1. キッチン掃除は重曹とクエン酸を使い分けよう

油汚れや生ごみの臭いなど、キッチン掃除はなにかと時間と手間がかかる。しかし、油汚れや生ごみの臭いを中和させる重曹やクエン酸があると、キッチン掃除がよりスムーズになるだろう。まずはキッチン掃除に便利な重曹とクエン酸の違いなどを紹介する。
クエン酸との違いは?
弱アルカリ性の性質をもつ重曹は、酸性の油汚れをキレイに落とすことができる。一方、クエン酸はアルカリ性なので油汚れの掃除には向かないといえる。油汚れが気になる換気扇フィルターや五徳、臭いが気になる排水口などのキッチン掃除は重曹を使おう。
粒子が細かく、発泡作用がある
重曹は粒子が細かく水に溶けにくい性質をもつ。ソフトな研磨作用が期待でき、クレンザーの役割を果たしてくれる。また、水と混ぜて熱を加えると二酸化炭素が発生する。汚れや焦げつきを浮かして落とすことができるので、キッチン掃除に応用してみよう。
安全性が高い
重曹はふくらし粉などの料理にも使われることもあり、安全性が高いことで知られている。キッチン掃除に用いる洗剤は刺激が強いものもあるので、安全性の高い重曹で代用できるのも嬉しいポイントだ。
2. キッチン掃除(1)換気扇・五徳は浸け置きで楽する

五徳や換気扇の掃除を後回しにしていないだろうか?汚れを放置すると、どんどん蓄積してキッチン掃除に時間がかかってしまう。五徳や換気扇の掃除は、汚れレベルに合わせて対応しよう。軽度の汚れは重曹水スプレーを使うのがおすすめだ。
軽度の汚れはスプレー、つけ置きで対応する
重曹小さじ1に対し、ぬるま湯100mlを加えた重曹水スプレーで対応する。五徳または換気扇全体に吹きかけ、布巾で水拭きすれば完了だ。
重曹スプレーで落ちない焦げつきや汚れは、重曹水のつけ置きで対応してみよう。重曹大さじ4に対し、ぬるま湯1Lを五徳または換気扇が入る深さの洗い桶に入れる。
よくかき混ぜたら五徳や換気扇を入れて1時間ほど放置する。汚れが浮き上がっているのを確認したら、スポンジやブラシでこすり落し、浮いた汚れをよくすすごう。
重曹スプレーで落ちない焦げつきや汚れは、重曹水のつけ置きで対応してみよう。重曹大さじ4に対し、ぬるま湯1Lを五徳または換気扇が入る深さの洗い桶に入れる。
よくかき混ぜたら五徳や換気扇を入れて1時間ほど放置する。汚れが浮き上がっているのを確認したら、スポンジやブラシでこすり落し、浮いた汚れをよくすすごう。
頑固な汚れは煮沸で落とす
つけ置きでも落ちないような五徳の汚れには、煮沸で落とす方法を試してみよう。重曹大さじ5に対し、水1Lを鍋に入れてよく混ぜる。次に五徳を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火をとめて2~3時間放置する。あとはスポンジで少しこすればキレイな状態に戻る。
3. キッチン掃除(2)排水口のぬめりはお酢・クエン酸で放ったらかし洗浄

あまり触れたくない排水口のぬめりは、重曹とクエン酸(お酢)のW使いで簡単に落とすことができる。
まず排水口のふたやカップを外し、重曹とクエン酸(お酢)を1:2の割合で混ぜてふりかける。約5分置いたら、お湯をかけて泡が発生するのを待つ。少し時間を置いてから水で重曹とクエン酸(お酢)を流せば掃除完了だ。
重曹とクエン酸(お酢)を一緒に使うことで、油汚れや生ごみの臭いもすっきりと落とすことができるだろう。
まず排水口のふたやカップを外し、重曹とクエン酸(お酢)を1:2の割合で混ぜてふりかける。約5分置いたら、お湯をかけて泡が発生するのを待つ。少し時間を置いてから水で重曹とクエン酸(お酢)を流せば掃除完了だ。
重曹とクエン酸(お酢)を一緒に使うことで、油汚れや生ごみの臭いもすっきりと落とすことができるだろう。
結論
重曹水のつけ置きや煮沸したあとの油汚れは、重曹水を含ませたスポンジでこすると汚れがより落ちやすくなる。またお湯に重曹を入れると吹きこぼれやすくなるので、煮る前にしっかり重曹を溶かし、煮ている間は目を離さないようにしよう。また、空気に触れ樹脂化した油汚れは洗剤でも落としにくい状態になる。料理後に汚れに気づいたらこまめに拭くなどして、汚れを溜めないように工夫しよう。