1. 風呂の床や壁に発生する黒カビの原因

黒カビの原因菌はいたるところに存在しており、風呂だけでなくリビングや寝室など、どこでも発生するリスクはある。まずは黒カビが発生する原因を知ろう。
黒カビの発生条件
黒カビは「温度」「湿度」「栄養」の3つの条件がそろったときに発生する。黒カビが好む環境は、温度が20〜30℃、湿度が70%以上の場所だ。寒い場所では活動力が低下し、50℃以上の暑い場所では死滅する。
温度と湿度の条件以外に、栄養となるエサも必要だ。黒カビのエサは皮脂や石鹸カスなどの汚れで、風呂は温度や湿度、栄養の条件がそろいやすい環境といえる。とくに風呂の壁や床は汚れが付着しやすいのでカビの発生リスクも高い。
温度と湿度の条件以外に、栄養となるエサも必要だ。黒カビのエサは皮脂や石鹸カスなどの汚れで、風呂は温度や湿度、栄養の条件がそろいやすい環境といえる。とくに風呂の壁や床は汚れが付着しやすいのでカビの発生リスクも高い。
黒カビの原因菌
黒カビの原因菌は目には見えないが、風呂の壁や床、天井にひそんでいるため、目に見えている黒カビだけを落としても、原因菌が残っていればすぐに復活する。壁や床の黒カビを落とすのと同時に、天井にひそんでいる原因菌まで殺菌しておくと予防になる。
人体への影響
黒カビはアレルギーを引き起こす原因になり、抵抗力の弱い人が黒カビを吸い込むと、発熱することもある。黒カビはどこでも発生する可能性があるので予防を徹底しよう。とくにエアコンの内部に発生した黒カビは、風にのって部屋中に飛び散ってしまう厄介な存在だ。
2. 風呂に生えた黒カビの落とし方

黒カビは時間が経つほど根を深く張り落としづらくなるため、風呂に黒カビが生えてしまった場合は早めに対処しよう。黒カビを発見したときの落とし方を紹介する。
1.まずはカビの汚れを落とす
できてから時間が経った黒カビの表面には、皮脂や石鹸カスなどの汚れが付着していることがある。汚れたままの黒カビにカビ取り剤を使っても効果を発揮できないので、まずは表面の汚れを風呂用洗剤で落とすとよい。
2.黒カビを乾燥させる
黒カビの落とし方のポイントは、カビ取り剤を密着させることである。黒カビ部分が濡れていると、カビ取り剤との密着が弱くなったり、カビ取り剤が流れてしまったりするおそれがある。カビ取り剤の効果を最大限まで引き出すために、黒カビ部分はあらかじめ乾燥させておこう。
3.カビ取り剤をスプレーする
軽い黒カビならカビ取り剤をスプレーするだけで落ちる。頑固な黒カビは、カビ取り剤をスプレーした後、キッチンペーパーなどでしっかり密着させると落ちやすい。
4.こすらず流す
汚れを落とす時はブラシでゴシゴシこすってしまいがちだが、黒カビの場合はこすることで黒カビが奥に入り込むことがある。黒カビは、落とし方を間違えると黒ずみの原因にもなるので注意しよう。カビ取り剤をスプレーした後はこすらずに流すだけでよい。一回で落ちなかった黒カビも何度か繰り返すことで徐々に薄くなっていくので、無理にこすらないように注意しよう。
3. 風呂の黒カビ用洗剤の選び方

風呂の黒カビ用洗剤は大きく分けて「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類がある。それぞれの洗剤の特徴と選び方を知ろう。
塩素系漂白剤
アルカリ性の洗剤で、除菌効果や漂白効果が高いことが特徴である。強力な洗剤なので頑固なカビに効果的だが、塩素特有のにおいがするのでにおいに敏感な人やペットのいる家庭では取り扱いに注意が必要だ。酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生することがあるので、必ず単独で使用しなければならない。
酸素系漂白剤
弱アルカリ性の洗剤で塩素系漂白剤に比べると除菌効果や漂白効果は低いため、発生したばかりの黒カビに効果的だ。匂いがなく取り扱いやすいので、手軽に使える洗剤である。
重曹やクエン酸
漂白剤の他に重曹やクエン酸を使って黒カビを落とすこともできる。重曹やクエン酸は自然由来の成分で、環境に優しいのが特徴で、人体に影響がなく手で触ることもできるので肌が弱い人にもおすすめだ。漂白剤に比べると効果が穏やかなので、生え始めのカビに使うとよい。
大理石は酸と反応して溶けてしまうことがあるので、風呂場に大理石を使用している場合はクエン酸の使用はおすすめできない。
大理石は酸と反応して溶けてしまうことがあるので、風呂場に大理石を使用している場合はクエン酸の使用はおすすめできない。
形状で選ぶ
カビ取り剤はスプレータイプや粉末タイプなどの形状がある。手軽に扱えるのはスプレータイプで、黒カビに密着しやすいのは粉末タイプなので、使いやすいものを選ぶとよいだろう。
結論
黒カビの原因はどこにでも潜んでいるが、風呂で黒カビを見つけたら床や壁、天井などに原因菌がいるということである。まずは黒カビをカビ取り剤で落とし、風呂全体を除菌しておけば黒カビの発生を予防することができる。湿度を上げすぎないように適度な換気をするのも効果的だ。黒カビが発生しない環境づくりを目指そう。