1. ワイシャツに使える漂白剤の種類

ワイシャツの黄ばみの正体は、洗濯では落とし切れなかった汗や皮脂が酸化し、黄色くなったものだ。漂白剤は、科学的に色素を分解して汚れを落とす性質を持っているため、ワイシャツの黄ばみにも効果を発揮する。しかし漂白剤にも種類があり、用途によって使い分けなければならない。種類を知って、ワイシャツに適した漂白剤を使うようにしよう。
漂白剤の種類
衣類漂白剤には、大きく分けて「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類がある。塩素系漂白剤は、白や無地の服専用の漂白剤。アルカリ性で次亜塩素酸ナトリウムが主な成分だ。漂白力が高く、染料まで落としてしまうため、色柄物には使用できない。反面、その高い漂白力で、頑固な黄ばみやシミ、汚れまで落としてくれるのがメリットである。
酸素系漂白剤は、色柄物にも使用できる漂白剤。弱アルカリ性で、過炭酸ナトリウム、過酸化水素が主な成分だ。酸素系漂白剤には、さらに粉末タイプと液体タイプの2種類がある。液体タイプは、黄ばみの気になる部分に直接かけることができ、手軽に使用しやすい。粉末タイプは、洗濯機にいれて洗濯することもできるが、つけ置きでさらに高い効果を発揮する。頑固な黄ばみには、粉末タイプを使ったつけ置きがおすすめだ。
酸素系漂白剤は、色柄物にも使用できる漂白剤。弱アルカリ性で、過炭酸ナトリウム、過酸化水素が主な成分だ。酸素系漂白剤には、さらに粉末タイプと液体タイプの2種類がある。液体タイプは、黄ばみの気になる部分に直接かけることができ、手軽に使用しやすい。粉末タイプは、洗濯機にいれて洗濯することもできるが、つけ置きでさらに高い効果を発揮する。頑固な黄ばみには、粉末タイプを使ったつけ置きがおすすめだ。
ワイシャツには酸素系漂白剤がおすすめ
ワイシャツには、酸素系漂白剤がおすすめだ。酸素系漂白剤なら、ワイシャツが白や無地でなくても使用でき、ほかの色柄物と一緒に洗濯することも可能だ。さらに、黄ばみ汚れを落とすだけでなく、消臭や除菌効果も期待できる。ただし漂白剤を使用する際は、ワイシャツのタグの洗濯表示を確認しておこう。中には漂白剤が使用できない素材もあるため、注意が必要である。
2. ワイシャツの漂白のやり方

続いて、酸素系漂白剤を使ったワイシャツの漂白のやり方をチェックしていこう。
毎日の洗濯で漂白
ワイシャツ全体の黄ばみが気になるときは、いつもの洗濯に酸素系漂白剤を入れてみよう。酸素系漂白剤は色柄物でも使えるため、ほかの衣類とわける必要がない。
頑固な黄ばみにはつけ置き
時間がたって目立ってしまっている黄ばみは、洗濯の際に漂白剤を入れても落ちにくい。その場合は、粉末タイプの酸素系漂白剤を40~50℃程のぬるま湯に溶かし、衣類を30分ほどつけ置きする。ぬるま湯と漂白剤の量は、製品に書かれいてるものを目安にするとよい。つけ置きしたワイシャツは、水で洗い流すか、いつも通りに洗濯機に入れて洗おう。
つけ置きの際、粉末タイプの酸素系漂白剤を黄ばみに直接かけると、濃度が高く衣類が色落ちする可能性がある。黄ばみをしっかりと落とせるが、色柄物には適さない。ワイシャツが白、無地であれば、黄ばみに直接酸素系漂白剤の粉末をかけてから、ぬるま湯につけ置きする方法も使える。
つけ置きの際、粉末タイプの酸素系漂白剤を黄ばみに直接かけると、濃度が高く衣類が色落ちする可能性がある。黄ばみをしっかりと落とせるが、色柄物には適さない。ワイシャツが白、無地であれば、黄ばみに直接酸素系漂白剤の粉末をかけてから、ぬるま湯につけ置きする方法も使える。
つけ置きでも落ちない黄ばみには煮洗い
酸素系漂白剤のつけ置きでも落ちない頑固な黄ばみには、煮洗いする方法もある。強力な洗浄方法ではあるが、生地が傷む、色落ちするなどのリスクがあるため、最終手段と考えよう。また、色柄物やデリケートな素材は避けるのが望ましい。
煮洗いの方法は、鍋に水と粉末タイプの洗濯洗剤、酸素系漂白剤を入れる。量は水1リットル対して洗剤小さじ2、漂白剤小さじ1が目安。水で溶かしてから注ぐとよい。そこへワイシャツを入れて火にかけ、30分以上弱火で煮ていく。煮た後は火を止めて1日以上おいてから、通常通りの洗濯をする。
煮洗いの方法は、鍋に水と粉末タイプの洗濯洗剤、酸素系漂白剤を入れる。量は水1リットル対して洗剤小さじ2、漂白剤小さじ1が目安。水で溶かしてから注ぐとよい。そこへワイシャツを入れて火にかけ、30分以上弱火で煮ていく。煮た後は火を止めて1日以上おいてから、通常通りの洗濯をする。
3. 漂白剤でワイシャツの黄ばみを予防できる

