目次
1. プラレール収納のポイント

まずはプラレール収納のコツを解説する。3つのポイントをチェックすることが、使いやすい収納を実現する第一歩だ。
隠すか見せるか
まずプラレールを「隠す収納」と「見せる収納」のどちらにするか考えよう。精巧な作りのプラレールは、ディスプレイすればオシャレなインテリアになる。レールと一緒に走っているように飾ったり、車両だけを並べたりする方法だ。
しかし、見せる収納は部屋のテイストと合わないと雑多な印象になる。その場合、隠す収納にして遊ぶときだけ出したほうがよいだろう。ただし、パーツが混ざるとどこに何があるかわからなくなるので、収納方法を工夫する必要がある。
子どもが遊びやすいか
プラレール収納で重要なのは、「見つけやすさ」「出しやすさ」「片付けやすさ」だ。パーツをわかりやすく整理するのがポイント。レールの形別に分類する、ラベリングするといった方法がおすすめだ。
また、子どもが片付けやすい収納にするなら、収納場所やアイテムの選び方にも注意したい。遊ぶ場所に近く、子どもの背丈でも取り出しやすい収納場所を選ぶ。フタが開けにくかったり、底が深かったりする収納はNG。子どもの視点で片付けやすいかを考えよう。
増えても対応できるか
プラレールはレールや車両を増やして遊べるアイテムだ。新しくパーツが増えたとき、収納場所が足りないと困る可能性が高い。対応できるように、収納スペースに余裕をもたせておこう。重ねたりジョイントしたりして収納を増やせるアイテムもあるので、こちらもぜひチェックしてほしい。
2. プラレールの収納方法 | 100均編

手軽に購入できる100均のアイテムは、プラレールの収納にも取り入れやすい。5つのアイテムを活用した収納アイデアを紹介しよう。
A4ファイルケース
A4ファイルケースにプラレールのパーツを収納するアイデアだ。透明タイプなら中身が見えるため、何が入っているのかひと目でわかる。A4ファイルケースごとに分類して重ねて収納。縦に並べて収納すれば棚にもスッキリ収まるだろう。
縦型積み重ねバスケット
縦に積み重ねて使用できるバスケットで、パーツを分類して収納する。収納スペースの節約におすすめ。パーツを追加しても、積み重ねて収納を増やせるのがメリットだ。一番上のバスケットは高さ制限がないため、トンネルなど大きなサイズのパーツも収納しやすい。
フタ付きBOXビデオ
レールの数が多いなら、深さがある「フタ付きBOXビデオ」を活用しよう。トンネルなどサイズが大きなプラレールのパーツも収納しやすく、車両も2段に重ねて入れられる。棚がなくてもそのまま収納できて、積み重ねられるのが魅力だ。
浅型万能トレー
車両の収納には、スッキリと収まる浅型万能トレーがおすすめだ。浅型なので収納した車両がひと目で確認でき、出し入れがしやすい。重ねて収納できるので車両が増えても安心だ。さらに軽くて持ち運びがしやすく、子どもでも扱いやすいだろう。
ジッパーファイル
100均で手軽に購入できるジッパーファイルを、レールの収納に使用する。ジッパーは大きく開くため出し入れがしやすく、片付けもしやすい。分類しながらコンパクトに収納できるのがメリットだ。マチが広いタイプのトートバックに入れれば、まとめて持ち運べる。
3. プラレールの収納方法 | ニトリ編

ニトリにはシンプルで使いやすいアイテムが揃っている。プラレール収納で活躍するアイテムを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
インボックスとカラーボックス
カラーボックスにインボックスを組み合わせて、引き出しのように使うアイデアだ。インボックスごとに収納するパーツを分けるのがポイント。インボックスごと取り出せば片付けも簡単だ。ニトリのカラーボックスはサイズやカラーが豊富なので、収納したいプラレールの量やインテリアに合ったアイテムを選ぼう。
レターケース
ニトリのレターケースなら、プラレールのパーツごとに細かく分類して収納できる。引き出しが透明なタイプなので、どこに何が入っているのか見つけやすい。出し入れも簡単にできるため、子どもが片付けやすい収納になる。
インボックスを縦積み
カラーボックス用のインボックスを、積み重ねて収納するアイデアだ。収納スペースの節約になり、パーツが増えても収納を追加することが可能。手で持てるよう穴が空いているため、持ち運びがしやすいのもメリットだ。サイズが豊富なので、収納したいパーツに合ったアイテムを選べる。隠す収納にしたいなら、専用のフタを一番上のインボックスにかぶせてほしい。
4. プラレールの収納方法 | DIY編

プラレール収納は自分でDIYしてもいい。オシャレに収納できる手作りアイデアをチェックしよう。
壁に収納棚を固定
壁に収納棚を作ってプラレールの車両をディスプレイする。壁や天井を傷つけないで柱を設置できる「ディアウォール」は、賃貸でも手軽に収納棚を作れるのでおすすめだ。作り方は2本のディアウォールを壁面に設置して、専用の棚受けを取り付ける。あとは棚板を固定するだけでオシャレな飾り棚の完成だ。
棚をマステでアレンジ
貼って剥がせるマスキングテープを使って、棚をアレンジするアイデア。線路に似たデザインのマステを用意して棚に貼り、あとは上に車両を置くだけ。線路の横に駅のプラットホーム、棚の奥に格子状の柵など、工夫次第でいろいろな表現ができる。発泡スチロールで踏切なども併せて手作りして、よりリアルな仕上がりを目指してもよいだろう。
すのこで簡単収納棚
すのこを使ってプラレールの車両用の飾り棚を手作りする。すのこは100均などで購入できるアイテムなので、DIYにおすすめだ。適度なサイズにカットしてから使おう。基本的な作り方は、2枚のすのこを立てて間に棚板を取付けたら固定する。すのこの脚を棚受けとして使おう。
結論
プラレール収納で重要なのは子どもが遊びやすいことだ。見つけやすく、出し入れがしやすい収納を目指すのがポイント。パーツはわかりやすく分類して、ラベリングでどこに何があるのかわかるようにしよう。100均やニトリからおすすめのアイテムを紹介したので、ぜひプラレール収納に役立ててほしい。よりこだわりたいなら、DIYアイデアを試してみるのもおすすめだ。