1. 有孔ボードとフックの基本的な使い方

そもそも有孔ボードが何なのかわからないという方もいるだろう。有孔ボードの特徴や、フックと組み合わせての基本的な使い方を紹介する。
有孔ボードとは?
有孔ボードとは、小さな穴が等間隔にあいている板のことだ。別名「ペグボード」や「パンチングボード」と呼ばれることもある。サイズは幅広く、小さなものなら100均でも販売されている。大きいサイズのものはホームセンターで購入可能だ。
有孔ボードの穴は音を反響させたり吸収したりするためにあけられていて、本来は音響設備用壁材として使われるものだ。だが、有孔ボードはフックと一緒に使うと壁面収納になるため、DIYの材料として注目されている。壁に傷をつけられない賃貸住宅に住んでいる方には、とくにおすすめしたいアイテムだ。
有孔ボードの穴は音を反響させたり吸収したりするためにあけられていて、本来は音響設備用壁材として使われるものだ。だが、有孔ボードはフックと一緒に使うと壁面収納になるため、DIYの材料として注目されている。壁に傷をつけられない賃貸住宅に住んでいる方には、とくにおすすめしたいアイテムだ。
有孔ボードとフックの使い方
使い方は簡単で、有孔ボードの穴にフックを差し込むだけである。フックにアクセサリーや鍵などを掛けて、壁面収納として使おう。玄関先に置くなら、失くしたら困る鍵やペットの散歩グッズなどを掛ける。クローゼットに置くなら、アクセサリーや腕時計を収納してもよいだろう。
2. 有孔ボードとフックの収納活用アイデア

有孔ボードとフックを手に入れたら、上手に活用してオシャレな収納を作ろう。実践できる収納アイデアを紹介する。
フックにそのまま吊り下げて収納
簡単に壁面収納をDIYしたいなら、まずはJ字型フックを有孔ボードに差し込もう。それだけで、小物を掛ける収納になる。有孔ボードとフックを活用すれば、次のような使い方もできる。
フックにワイヤーバスケットを引っ掛ければ、レターホルダーとして使える。また、2つのフックを水平になる穴の位置に差し込んでバーを置いたら、タオルハンガーにもなる。ワイヤーバスケットやバーは100均で購入可能だ。フックと合わせて使えそうなものを探せば、さまざまな使い方ができる。
フックにワイヤーバスケットを引っ掛ければ、レターホルダーとして使える。また、2つのフックを水平になる穴の位置に差し込んでバーを置いたら、タオルハンガーにもなる。ワイヤーバスケットやバーは100均で購入可能だ。フックと合わせて使えそうなものを探せば、さまざまな使い方ができる。
種類豊富なフックを使えばアイデアが広がる
J字型フックは有孔ボードと一緒に使われることが多いが、ほかにもフックの種類は豊富にある。たとえば、リング型フックは、リングが2つ間隔をあけてくっついた形をしていて、ドライバーなどの細長いものを収納するのにちょうどよい。バスケットや棚板が付いているフックも、差し込むだけで使えて便利だ。バスケットや棚板のサイズや形状も種類が豊富なので、組み合わせ次第で無限にアイデアは広がる。
3. 有孔ボードとフックを使うときの注意点

有孔ボードとフックを使うときに注意したいことがある。次の3点を事前に確認してから購入しよう。
穴と穴の間隔
有孔ボードは等間隔に穴が並んでいるが、この間隔は規格によって異なる。主に販売されているのは、25mm間隔のアメリカ規格と30mm間隔の日本規格だ。この2種類が同じコーナーに並んでいることもあるので、注意しよう。
穴の大きさ
有孔ボードの穴の大きさも、規格によって異なる。アメリカ規格のほうは5mm、日本規格は8mmになっている。フックも同じ規格で作られたものを使わなければ、入らなかったりぐらついたりしてしまう。
耐荷重
有孔ボードとフックにはそれぞれ耐荷重がある。耐荷重よりも重いものを収納すると、ダメージを与えることになるので注意しよう。有孔ボードは素材や厚みによって強度が異なるので、購入する際は注意書きを事前に確認することをおすすめする。
結論
有孔ボードとフックで壁面収納を作る方法について解説してきた。有孔ボードにフックを差し込むだけで、簡単に小物などを掛ける収納になる。組み合わせや使うフックによってさまざまな使い方ができるのがおもしろい。だが、有孔ボードには規格があり、規格違いのフックではうまく使うことができない。購入する際は注意しよう。