目次
1. 中性洗剤とは

中性洗剤とは、その名の通り中性の性質を持っている洗剤のことである。洗剤で汚れを落とすためには、その性質について理解しておくと役に立つ。
酸性・中性・アルカリ性などの「液性」について
中性のほかにも、酸性やアルカリ性といった言葉を目にしたことがあるだろう。これらは液体の持つ性質「液性(pH)」を表すものだ。pH(ペーハー)は0〜14の数値によって分類され、0に近いほど強い酸性となり、14に近いほど強いアルカリ性となる。中間の6〜8が中性だ。
中性洗剤かどうかの見分け方
中性洗剤かどうかを見分けるときは、パッケージの裏側などを確認しよう。「液性/中性」などの表記があれば中性洗剤だ。
2. 中性洗剤の特徴

掃除や洗濯、洗い物などの際は、汚れと反対の液性を持つ洗剤を使うと高い効果を発揮する。つまり酸性の汚れにはアルカリ性を、アルカリ性の汚れには酸性を使うとよい。ではその中間である中性洗剤にはどのような特徴があるのだろうか。
酸性とアルカリ性どちらの汚れにも対応できる
中性洗剤は、酸性とアルカリ性の中間だ。つまり、酸性とアルカリ性のどちらの汚れにも対応できるのが特徴である。
ただし酸性やアルカリ性ほど高い洗浄力はない
pHについて解説したとおりだが、酸性やアルカリ性にも強弱がある。強ければ強いほど頑固な汚れに効果を発揮するため、中間である中性洗剤には、酸性やアルカリ性ほど高い洗浄力はない。
肌や素材への刺激が少ないのも中性洗剤の特徴
高い洗浄力があるということは、肌や素材への刺激もそれだけ強いことを意味する。中性洗剤は洗浄力は高くないが、そのぶん肌や素材へのダメージが少ない。
3. 中性洗剤で落とせる汚れ

中性洗剤で落とせる汚れについて、具体的に見ていこう。
食器の軽い油汚れや皮脂・手垢汚れなど
中性洗剤で落とせるのは、食器の軽い油汚れや皮脂、手垢汚れなどである。中性洗剤に含まれている界面活性剤には、通常は混じり合わない水と油を混ぜ合わせ、油汚れを浮かせる働きがあるのだ。
4. 中性洗剤を使うにあたっての注意点

肌や素材へのダメージが少ない中性洗剤だが、使用するにあたって注意しておきたい点がある。
長時間放置せずきちんと水拭きをする
中性洗剤が付着したまま長時間放置したり、拭き残したりするとシミになるおそれがある。いくら中性洗剤はダメージが少ないとはいえ、素材を傷める原因にもなるため注意しよう。
5. 中性洗剤の種類と使い方

中性洗剤とは、中性の性質を持つ洗剤であると解説した。つまり一口に中性洗剤といっても、さまざまな種類があるのだ。
台所用中性洗剤
食器についた軽い油汚れなどを落とせる。食器を洗う際は洗剤が直接手につくため、比較的肌にやさしい中性洗剤が用いられることが多い。
リビング・フロア用中性洗剤
リビングや床についた手垢、皮脂などを落とせる。汚れが気になる場所に吹きかけて乾拭きするスプレータイプが便利だ。
トイレ用中性洗剤
頑固な汚れでなければ、トイレ全体の掃除に中性洗剤が使える。日頃からこまめな掃除に使用するのがおすすめだ。
お風呂用中性洗剤
お風呂の皮脂汚れには、中性洗剤が使える。ただし頑固な水垢にはあまり効果は期待できない。
衣類・靴などの洗濯用中性洗剤
衣類や靴などの洗濯用洗剤にも、素材を傷めにくい中性洗剤が多く用いられる。洗濯機で洗えない靴は、バケツなどに水を張り、洗濯用中性洗剤を入れて手洗いするとよいだろう。
6. 意外と万能なのが台所用中性洗剤

実は、意外と万能なのが台所用中性洗剤。中性洗剤にはさまざまな種類があったが、成分に大きな差はないため代用できるのだ。
リビングのフローリング掃除などにも使える
台所用中性洗剤は、食器洗いに使用するのが基本だ。しかしこの台所用中性洗剤は、リビングのフローリング掃除など、家中の掃除で活躍する。フローリングには、水で薄めて雑巾をしぼり、拭き掃除をするのがおすすめだ。お風呂や洗面所には台所用中性洗剤を少し垂らし、スポンジやブラシで掃除すると汚れを落とせるだろう。
7. 食器洗いや家の掃除におすすめの中性洗剤

