1. キャップや帽子の洗い方の前に

キャップは洗濯が可能な場合があるとお伝えしたが、洗い方を押さえる前に確認してほしい注意点がある。ここでは、キャップを洗う前に確認したい注意点を紹介する。
洗濯表示を確認する
まずキャップのタグにある、洗濯表示を確認することが大切だ。キャップにはそれぞれ適した洗い方がある。自宅で洗えるのは洗濯機OKか手洗いの表示がされた2つであるため、どちらの表示があるか確認しよう。
FやPと書かれているものはクリーニングが必要なもの、ドライクリーニングにバツ印が付いているものは洗濯できないことを示している。この表示があったときは、洗わないように注意しよう。
FやPと書かれているものはクリーニングが必要なもの、ドライクリーニングにバツ印が付いているものは洗濯できないことを示している。この表示があったときは、洗わないように注意しよう。
素材を確認する
洗う前にはキャップの素材もよく確認することが重要だ。なぜなら、素材によっては型崩れしやすいものもあるからである。綿やポリエステル、ニットでできているものは型崩れしにくいが、麻やウール、合皮、レザーなどは型崩れしやすいため、洗い方には十分注意しよう。
色落ちしやすいか確認する
キャップによっては、色落ちしやすいものもある。色落ちしやすいかどうかは、以下の方法で確認できる。
・確認方法
・確認方法
- キャップの内側の目立たない所へ洗剤の原液を付ける
- 1の所を布でふき取る
布に色が移った場合、洗濯によって色落ちする可能性が高い。自宅で洗わずにクリーニングに出すとよいだろう。
2. キャップの正しい洗い方【手洗い編】

ここからは、キャップの正しい洗い方を解説する。まずは、手洗いの場合に必要なものと洗い方の手順をみていこう。
必要なもの
- 中性洗剤
- 洗面器
- タオル
洗い方
- 洗面器にぬるま湯と中性洗剤を入れて混ぜる
- 1にキャップを入れて、押し洗いをする
- 湯を2~3回とりかえながら、キャップをすすぐ
- キャップをタオルで包み、水分をふき取る
キャップの内側は汚れがたまりやすい場所なので、こすりながら念入りに洗おう。またキャップの生地が薄い場合は、すすぐ際シャワーを当てるだけでもOKだ。水分を取るときは、キャップの内側にもタオルを詰めるとよいだろう。
3. キャップの正しい洗い方【洗濯機編】

続いては洗濯機を使用した、キャップの正しい洗い方を解説する。通常の洗濯物とは洗い方が異なるので、要チェックだ。
洗い方
- キャップを裏返して洗濯ネットに入れる
- 1を洗濯機に入れ、洗剤を投入する
- 手洗いコースかドライコースを選択する
- 脱水時間を1分程度に設定し洗濯を開始する
- 風通しのよい日陰に干す
キャップを洗う際、通常コースでは水流が強すぎてしまう。そのため、手洗いコースかドライコースを選ぶようにしよう。脱水時間は型崩れの発生に大きく影響する。型崩れが起きないようにするためにも、脱水時間は短く設定するとよいだろう。型崩れが心配な方は、脱水せずタオルでふき取る方法を選択してもよい。
4. キャップを型崩れさせない洗い方や干し方

キャップは洗い方や干し方によっては、型崩れする可能性がある。しかしいくつかのコツを押さえれば、洗濯で型崩れをさせずに済む。ここからは、キャップを型崩れさせない洗い方や干し方を紹介する。
型崩れさせない洗い方
型崩れさせない洗い方には、3つのコツがある。
- 手洗いで洗うか、洗濯機で「手洗いコース」「ドライコース」のどちらかを選ぶ
- 脱水時間を1~2分程度と短く設定する
- つばの部分は手洗いで優しく押し洗いするか、拭き洗い程度にとどめる
キャップのつばの部分は広ければ広いほど、型崩れしやすいため、手洗いか拭き洗い程度にとどめよう。洗濯機を使用する際は「手洗いコース」にするとよいだろう。
型崩れさせない干し方
干す際に注意してほしいことは、洗濯ばさみを使わないことだ。調理用のザルにかぶせたり、ペットボトルの先にタオルを巻いて、その上からキャップをかぶせたりして干すとよいだろう。どちらの方法もできないときは、キャップの中にタオルを詰め立体的な形となるようにするとよい。
結論
キャップは自宅で洗濯可能なものも多くある。洗う前に洗濯表示や素材などを確認し、キャップに合った洗い方を行おう。洗い方や干し方によっては、型崩れが起こる可能性もある。洗い方や干し方のコツを掴んで、キャップをキレイな状態で長く使えるようにしよう。