1. 浴室乾燥機も掃除したほうがいい理由

一般的な浴室乾燥機は、換気機能も備えている。掃除をしたほうがいい理由は、次の通りだ。
浴室乾燥機からカビの胞子が
浴室乾燥機で換気しているときは、湿気のみならず浴室のホコリや繊維のクズなども一緒に吸い込んでいる。そういった汚れがカバーやフィルターなどに溜まれば、換気や排気の効率が低下する。しかも適度な湿気や温度がある浴室は、カビの生育に最適な環境である。掃除をせずにいると、ニオイやカビの温床ともなりうる。
その状態で浴室乾燥機をオンにすれば、ホコリやカビの胞子が舞い、洗濯物に付着してしまうことも考えられる。それに、体をキレイにする浴室だからこそこまめに掃除をして清潔にしておきたい。
その状態で浴室乾燥機をオンにすれば、ホコリやカビの胞子が舞い、洗濯物に付着してしまうことも考えられる。それに、体をキレイにする浴室だからこそこまめに掃除をして清潔にしておきたい。
2. 浴室乾燥機を自分で掃除する方法と注意点

浴室乾燥機は、自分でもある程度掃除ができる。先に注意点を説明するので、それを踏まえたうえでチャレンジしてほしい。
浴室乾燥機を掃除する際の注意点
- 電源およびブレーカーをオフにしておく
- 転倒や転落に注意する
- 洗剤を使う際は中性のものを選ぶ
- 直接お湯などをかけない
- やわらかい布でやさしく拭きあげる
- 部品は完全に乾いてから元に戻す
浴室乾燥機は天井に設置されていることがほとんどだ。見上げながらの掃除になるため、バランスを崩さないように気をつけてほしい。首が痛くなったら休みながら作業しよう。
また、浴室乾燥機は電気製品のため直接お湯などをかける、部品を濡れたまま戻す、ということは控えよう。あわせて、傷や劣化、変色、変質などを防ぐため、やわらかい布を使うこと、ガンコな汚れには作用が強い洗剤ではなく中性洗剤を使うことも覚えておいてほしい。
また、浴室乾燥機は電気製品のため直接お湯などをかける、部品を濡れたまま戻す、ということは控えよう。あわせて、傷や劣化、変色、変質などを防ぐため、やわらかい布を使うこと、ガンコな汚れには作用が強い洗剤ではなく中性洗剤を使うことも覚えておいてほしい。
浴室乾燥機を自分で掃除する手順
カバーなど外側の掃除の手順
- 掃除機で浴室乾燥機の表面の汚れを取れるだけ取る
- カバーとフィルターを外す(フィルター掃除は後述)
- 水に濡らして固く絞った布でカバーを水拭きし、乾いた布で水気を拭き取る
- 同様にルーバーも水拭きと乾拭きで仕上げる
カバーを外せない浴室乾燥機もあるので、そのときは装着したままでできる範囲を掃除しよう。汚れがガンコなときは中性洗剤を含ませて水拭きするが、メーカーまたは機種によって洗剤NGの可能性もある。掃除の前に、お使いの浴室乾燥機の説明書を確認しておこう。
フィルターなど内側の掃除の手順
- フィルターを外して掃除機でホコリを吸い取る
- 桶にお湯を溜め中性洗剤を少量溶かす
- フィルターを浸してしばらく待つ
- その間、内部の手が届く範囲を水拭きし、乾拭きで水気を拭き取る
- フィルターをシャワーで洗い流す
- フィルターを風通しがいい場所で完全に乾燥させてから戻す
以上が基本的な流れになる。フィルターが取り外せない浴室乾燥機の場合は、ムリに外さずできる範囲の掃除に留めよう。
3. 浴室乾燥機を業者に掃除してもらうときの料金

パーツが外せない浴室乾燥機は、自分で掃除するのに限界がある。それに、ずっと掃除していなかった場合、内部にカビなどがこびりついていることもある。そんなときは、ハウスクリーニング業者に掃除をお願いするのもひとつの方法だ。
浴室乾燥機の掃除を業者に依頼したときの料金目安
料金設定は業者によって異なる。また、浴室乾燥機の構造や、付帯する作業の有無などでも料金が変わってくる。そのためあくまで目安だが、おおよそ1〜2万円ほど見ておこう。複雑な構造の浴室乾燥機だったり、汚れがひどかったり、あるいは大がかりな作業になったりするときは、もう少し高くなる可能性があるため、見積りを依頼するといいだろう。
4. 浴室乾燥機の掃除頻度と効率アップの豆知識

最後に、浴室乾燥機をどれくらいの頻度で掃除すればいいかといった目安と、浴室乾燥機をより効果的に使うための豆知識をお伝えする。
浴室乾燥機の掃除頻度
浴室乾燥機は、意外とこまめに掃除したほうがいい。浴室は毎日使うものでもあるため、汚れが溜まりやすいからだ。外側の掃除は週1回、フィルターを外しての掃除は月1回を目安にしよう。
浴室乾燥機の効果をアップさせる豆知識
- 浴室を乾燥させておく/水気を拭き取っておく
- 下から扇風機やサーキュレーターを当てる
- 洗濯物同士は適度に間隔をあけて干す
- ガラリ(ドアスリット)がないドアの場合は、ほんの少し開けておく
浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かす際、洗濯物の水分が浴室に溜まる。先に乾燥機を回して浴室を乾燥させるとともに、水気があれば拭き取る、浴槽のふたは閉じるなどしておこう。
浴室乾燥機とあわせて風を送るアイテムを使うと、より短い時間で乾きやすくなる。浴室乾燥機のみを使い続けるよりも電気代を抑えられる可能性が高いので、ぜひためしてほしい。
浴室乾燥機とあわせて風を送るアイテムを使うと、より短い時間で乾きやすくなる。浴室乾燥機のみを使い続けるよりも電気代を抑えられる可能性が高いので、ぜひためしてほしい。
結論
つい見落としがちだが、浴室乾燥機もしっかり掃除したほうがいい設備である。せっかく洗った洗濯物に汚れやカビが移らないようにするため、また効率よく乾燥させるため、定期的に浴室乾燥機を掃除して清潔に保っておこう。