をピックアップしてみた。ぜひ参考にしてもらいたい。
森田アルミ工業「pid 4M」
ワンタッチ式のロックで安全性に配慮された室内物干しワイヤーだ。さらにワイヤーが元に戻るときの速さは、人が歩くスピードに設計されている。うっかりワイヤーを手から離してしまってもケガをする心配がない。すみずみまで、使う人の立場で考えられた製品だ。
HOMEME「ダブル物干しワイヤー」
家族が多く、毎回大量の洗濯物を干さなくてはならないという場合におすすめだ。ワイヤーの長さが4.2mで、同時に2本のワイヤーを使うことができる。つまり8.4m分の物干しスペースを作ることができる。
さらに、耐荷重は30kgとほかの物干しワイヤーに比べてもかなりの強度があるので、布団や毛布なども干すことができる。ワイヤー操作中に誤って手を放しても、ゆっくりと引き込まれるのでケガをする心配はない。
さらに、耐荷重は30kgとほかの物干しワイヤーに比べてもかなりの強度があるので、布団や毛布なども干すことができる。ワイヤー操作中に誤って手を放しても、ゆっくりと引き込まれるのでケガをする心配はない。
ヒルズ「コードマチック」
全長15mのワイヤーをいろいろな方法でセッティングすることができて便利だ。たとえば、フックを増やして複数回折り返えせば大量の洗濯物にも対応できる。二重にすれば、耐荷重量も10㎏になり、布団や毛布などの大型の洗濯物も干すことができるようになる。花粉の季節など外に布団が干せない時期も役立つだろう。
結論
洗濯物の室内物干しワイヤーは設置していても目立たず、部屋をスッキリと見せてくれる。室内干しの頻度が高い家庭には、ぜひ設置してもらいたいアイテムだ。使いたいときには、ワイヤーを引き伸ばすだけだ。取り付けるときには、下地柱があるところにしっかりとビス止めする。また、高さも危険のない位置に設置し、耐荷重を超えないようにするなど注意点を守ろう。