1. 靴下の収納にはどんなカゴが合う?

靴下は毎日使うものなので、出し入れしやすい収納方法がよいのだが、とくに使いやすい収納アイテムはカゴだ。カゴは素材やサイズもバラバラなので、シリーズを合わせて購入するとすっきりまとまりやすい。
仕切りがあるカゴをチョイス
靴下はサイズや色もバラバラなので、仕切りがあるカゴで収納すると取り出すときにわかりやすい。とくに仕事用と私用とを分けている人には便利だ。仕切りありのカゴは100円ショップにも売られていて、位置を変えられるように仕切りを外すことができるものもある。靴下の量に合わせて仕切り部分を調節することができるので、靴下収納に役立つアイテムだ。
引き出しの中に入るカゴ
靴下の収納場所の1つとして、タンスや引き出しの中がある。引き出しの中全体を靴下収納としているため、整理せずにそのまま入れている人も多いが、引き出しの中に入れるカゴを収納ケースとすると、整理できて取り出しやすくなる。ほんの少しの工夫だが、すっきりまとまり見た目にも綺麗に収納できるだろう。
2. 実は使える!牛乳パックが靴下収納ボックスに早変わり

普段使っている牛乳パックでも、靴下を収納できるケースを作ることができる。牛乳パックのよいところは、安価でできるうえに強度が高く、自分でカスタマイズできるという点だ。牛乳パックを使用した収納ボックスの作り方は次の通り。
牛乳パックを使用した収納ボックスの作り方
- 不要になった牛乳パックを洗い、しっかりと乾燥させる。
- 収納したい形に牛乳パックを切る(カッターを使うと切りやすい)
- 切った牛乳パックどうしを接着剤などで固定させる
牛乳パックのにおいが気になる人は、中性洗剤でよく洗って十分に乾かそう。そのあと、エタノールで拭くとにおいは消える。
3. 靴下の収納には仕切りが大事

家族全員分の靴下を1か所にまとめると意外とすごい量になる。家族別や色柄別などに分けるときには、仕切りを活用した収納方法が便利だ。仕切りがあるだけで取り出しやすく、ごちゃごちゃになりにくくなる。仕切り板のあるケースを利用するのも1つの方法だが、100円ショップでは仕切り板そのものが販売されている。これを利用するだけで自分の好きなように仕切りを作ることができるので、ぜひ試してみてほしい。
4. 靴下をウォールポケットに収納するとかさばらない!

靴下は小さいものだが、収納の際は意外とかさばるもの。そこで活躍するのがウォールポケットだ。その名の通り、いくつか連なったポケット付きのものを壁に吊るして収納するというアイテムだ。
ウォールポケットの最大の魅力は場所を取らないこと。壁を利用して靴下を利用できるので、どこでも収納スペースを作ることが可能だ。ウォールポケットには外から何が入っているか見えるクリアタイプや、布でできたものなどがあり、100円ショップでも手に入れることができる。購入するときはウォールポケットを吊るすためのフックも一緒に購入することをお忘れなく。
ウォールポケットの最大の魅力は場所を取らないこと。壁を利用して靴下を利用できるので、どこでも収納スペースを作ることが可能だ。ウォールポケットには外から何が入っているか見えるクリアタイプや、布でできたものなどがあり、100円ショップでも手に入れることができる。購入するときはウォールポケットを吊るすためのフックも一緒に購入することをお忘れなく。
結論
数や種類が多くて後回しにしてしまいがちな靴下の収納だが、ちょっとした工夫で綺麗にかつ取り出しやすく収納することができる。必要な靴下と、不要な靴下を仕分けしながら整理整頓をするという意味も込めて、この機会に靴下の収納方法を見直してみてはどうだろうか。