できてしまった黄ばみを落とす方法はあるが、できる限り黄ばみがない状態を保ちたいものだ。日々の洗濯で、黄ばみの原因となる汗や皮脂を残さず洗うのが効果的だ。酸素系漂白剤を使えば、ワイシャツの黄ばみを予防することもできる。さらに、ほかの予防方法も紹介しよう。
毎日の洗濯に酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は色柄物にも使用できるため、毎日の洗濯にプラスしてみよう。消臭、除菌効果に加え、汗や皮脂をしっかりと落とし、ワイシャツの黄ばみ予防につながる。また、着用したワイシャツはすぐ洗うことが大切だ。時間がたつと、繊維に染み込んだ汗や皮脂が落ちづらくなる。結果的に黄ばんでしまうため、できるだけこまめに洗濯するのがよい。洗濯の際は、水よりもぬるま湯で洗うと汚れが落ちやすい。汚れやすく黄ばみやすい襟や袖口は、液体タイプの酸素系漂白剤をかけて部分洗いしてから、洗濯機で洗うのも効果的である。
漂白剤のほかにも予防方法はある?
汗を防ぎ、肌をサラサラに保ってくれるベビーパウダーを使うと、黄ばみの予防ができる。ベビーパウダーをワイシャツの襟や袖口など、部分的に薄くぬっておくだけで、汗や皮脂が染み込みづらくなるのだ。または、アイロンがけの際などに使う衣類用の糊でもよい。本来は衣類にハリを出すものだが、汚れの付着を防ぐ効果も持っているためである。また、汗や皮脂の汚れを防ぐさまざまな専用グッズも販売されているため、酸素系漂白剤と併せて活用するのもよいだろう。
4. ワイシャツ洗濯におすすめの漂白剤5選

ワイシャツ洗濯におすすめの酸素系漂白剤を5つ紹介する。
太陽油脂「パックス 酸素系漂白剤」
太陽油脂のパックス酸素系漂白剤は、お湯に溶かしたときに発生する酸素の気泡で、やさしくワイシャツの黄ばみを漂白してくれる。洗浄力や消臭力が高く、一回あたりの値段も9円弱とリーズナブルなため、コストパフォーマンスに優れた漂白剤だ。洗濯だけでなく、キッチンの掃除にも使用可能となっている。
トップバリュ「色柄ものにも使える 衣料用 酸素系 漂白剤 粉末タイプ」
計量スプーン付きで便利な、トップバリュの酸素系漂白剤。消臭力に優れ、色柄物にも使えるため、ワイシャツを含むさまざまな衣類の漂白に使用できる。さらに値段もリーズナブルなため、手頃な価格で、色柄物も洗いたい人におすすめだ。
グラフィコ「オキシクリーン」
高い洗浄力が特徴の、グラフィコのオキシクリーン。粉末タイプを使う際に面倒な計量も、キャップで分量が計れる仕様になっており、計量スプーンがいらないのが特徴。ワイシャツの漂白はもちろん、キッチンやお風呂など、家中の掃除でも活躍してくれる。
イトーヨーカドー「セブンプレミアム 衣類の漂白剤」
コンビニで手軽に購入できる漂白剤。漂白力や消臭力も高く、値段も手頃なコストパフォーマンスに優れた商品だ。液体タイプで、色柄物にも使用可能。においが気になる衣類にはつけ置き、ワイシャツの襟や袖口には直接かけて効果を高めよう。
ライオン「ブライトSTRONG」
漂白力の高さが特徴で、黄ばみが気になる方におすすめだ。汚れバリア成分で、落ちた汚れの再付着も防いでくれる。毎日の洗濯に使用することで、ワイシャツの黄ばみ予防にも役立つ。
結論
いつの間にかワイシャツについている黄ばみ。原因は、洗濯では落とし切れない汗や皮脂が酸化して黄色くなったものである。ワイシャツに黄ばみができたときは、酸素系漂白剤を使うと効果的だ。また、日々の洗濯にも酸素系漂白剤を入れると、黄ばみやにおいの予防にもつながる。手軽に使える液体タイプや、つけ置きで高い効果を発揮する粉末タイプを使い分けてみるとよいだろう。