1. お風呂用スリッパの収納に困ってる?

お風呂用のスリッパは、毎日使用するアイテムにもかかわらず、最適な収納場所を確保できずにいるという方も多いのではないだろうか。こちらでは、お風呂用スリッパの収納に関する悩みをご紹介しよう。
収納場所を決められない
お風呂用スリッパは、使用直後は濡れているため、できる限りお風呂場に収納したいという方も多いだろう。しかし、お風呂場に収納すると、せっかく乾燥しても入浴時の湯気などで再び湿気を帯びてしまい、カビが発生してしまうこともある。また、入浴時に知らぬ間に水分がスリッパ内に入ってしまい、使用時に足が濡れる事態にもなりかねない。一方で、脱衣所や洗面所は、置く場所を確保できないということもあり、お風呂用スリッパの適切な収納場所を決められずに悩むケースも多い。
収納方法を決められない
お風呂用スリッパは、特有の構造からコンパクトに収納することは難しいため、収納するためにはスペースを確保する必要がある。そのため、お風呂場につるして収納すべきか、ケースに入れて脱衣所などに収納すべきか悩む方も多いのが実状だ。
2. お風呂用スリッパの収納のコツ

こちらでは、お風呂用スリッパの収納のコツについてポイントをご紹介しよう。
立てて収納する
お風呂用スリッパは、とくにゴムの部分が湿った状態ではカビが発生しやすい。そのため、水はけをよくし、効率よく乾燥させるためにも、お風呂用スリッパは立てて収納するとよいだろう。子どもがお風呂掃除の手伝いのために使用したときには、内部にまで水が入ってしまうこともある。その場合でも、立てて収納すると内部の水分も早く取り除くことができるだろう。
乾燥しやすい場所に収納する
お風呂用スリッパは、カビの発生を防ぐためにも、通気性がよく、乾燥しやすい場所に収納するのがおすすめだ。お風呂場に収納する場合には、入浴の都度、脱衣所や洗面所などに移動させ、できる限り乾燥した状態を維持するとカビの発生を抑えられる。脱衣所や洗面所に収納する場合には、棚の中などではなく通気性のよい場所を選ぶとよいだろう。
空間を有効活用する
お風呂用スリッパの収納だけのために、場所を確保することが難しい場合もあるはずだ。そのようなときには、お風呂の扉や洗濯機などの側面を利用すると空間を有効活用できるだろう。
3. お風呂用スリッパの上手な収納方法

こちらでは、お風呂用スリッパの上手な収納方法についてご紹介しよう。
タオルハンガーを使用する
お風呂場内やお風呂場の扉に付属しているタオルハンガーを使用してお風呂用スリッパを収納する方法もある。タオルハンガーやお風呂用スリッパのデザインにもよるが、挟められる場合には、壁や扉側にお風呂用スリッパの底がくるように入れると安定して収納できる。
ホルダーなどを使用する
脱衣所や洗面所に洗濯機を設置している家庭も多いだろう。そのときには、磁石で洗濯機の側面に取り付けることのできるホルダーを使用してお風呂用スリッパを収納する方法もある。100均などでも販売されているマグネット付きの収納ボックスを使用するのもおすすめだ。
フックを使用する
100均にも販売されている吸盤フックやS字フックを使用して収納する方法もある。お風呂場内では、吸盤フックは壁に付けて、S字フックはタオルハンガーなどにかけて使用するとよい。脱衣所や洗面所では、吸盤フックはお風呂場の扉や洗濯機の側面などに付けて使用するとスペースを有効活用できる。S字フックは、タオルハンガーなどにかけて使用するとよいだろう。
収納ボックスを使用する
お風呂場の入り口に耐水性の高い素材の収納ボックスを備え置き、お風呂用スリッパの収納場所として使用する方法もある。収納ボックスは、お風呂用スリッパを立てて収納しても倒れることのない安定性の高いものを選ぶとよいだろう。
結論
今回は、お風呂用スリッパの収納のコツと衛生的で上手な収納方法について詳しく解説した。ぜひ、こちらの内容を参考に、それぞれの住宅環境に適したグッズを活用しながら、お風呂用スリッパのカビの発生を抑え、使い勝手のよい方法で収納していただきたい。