このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
掃除が行き届いたキレイな洗濯槽の縦型洗濯機の写真

洗濯機の黒いカスがなくならない?「ワカメ」の原因と対策を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2022年5月 6日

洗濯機を回すたびに現れる黒いカス。その正体について解説するとともに、黒いカスがなくならない原因および対策を詳しく解説する。黒いカスの再発を防ぐためのポイントもお伝えするので、お困りの方はぜひ参考にしてほしい。

  

1. 洗濯機の「黒いカス」は何なのか?

洗濯物が溜まった洗濯槽の写真
洗濯の最中に水に浮かぶ黒いカス。その正体は何なのだろうか?

洗濯槽の黒カビなどの汚れで「ワカメ」と呼ぶこともある

洗濯機を回すたびに洗濯槽に現れる黒いカスの正体は、洗濯槽の裏側などにこびりついた「黒カビ」だ。ほかにも「洗剤カス」「繊維くず」「雑菌」といった汚れが絡まり合っている。

洗濯槽は黒カビの生育・繁殖に最適な環境である

黒カビは適度な湿度や温度、エサが豊富な場所を好む。洗濯槽は水分が豊富でふたを閉めれば湿気もこもる。加えて洗濯物から出た汚れや洗剤カスなどのエサも十分にある。つまり洗濯槽は黒いカス=カビの生育や繁殖に絶好の環境なのである。洗濯機を回すたびに黒いカスの一部がちぎれ、ワカメ状になって洗濯槽に浮かぶというわけだ。

2. 洗濯機の黒いカスがなくならない理由

汚れが蓄積された洗濯槽の写真
発生しなくなったと思った矢先、黒いカスがふたたび現れるということも多い。なぜ洗濯機の黒いカスはなくならないのだろうか?

洗濯槽の掃除が不十分であることが理由

上述のように、洗濯機に浮かぶ黒いカスの正体は洗濯槽にこびりついた黒カビなどの汚れである。黒いカスがなくならないということは、すなわち洗濯槽の汚れが落ちていない、洗濯槽の掃除が不十分であることを意味する。洗濯槽の掃除方法を誤っているか、いくら掃除をしても追いつかないほどカビがびっしりへばりついていることが考えられる。

3. 洗濯機の黒いカスがなくならないときの対処方法

ドラム式洗濯機の写真
洗濯槽の黒いカスがなくならないときは、洗濯槽を入念に掃除することが何よりの対策となる。

まずは洗濯槽クリーナー(塩素系)で黒カビを一掃!

黒いカスがなくならないということは、すでに黒カビがびっしりという状態であるとお伝えした。したがって、まずは強力な洗浄力を持つ洗濯槽クリーナー(塩素系)を使ってごっそり落としてしまおう。

【洗濯槽クリーナー(塩素系)を使って洗濯槽を掃除する方法】

  • 洗濯槽に、規定量の洗濯槽クリーナー(塩素系)を投入する
  • 高水位まで水を溜めたら「洗い」で数分回す
  • 一旦停止し、1サイクル(洗い・すすぎ・脱水)回す
コースは「標準」でもよいが「槽洗浄コース」などがある洗濯機はそれを選ぼう。数時間放置したほうがよいケースもあるため、詳しくは洗濯槽クリーナー(塩素系)のパッケージと、お使いの洗濯機の取扱説明書をご確認いただきたい。1サイクル終わったら、洗濯機のふたを開けて洗濯槽を乾燥させよう。

一掃したあとは1〜3カ月ごとに「洗濯槽クリーナー(酸素系)」でお手入れを

塩素系の総洗浄クリーナーで一掃したあとは、1〜3カ月ごとなど定期的に洗濯槽を洗浄する。その際は塩素系ではなく酸素系を使うとよい(もちろん塩素系でもOK)。

【洗濯槽クリーナー(酸素系)で洗濯槽を洗浄する方法|縦型洗濯機の場合】

基本的なやり方は同じだ。まずは洗濯槽にクリーナーを投入し高水位まで水を溜める。40〜50℃ほどのぬるま湯を使うと泡立ちがよいので可能なら試してみよう。次に成分が洗濯槽の隅々まで行き渡るよう洗濯機を5分ほど回す。2〜3時間放置したあと洗濯機を1サイクル回せば完了だ。

【洗濯槽クリーナー(酸素系)で洗濯槽を洗浄する方法|ドラム式洗濯機の場合】

ドラム式洗濯槽は縦型洗濯槽と違い水が下に溜まる。そのため少々時間がかかるのは仕方がないと思っておこう。商品によっては1サイクル回すだけでOKというものもあるが、そうでないときは「手動で回して停止」を繰り返し、全体に行き渡らせるようにしよう。中の様子も見つつ、黒いカスが浮いてきたらその都度、ごみ取りネットなどで取り除くとよい。

4. 洗濯機の黒いカスを予防するコツ

縦型洗濯機の写真
洗濯機のなくならない黒いカスを無事に一掃できたら、次は再発を防ぐ手立てを講じることだ。カビの胞子は空気中を漂っているため、油断するとすぐに再発してしまう。日々、次のようなことを心がけよう。

洗濯機のふたは閉めない

黒いカスは湿度が高い場所を好む。洗濯機のふたを閉めてしまうと湿気がこもるため、洗濯が終わったらふたを開ける習慣を身につけよう。

【ただし小さな子どもやペットには要注意】

ドラム式洗濯機の場合は、小さな子どもやペットが入り込んでしまうおそれがある。痛ましい事故も発生しているため、小さな子どもやペットがいるご家庭ではふたを閉じておくと同時にロックを掛けておくといった工夫も必要だろう。この場合はそれ以外の方法を実践しよう(そもそも乾燥の時点で洗濯槽が乾くものだが、湿気が残ることは想定される)。

洗濯槽を洗濯カゴ代わりにしない

洗濯前の汚れたものを洗濯機の中に入れてしまうのもNGだ。洗濯槽に衣類の汚れが付くだけでなく、汗などで湿気が高まりカビが生えてしまうおそれがある。汚れた衣類は必ず洗濯カゴに入れるようにしよう。

洗剤や柔軟剤、漂白剤は適量を守る

洗剤や柔軟剤などが溶け残った場合、あるいはすすぎ切れずに残った場合、それらがカビのエサとなる。適量を守ることを心がけよう。

糸くずフィルターやごみフィルターはこまめにお手入れする

雑菌が繁殖し、カビが発生する原因となる。できれば毎回、洗濯が終わるたびに糸くずフィルターやごみフィルター、乾燥フィルターなどに溜まったごみを取り除いておこう。

洗濯にお風呂の残り湯を使わない

節水のためにお風呂の残り湯を使っているご家庭も多いだろう。それ自体を否定するものではないが、少なからず残り湯には雑菌や汚れが含まれているため、できれば新しい水を使うことをおすすめする。

定期的に洗濯槽クリーナーでお手入れをしておく

上述のように、いったん塩素系の洗濯槽クリーナーで黒いカスを一層したら、次は1〜3カ月に1回など定期的に酸素系の洗濯槽クリーナーで掃除をしよう。半年も続ければ黒いカスは一切浮いてこなくなるはずだ。

結論

洗濯機の黒いカスの正体はカビなどの汚れだ。なくならないときは、洗濯槽のお手入れが行き届いていないと考えよう。塩素系クリーナーで撃退したあとは定期的に酸素系クリーナーでお手入れをするとよい。同時に、ふたを閉めたり洗剤の適量を確認したりといった心がけも忘れないようにしよう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2021年1月 2日

  • 更新日:

    2022年5月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