続いて、食器洗いや家の掃除におすすめの中性洗剤を紹介する。
花王「キュキュット Clear 泡スプレー」
花王のキュキュットClear 泡スプレーは、スプレータイプになっている中性洗剤。弁当箱の四隅や水筒、シリコンカップの溝などの、スポンジで落としにくい汚れに便利なタイプだ。
P&G「ジョイ ミラクル・クリーン泡スプレー」
P&Gのジョイミラクル・クリーン泡スプレーは、スプレーすればこすらず汚れが落とせる中性洗剤。ノズルを切り替えることで広がる泡と細い泡を使い分けられる仕様になっている。
東邦「ウタマロクリーナー」
家中の掃除に活躍する中性洗剤として有名なウタマロクリーナー。キッチンの油汚れやシンク周りの水垢、汚れた窓のサッシなどの頑固な汚れに強いのが特徴だ。
花王「トイレマジックリン消臭洗浄スプレーミント」
花王のトイレマジックリンは便器内の掃除はもちろん、便座や床の拭き掃除、消臭までできる。これ1本でトイレ中の掃除ができる便利な洗剤だ。
花王「バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPER CLEAN」
花王のバスマジックリンは、泡の力で湯垢や石鹸カスなどの汚れをスッキリ落とす。水回りで気になるヌメリやカビの発生も防いでくれる。
8. 洗濯用でおすすめの中性洗剤

次は、おすすめの洗濯用中性洗剤を紹介する。
ライオン「アクロン」
ライオンのアクロンは、気になる衣類の型崩れや縮み、シワなどをケアしながら洗濯してくれる中性洗剤。蛍光剤が含まれていないため、淡い色合いの衣類を洗濯したいときにも安心だ。
花王「アタックZERO / ドラム式専用ワンハンドタイプ」
花王のアタックZEROの、ドラム式専用中性洗剤。洗剤量はプッシュ回数で簡単に計量できるのが特徴だ。さらに洗濯槽の防カビにも効果が期待できる。
花王「エマール」
花王のエマールは、おしゃれ着用中性洗剤。洗濯しづらいニットやシワになりやすいシャツはもちろん、普段使いのTシャツや家族の衣類までまとめて洗える便利さが特徴だ。
9. マスクの洗濯にも中性洗剤がおすすめ

いまや外出に欠かすことができないマスク。使い捨てのものではなく、洗濯可能なマスクを使用している方も多いだろう。マスクの洗濯にも中性洗剤がおすすめだ。
マスクの洗濯に使う中性洗剤とは
マスクの洗濯には、洗濯用中性洗剤を使用する。また、布マスクの洗濯には塩素系漂白剤とタオル、桶、ゴム手袋もあわせて用意しておくとよい。
中性洗剤を使って布製マスクを洗濯する方法
1.桶に水を張り、水量に合わせて洗濯用中性洗剤を入れる
2.マスクを入れて10分おく
3.軽く押し洗いする
4.桶の水を入れかえ、マスクをすすぐ
5.水気を切り、日陰で自然乾燥
マスクの汚れが気になる場合は、塩素系漂白剤を使う。このとき、肌荒れするおそれがあるため、ゴム手袋などの着用を忘れない。桶に水と塩素系漂白剤(水1Lに対し約15ml)を入れて、マスクを10分つけておく。水道水で2回しっかりとすすぎ、タオルにはさんで水気を切る。あとは日陰で自然乾燥させよう。
2.マスクを入れて10分おく
3.軽く押し洗いする
4.桶の水を入れかえ、マスクをすすぐ
5.水気を切り、日陰で自然乾燥
マスクの汚れが気になる場合は、塩素系漂白剤を使う。このとき、肌荒れするおそれがあるため、ゴム手袋などの着用を忘れない。桶に水と塩素系漂白剤(水1Lに対し約15ml)を入れて、マスクを10分つけておく。水道水で2回しっかりとすすぎ、タオルにはさんで水気を切る。あとは日陰で自然乾燥させよう。
マスクを洗濯する際の注意点
塩素系漂白剤を使用する際は、酸素系のものと混ざると有毒なガスが発生するおそれがある。非常に危険なため、必ず単独で使用してほしい。
10. 中性洗剤と酸性・アルカリ性の洗剤は上手に使い分けよう

酸性とアルカリ性、どちらの汚れにも対応できるのが中性洗剤だ。ただし中性洗剤はあまり洗浄力が高くないため、頑固な汚れは苦手である。汚れに合わせて、中性洗剤と酸性・アルカリ性洗剤を上手に使い分けよう。
結論
台所用や洗濯用洗剤に多い中性洗剤。酸性とアルカリ性の中間にあたる洗剤で、さまざまな汚れに使える便利さが特徴だ。洗浄力が高くないぶん、肌や素材にやさしい。家中の掃除に活躍してくれるだろう。種類や使い方、おすすめの中性洗剤を知りたいときは、当記事を役立ててほしい。