目次
1. 洗濯する前に重要なのがワイシャツのチェック!

ワイシャツを洗濯するとき、そのまま洗濯機に入れている方は多いだろう。だが、そのワイシャツは本当に洗濯機で洗っても大丈夫なのだろうか?ワイシャツの洗濯をする前にチェックすべきことを解説する。
洗濯表示を確認しよう
洗濯表示とは、ワイシャツの内側に付いているタグに書かれたマークのことだ。何か注意事項が書いてあることは知っていても、しっかり読んでいる方は少ないかもしれない。読んだことのない方はしっかり確認しよう。
とくに重要なのが、水洗いや乾燥機使用の可否である。水洗いは、バケツのような容器に波打った水面が描かれているマークだ。このマークに大きくバツが付いていたら、そもそも水洗いができないという意味である。バケツに手が入っていたら、手洗いを推奨するという意味となる。乾燥機は、四角のなかに丸が入っているマークだ。こちらも大きなバツが付いていたら、乾燥機の使用ができない。
とくに重要なのが、水洗いや乾燥機使用の可否である。水洗いは、バケツのような容器に波打った水面が描かれているマークだ。このマークに大きくバツが付いていたら、そもそも水洗いができないという意味である。バケツに手が入っていたら、手洗いを推奨するという意味となる。乾燥機は、四角のなかに丸が入っているマークだ。こちらも大きなバツが付いていたら、乾燥機の使用ができない。
部分汚れがないか確認しよう
ワイシャツを洗濯機で洗う前に、部分汚れがないか注意してみよう。たとえば、食べ物や飲み物のシミなどは、普通の洗濯ではなかなか落とせない。部分汚れは洗濯前にチェックして、シミ落としをしよう。
ポケットの中身を確認しよう
ワイシャツの胸ポケットの中身を確認しよう。ペンやレシート、ガムなどを無意識にポケットに入れていることも多い。そのまま洗濯すると、紙くずや汚れがワイシャツに付いてしまう。
2. ワイシャツを入れる洗濯ネットと洗剤等を準備

洗濯ネットや洗剤の使い方次第で、洗濯後のワイシャツの仕上がりが違ってくる。ワイシャツにふさわしい洗濯ネットや洗剤の使い方を紹介する。
洗濯ネットの使い方
ワイシャツをそのまま洗濯機に入れている方は、ぜひ洗濯ネットを使ってみよう。100均でも購入できる洗濯ネットは、ワイシャツ1枚につき1枚準備する。使い方は次の手順だ。
- 汗や皮脂の汚れを落とせるように、ワイシャツを裏返しにする
- ボタンはかけず、洗濯ネットのサイズに合わせてふんわりとたたむ
- たたんだ状態で洗濯ネットに入れる
どの洗剤を使ったらよい?
ワイシャツを洗うときは、通常の洗濯用洗剤と一緒に漂白剤を使うのがおすすめだ。漂白剤を使うことでワイシャツ全体の黄ばみを防ぎ、袖まわりの黒ずみも落としてくれる。漂白剤にもいくつか種類があるが、色柄の付いているワイシャツにも使える酸素系漂白剤が便利だ。
お好みであれば、洗濯の仕上げに柔軟剤を使うのもおすすめだ。柔軟剤はよい香りを付けるだけでなく、シワや静電気を防ぐ効果もある。
お好みであれば、洗濯の仕上げに柔軟剤を使うのもおすすめだ。柔軟剤はよい香りを付けるだけでなく、シワや静電気を防ぐ効果もある。
3. ワイシャツは洗濯コース設定と脱水時間に注意!

洗濯機を使うときコース設定を気にしていないという方は多いだろう。だが、ワイシャツをキレイに仕上げたいなら、適切なコースや脱水時間を設定しよう。
ワイシャツ洗濯は基本的に「標準コース」
ワイシャツが水洗いできるものであれば、標準コースを選んで洗濯機を回そう。洗濯表示のタグを見て手洗いマークが付いている場合は、「手洗いコース」や「ドライコース」を選ぶと標準よりも優しく洗濯してくれる。
脱水時間は短く設定
ワイシャツの洗濯で重要なのは脱水時間だ。脱水時間が長いと取れにくいシワが付いてしまうため、可能であれば脱水時間を最も短く設定しよう。ワイシャツの場合脱水時間は15~30秒で十分だ。ほかの洗濯物と一緒に洗っているなら、途中で一時停止してワイシャツだけ取り出すとよいだろう。
4. 洗濯後は形を整えてワイシャツ用ハンガーに干す

洗濯後のワイシャツがシワシワになって困っているという方は、干し方に工夫をしてみよう。ワイシャツがキレイに仕上がる干し方を解説する。
ハンガーはワイシャツ用を使う
ワイシャツはワイシャツ用のハンガーを使って干そう。よくクリーニング店などでもらう針金ハンガーを使いがちだが、細いハンガーで干すと肩にハンガー跡が残ってしまう。プラスチック製の太めのハンガーを使うのがおすすめだ。
洗濯したワイシャツを干す手順
洗濯を終えたワイシャツは少しの工夫で、シワがなくなりキレイに干せる。キレイな仕上がりにするためのワイシャツの干し方を紹介する。
- 脱水が終わったらすぐに洗濯機からワイシャツを取り出す
- 裏返しにしておいたワイシャツを表に返す
- 形を整えながら小さなシワを叩いて伸ばす
- ハンガーにかける前にワイシャツを振って、大きなシワも伸ばす
- ハンガーにかけたら第2ボタンか第3ボタンを留める
- ワイシャツの縫い目を引っ張って、肩の位置などを合わせる
結論
ワイシャツをキレイに仕上げる洗濯方法について解説してきた。最近のワイシャツは形状記憶素材を使ったものも多く、アイロンがけをしなくてもシワが寄りにくい。だが、洗濯方法が誤っていると、余計なシワが付いたり汚れが落とし切れなかったりする。ワイシャツを洗濯機で洗うときは必ず洗濯ネットを使い、脱水は短めにする。これを守るだけであなたのワイシャツは見違えることだろう。