1. タオルケースを使った上手な収納方法

タオルケースは、専用のケースを用意しなくても、いろいろなもので代用することができる。置く場所やスペースを考えながらレイアウトしてみよう。
ワイヤーカゴで通気性よく収納
タオルケースとしておすすめなのがワイヤーカゴだ。とくに湿気の多い洗面所でタオルを収納する場合、ワイヤーカゴなら十分な通気性を確保することができる。また、ステンレス製のワイヤーカゴなら水にも強く、サビにくい。スッキリ見せるためには、同じタオルで揃えるといいだろう。
書類収納ボックスで見せない収納
書類やファイルを収納するためのボックスをタオルケース代わりにしよう。ボックスの幅に合わせてタオルをたたみ、タテに収納すれば、どこからでも簡単にお気に入りのタオルを引き出すことができる。さらに、ボックスの上部からはみ出さないようにすれば、外からタオルが入っていることもわからない。生活感を出したくないという方にはおすすめだ。
タオルケースの選び方
タオルケースは、タオルを下や横から片手で取り出すことができるのが便利だ。上から入れたタオルを下から出す仕組みなので、まんべんなくタオルを使うことができる。
タオルケースには「カバンタイプ」と「壁かけタイプ」の2種類の取り付け方法がある。カバンタイプは、持ち運びが可能で、フックがあれば壁に穴を開けずにどこでも使うことができる。賃貸住宅におすすめだ。
壁かけタイプは、壁に釘などで固定するタイプだ。しっかりと固定することができるので、タオルを勢いよく引っ張っても落ちることがない。
また、タオルケースを選ぶときには、タオルの残量がわかるように小窓が付いたものを選ぶと便利だ。
タオルケースには「カバンタイプ」と「壁かけタイプ」の2種類の取り付け方法がある。カバンタイプは、持ち運びが可能で、フックがあれば壁に穴を開けずにどこでも使うことができる。賃貸住宅におすすめだ。
壁かけタイプは、壁に釘などで固定するタイプだ。しっかりと固定することができるので、タオルを勢いよく引っ張っても落ちることがない。
また、タオルケースを選ぶときには、タオルの残量がわかるように小窓が付いたものを選ぶと便利だ。
2. タオルケースのおすすめ3選

タオルケースは、使い勝手がいいものを選ぶことだ。それぞれの家庭でタオルを置く場所やスペースの事情が変わるので、合ったタオルケースを選ぼう。
セリア「ラッセバスケット」
100均のセリアで販売されているラッセバスケットをタオルケースとして活用する方法だ。ラッセバスケットは、サイズが5種類あるので、タオルの大きさや置くスペースに合わせて選ぶことができる。全種類に持ち手が付いているため、棚に収納したときにも出し入れがしやすくなっていて使い勝手がいい。
山崎実業「ランドリー収納」
一見、ブックスタンドのようなタオルケースだ。タオルを巻いて最大9枚まで収納することができる。ラック幅が可動式でタオルサイズに合わせて調整できるため、フェイスタオルだけでなく、バスタオルなら4枚収納することができる。タオルを上から取っても、左右や下のタオルが崩れてしまうことがない。スタイリッシュなデザインで、洗面台周辺をオシャレにスッキリと見せてくれる。
北次株式会社「自慢のタオル収納BOX 帆布タオルストッカー」
タオルを上から入れて下から出すタイプのタオルケースで、縫製職人の丁寧な仕事がうかがえる逸品だ。シンプルで丈夫な帆布を使用しており、ナチュラルテイストでどんなインテリアにもなじみやすい。ふた付きでホコリや湿気からもタオルを守ってくれる。また、透明な窓付きなので残りのタオルも確認しやすい。最大8枚のタオルをストックすることができる。
3. 手作りタオルケースの作り方

市販のタオルケースではサイズが合わなかったり、スペースに余裕がなかったりしてどうしてもピッタリのものが見つからない。そのようなときには、自分で作ってしまうという方法もある。簡単なタオルケースのDIYを紹介しよう。
ワイヤーネットを使ったタオルケースの作り方
100均でも購入できるワイヤーネットを使ったタオルケースだ。洗面所にタオルを収納するスペースがなくて困っている方や、引き出しを使わずに収納したいと考えている方におすすめの手作りタオルケースだ。材料はワイヤーネットだけで、曲げ方にコツがある。
ワイヤーネットは、たたんだときのタオルの幅に合わせたサイズを選ぼう。コの字に曲げるときには、丈夫な板や厚めの雑誌などをワイヤーネットの上に置いて、体重をかけながらゆっくりと曲げていく。
このとき注意したいのが溶接部分だ。溶接部分はほかのところよりも塗装が膨らんでいる。この部分に負荷がかかると折れてしまう危険性があるので、避けて曲げるようにしよう。
フックをつけて壁に取り付ければ完成だ。タオルを下から抜き取って、上から補充することができる。いろいろなサイズがあるので、キッチンのシンク扉の裏側などにも取り付けることができる。
ワイヤーネットは、たたんだときのタオルの幅に合わせたサイズを選ぼう。コの字に曲げるときには、丈夫な板や厚めの雑誌などをワイヤーネットの上に置いて、体重をかけながらゆっくりと曲げていく。
このとき注意したいのが溶接部分だ。溶接部分はほかのところよりも塗装が膨らんでいる。この部分に負荷がかかると折れてしまう危険性があるので、避けて曲げるようにしよう。
フックをつけて壁に取り付ければ完成だ。タオルを下から抜き取って、上から補充することができる。いろいろなサイズがあるので、キッチンのシンク扉の裏側などにも取り付けることができる。
結論
タオルケースは、タオルの収納スペースを確保するのに便利なアイテムだ。片手で取り出しやすく、タオルをホコリや湿気から守ってくれる。さらに、雑然としがちな洗面台をオシャレに演出することもできる。市販のタオルケースだけでなく、アイデア次第で家にあるものや100均アイテムで代用することもできるので、DIYに挑戦してみてはいかがだろう。