1. そもそもレターラックとは?

親しい方からの手紙やはがき、よく行くお店からのDMやチラシ、また重要書類など家には多くの郵便物が届く。それらを机の上や引き出しなどについ放置し、「どこに置いたか忘れた」と困ってしまったことはないだろうか?
乱雑になりがちな郵便物をすっきりまとめるためには、レターラックがおすすめだ。レターラックとは、郵便物を一箇所にまとめて保管できる収納グッズを指す。手紙やはがき類の収納場所を固定することで紛失を防ぎ、片付けやすくなるだろう。
レターラックにはボックス型のものや、郵便物を立てかけてしまえるスタンド状のもの、壁に掛けて使えるものなどさまざまな種類がある。どのタイプを選べばいいか迷った場合は、次の章で紹介するレターラックの選び方を参考にしてほしい。
乱雑になりがちな郵便物をすっきりまとめるためには、レターラックがおすすめだ。レターラックとは、郵便物を一箇所にまとめて保管できる収納グッズを指す。手紙やはがき類の収納場所を固定することで紛失を防ぎ、片付けやすくなるだろう。
レターラックにはボックス型のものや、郵便物を立てかけてしまえるスタンド状のもの、壁に掛けて使えるものなどさまざまな種類がある。どのタイプを選べばいいか迷った場合は、次の章で紹介するレターラックの選び方を参考にしてほしい。
2. レターラックの上手な選び方

レターラックを選ぶうえで重要なポイントは、種類や設置場所、収納力、デザインに注目することだ。以下でそれぞれのポイントを詳しく見ていこう。
種類・設置場所で選ぶ
レターラックの種類を大きく分けると、置くタイプと壁掛けタイプの2通りがある。置くタイプは机や棚に置いて使い、郵便物をまとめて入れられるボックス型や、仕切り付きで立てかけられるスタンド型に分けられる。机の上など特定の場所に置きたい場合や、壁に穴を開けたくない場合は、置くタイプのレターラックを選ぶといいだろう。
壁掛けタイプは、ネジや釘などで壁に留めて使える。カゴのような形のもの、棚やボックスのような形状のもの、ウォールポケットのように複数のポケットが付いているものなど、種類も豊富だ。レターラックを置くスペースを取りたくない方には、壁掛けタイプをおすすめする。
壁掛けタイプは、ネジや釘などで壁に留めて使える。カゴのような形のもの、棚やボックスのような形状のもの、ウォールポケットのように複数のポケットが付いているものなど、種類も豊富だ。レターラックを置くスペースを取りたくない方には、壁掛けタイプをおすすめする。
収納力で選ぶ
一人暮らしの方や郵便物の数が少ない方は、小さいポケットのレターラックでもいいだろう。しかし「取っておく郵便物がたくさんある」という方は、ポケット数の多いものか、収納できるスペースが広めのものを選びたい。とくに置くタイプのレターラックは、郵便物を入れるスペースが2~3段に分かれていてたっぷり収納できるものが多い。
デザインで選ぶ
オシャレなレターラックはインテリアにもなる。カフェ風のナチュラルテイストな部屋には、木製や布製のレターラックがおすすめだ。メンズライクな部屋にはスチール製のものや、ブラック・グレーなどクールな色のものが合いやすい。色や素材を吟味し、家の雰囲気に合うレターラックを選ぼう。
3. おしゃれなレターラックのおすすめ4選

おすすめのレターラックを紹介する。種類や素材などさまざまなアイテムをピックアップしたので、置く場所や部屋の雰囲気に応じて選んでみよう。
エレメンツ「レターラック ワイヤー ゴールド」
置くタイプで、ゴールドにコーティングされたワイヤーがオシャレだ。高級感ある見た目で、ワイヤー製のため机に置いても圧迫感が少ない。A4のファイルも入る十分なサイズだ。
YAMASAKI DESIGN WORKS「レターラック ウォールナット」
温かみがある木製の置いて使うレターラック。薄く横長の形状で、省スペースで使えるのが魅力だ。ウォールナットの質感がデスク周りをかっこよく演出してくれる。
IKEA「KVISSLE クヴィッスレ」
スチール製の壁掛け式新聞ラックで、もちろん郵便物も入れられる。ポケットが5つ付いていて、収納力も抜群だ。ホワイトのシンプルなデザインで、どんな部屋にも合いやすい。
アイエム「クリアポケット レターラック」
壁掛け式のレターラックだが、細いピンで設置するため壁に開く穴が小さく、賃貸物件でも使いやすい。クリアなデザインで中の郵便物が見やすいのもポイントだ。
結論
机やテーブルの上などをキレイに整頓するため、そして大事な郵便物をなくさないためにも、レターラックは家に1つ用意しておくのがおすすめだ。中には部屋のアクセントとなるオシャレなレターラックもあるので、インテリアに合うものを選んでみよう。