1. IHクッキングヒーターの掃除に使う道具

まずはIHクッキングヒーターの掃除に使う道具から確認していこう。ガラストップに付く汚れは、主に油汚れと焦げの2種類である。油汚れは「酸性」の汚れなので、反対の性質を持つ「アルカリ性」の洗剤で中和させて落とすとよい。洗剤で拭き取っただけでは落とせないような焦げ付きは、研磨剤の入ったクレンザーを使って掃除しよう。
普段の掃除に使う道具
- アルカリ性のスプレー洗剤
- ふきん
アルカリ性洗剤はドラッグストアなどで販売されている、キッチンの油汚れ用のスプレー洗剤などがよいだろう。ナチュラルクリーニング派の人は、セスキ炭酸ソーダを薄めた水でも代用可能だ。スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れてよく混ぜて使おう。
頑固な焦げ付きの掃除に使う道具
- クリームクレンザー
- アルミホイル(もしくはラップ)
クリームクレンザーには細かい研磨剤が入っているため、焦げ付きをからめて落とす効果がある。重曹に水を足してペースト状にしたものでもクレンザー代わりに使うことが可能だ。
キッチン用スポンジを使って掃除をすると、クレンザーがスポンジの中に入り込んでしまうので、丸めたアルミホイルやラップを使ったほうが、クレンザーの効果をより高めることができる。使い捨てできてスポンジのように洗う必要もないのでオススメだ。
キッチン用スポンジを使って掃除をすると、クレンザーがスポンジの中に入り込んでしまうので、丸めたアルミホイルやラップを使ったほうが、クレンザーの効果をより高めることができる。使い捨てできてスポンジのように洗う必要もないのでオススメだ。
2. IHクッキングヒーターの掃除方法

次にIHクッキングヒーターを掃除する方法や手順について解説する。
普段の掃除方法
IHクッキングヒーターの汚れは次の日に持ち越さないようこまめに拭き取ることが大切だ。鍋が吹きこぼれたり油がはねたりしたときだけではなく、調理後は毎回ふきんで水拭きをする習慣を付けよう。
- ガラストップにアルカリ性の洗剤をスプレーする
- 水で濡らして絞ったふきんで拭き取る
頑固な焦げ付きの掃除方法
毎日のこまめな掃除で汚れの蓄積を防ぐことが最も大切だが、それでも輪っか状に焦げ付きが残ってしまうことがある。このようにアルカリ性洗剤をスプレーしても落ちないような頑固な汚れは、時々クリームクレンザーを使って掃除することでキレイな状態をキープすることが可能だ。
- クリームクレンザーを汚れの上から垂らす
- 丸めたアルミホイルやラップでくるくると汚れを擦る
- 水で濡らして絞ったふきんで拭き取る
洗剤の拭き残しがあると新たな汚れが蓄積する原因になるので、水拭きで洗剤をしっかりと拭き取ろう。
3. IHクッキングヒーターの掃除をするときの注意点

最後にIHクッキングヒーターを掃除するときの注意点について確認しよう。
注意点1 毎日の掃除が大切!
揚げ物調理をするときには、目に見えてガラストップに油が飛び散るので、洗剤を使って拭き掃除をする人が多いだろう。しかしちょっとした炒め物くらいであれば、それほどの汚れではないので、サッと水拭きする程度で済ませる人が多いのではないだろうか。実はそれが頑固なこびりつき汚れの原因になっている。
見た目では汚れが目立たなかったとしても、その少しの汚れが加熱するたびにどんどん蓄積し、拭いても落ちない汚れになってしまうのだ。IHクッキングヒーターを使ったあとは、毎回洗剤を吹きかけて水拭きすることが掃除をラクにするコツである。
見た目では汚れが目立たなかったとしても、その少しの汚れが加熱するたびにどんどん蓄積し、拭いても落ちない汚れになってしまうのだ。IHクッキングヒーターを使ったあとは、毎回洗剤を吹きかけて水拭きすることが掃除をラクにするコツである。
注意点2 たわしや金属ヘラの使用はNG!
ガラスプレートは傷が付きやすいため、たわしや金属ヘラなどを使って掃除するのは控えよう。クレンザーを使用する場合も、力を入れてこするのではなく、くるくると軽くこするようにする。
注意点3 鍋底の汚れもキレイに
IHクッキングヒーターがガスコンロと違うのは、鍋をガラストップの上に直置きするという点である。そのため鍋底に付いている汚れやコゲがガラスプレートに移ってしまうことがあるので、ガラストップの汚れだけでなく、鍋やフライパンの底の汚れもキレイにしよう。
結論
今回はIHクッキングヒーターの掃除方法について解説した。IHクッキングヒーターはガスコンロのようにパーツを取り外すことなく簡単に掃除できるのが魅力だが、だからといって掃除をサボっていると、簡単には落とせない汚れになってしまう。使うたびに洗剤をスプレーして拭き取る習慣を付けよう。