1. 洗濯しても取れない嫌な臭いの原因は?

洗濯をしても、なかなか臭いが取れないという経験はないだろうか?洗濯物の嫌な臭いの原因を解説する。
洗濯物の嫌な臭いといっても、生乾き臭やかび臭い、汗臭いなどのさまざまな種類がある。
生乾き臭は、衣類が乾き切る前に細菌が繁殖してしまうことで臭いが発生する。カビ臭さは、洗濯槽に繁殖したカビが衣類に移ってしまったことに原因がある。また、汗臭さは洗濯で落しきれなかった汗や皮脂が原因で菌が繁殖して洗濯物が臭ってしまう。
このように、嫌な臭いの種類によって原因もさまざまである。
洗濯物の嫌な臭いといっても、生乾き臭やかび臭い、汗臭いなどのさまざまな種類がある。
生乾き臭は、衣類が乾き切る前に細菌が繁殖してしまうことで臭いが発生する。カビ臭さは、洗濯槽に繁殖したカビが衣類に移ってしまったことに原因がある。また、汗臭さは洗濯で落しきれなかった汗や皮脂が原因で菌が繁殖して洗濯物が臭ってしまう。
このように、嫌な臭いの種類によって原因もさまざまである。
2. 【原因別】洗濯物の臭いをモトから断つ!

衣類についた嫌な臭いを除去する方法を解説する。どの方法も自宅で簡単に行えるので、参考にしてほしい。
雑菌の繁殖
雑菌が原因の場合は、お湯を使って臭いを除去するとよい。雑菌は熱に弱い性質があるので、熱湯で死滅させることができる。
準備するもの
・鍋(大)
・水
・臭いのついた洗濯物
手順
1.鍋に水を入れる
2.沸騰したら臭いのついた洗濯物を入れ、5分間煮る
3.鍋から洗濯物を取り出す
準備するもの
・鍋(大)
・水
・臭いのついた洗濯物
手順
1.鍋に水を入れる
2.沸騰したら臭いのついた洗濯物を入れ、5分間煮る
3.鍋から洗濯物を取り出す
カビ臭
カビ臭い衣類には酸素系漂白剤を使うと、臭いを立つことができる。これは酸素系漂白剤に含まれる活性酸素が、汚れに効いてカビ臭を退治してくれるからである。
準備するもの
・酸素系漂白剤
・洗濯洗剤
・カビ臭い衣類
手順
1.洗濯機にカビ臭い衣類と酸素系漂白剤を入れて洗濯する
2.洗濯洗剤を洗濯機に投入して2回目の洗濯を行い、通常通り脱水まで行う
準備するもの
・酸素系漂白剤
・洗濯洗剤
・カビ臭い衣類
手順
1.洗濯機にカビ臭い衣類と酸素系漂白剤を入れて洗濯する
2.洗濯洗剤を洗濯機に投入して2回目の洗濯を行い、通常通り脱水まで行う
汗や皮脂等
汗や皮脂は、酸素系漂白剤でつけおきすることで臭いを除去することができる。
準備するもの
・桶
・酸素系漂白剤
・汗や皮脂のついた衣類
手順
1.桶にぬるま湯と酸素系漂白剤を入れ混ぜる
(酸素系漂白剤はパッケージ裏の適量を参考にする)
2.汗や皮脂のついた衣類を30分〜120分つけ置きする
3.桶のなかの水と衣類をすべて洗濯機に入れ洗濯から脱水まで行う
(このとき、柔軟剤を入れる)
準備するもの
・桶
・酸素系漂白剤
・汗や皮脂のついた衣類
手順
1.桶にぬるま湯と酸素系漂白剤を入れ混ぜる
(酸素系漂白剤はパッケージ裏の適量を参考にする)
2.汗や皮脂のついた衣類を30分〜120分つけ置きする
3.桶のなかの水と衣類をすべて洗濯機に入れ洗濯から脱水まで行う
(このとき、柔軟剤を入れる)
3. 洗濯物の嫌な臭いを予防する対策とは?

洗濯物に嫌な臭いがつく前に、なにか手を打つことはできないのだろうか。洗濯物の嫌な臭いを予防する対策法を紹介しよう。
定期的な洗濯槽掃除
洗濯槽のカビが衣類に移ってしまうことで、衣類がカビ臭くなってしまう。これを防ぐために、洗濯槽を定期的に掃除してカビを予防しよう。掃除の頻度は1ヶ月に1回を目安にするとよいだろう。洗濯槽の掃除には、塩素系漂白剤を使うとよい。50Lの水に対して塩素系漂白剤を200ml入れて約半日放置する。そのあとすすぎと脱水をすることで、洗濯槽をキレイにすることができるのだ。
洗濯物を溜めない
洗濯物を溜めると長期間衣類を放置することになるので、その間に雑菌が繁殖してしまう。これが洗濯物の嫌な臭いの原因になるので、洗濯物は溜めない方がよい。
効果的な干し方
洗濯物の嫌な臭いを防ぐためには、干し方も重要なポイントだ。洗濯物を効率よく乾かすには、洗濯物同士の間に風が通るようにしよう。角ハンガーに干す際は、中心に丈の短いものを干し、外側に行くにつれて丈の長いものになっていくように干すとよい。
4. 洗濯ビーズ&柔軟剤で臭いを消して香り付け

洗濯ビーズや柔軟剤は、衣類によい香りをつけるだけでなく嫌な臭いを消臭する効果が期待できるものもある。抗菌・消臭効果のある洗濯ビーズや柔軟剤について紹介する。
洗濯ビーズ
粒状になっている洗濯ビーズは香り付けの商品として販売されている。なかには抗菌・消臭効果が高いものがあるので、洗濯物についた嫌な臭いを消しつつよい香りをまとうことができる。ビーズの数を増減することで香りの強さを調整することができる。
柔軟剤
柔軟剤は普段から使っている方も多いだろう。柔軟剤は衣類の仕上がりをふんわりさせるだけでなく、抗菌や消臭効果が期待できるものがある。特に部屋干しすると衣類に嫌な臭いが残りやすいので、抗菌・消臭効果のある柔軟剤を使ってほしい。
結論
洗濯物の嫌な臭いは、雑菌やカビ、汗が原因である。これらの嫌な臭いを除去するために、煮沸や酸素系漂白剤を使ってほしい。また、臭いの予防策として洗濯槽の定期的な掃除や効果的な干し方を実践してみよう!洗濯物から嫌な臭いを取り除いて、気持ちよく着用できるようにしてほしい。