目次
1. 玄関収納を上手に活用するためのポイント

まずは、玄関収納を上手に活用するためのポイントを解説する。玄関はいわば家の顔である。整理整頓された、美しくオシャレな空間を目指したいものだ。ポイントを押さえて、いまよりも玄関収納を使いこなそう。
収納するアイテムを明確にする
手当たり次第にものを置くと、使いづらい玄関収納になってしまう。どこに何があるか把握しづらい雑然とした状態は、オシャレな玄関収納からも程遠い。優先順位を決めて、収納するアイテムを明確にしよう。
出し入れのしやすさ、使い勝手のよさを意識する
使いづらい玄関収納では、整理整頓された状態をキープするのが難しくなる。収納するアイテムを明確にしたら、出し入れのしやすさ、使い勝手も意識しよう。
外出時の必需品「鍵」は定位置を決める
外出時の必需品である鍵が見つからないと、出かけるときに慌てて探すことになる。必ずここに置く、といった定位置を決めよう。
不要なアイテムはこの機会に処分してしまう
玄関収納を見直すと、長らく履いていない靴や使っていない傘、掃除道具などが出てくるかもしれない。不要なアイテムは、この機会に処分してしまおう。
2. 玄関収納のコツ1|靴やブーツの収納アイデア

玄関収納のポイントがわかったところで、早速収納アイデアを見ていこう。まずは、靴やブーツの収納アイデアだ。
突っ張り棒で棚をDIY
靴箱の上部などの空いたスペースに、突っ張り棒で棚をDIYしてみよう。突っ張り棒で棚を1段増やすイメージだ。ヒールのないサンダルやパンプスなら、通常の棚ほど高さがなくても収納できる。
収納ボックスに入れてスペースをフル活用
シーズンオフの靴や、冠婚葬祭用などのあまり頻繁に履かない靴は、収納ボックスに入れておくのがおすすめだ。棚の上部など、場所を決めてスペースをフル活用しよう。
長靴やブーツはファイルボックスがおすすめ
長靴やブーツのような高さがある靴は、ファイルボックスを活用するのがおすすめだ。ブーツは型崩れするおそれがあるため、詰め物をするなどの一工夫でキレイに保管しよう。
子どもの靴は見せる収納もあり
玄関収納を整えても、小さな子どもは上手に靴を片付けられない、面倒で続かないといったケースは多い。子どもの靴は見せる収納にしてしまうのもよいだろう。ラックなどを用意しておけば、子どもにも出し入れが簡単だ。
玄関収納下のスペースにはワイヤーラックが便利
玄関収納下の空間はデッドスペースができやすい。高さがあるなら、ワイヤーラックを置いてみよう。靴などを2段にわけて収納できるようになる。
3. 玄関収納のコツ2|靴以外のアイテムの収納アイデア

続いて紹介するのは、靴以外のアイテムの玄関収納アイデアだ。靴は靴箱などの専用のスペースがあるが、傘や小物類は置き場所に悩みやすい。玄関収納やアイテムを上手に活用してオシャレに保管しよう。
傘は靴箱の中や扉の内側を活用しよう
傘は傘立てに収納するというご家庭が多いかもしれないが、スペースがあれば靴箱に入れてしまうのもひとつの方法だ。DIYというほどではないが、フックを扉の内側に取り付け、傘をかけておくのもよいだろう。
折りたたみ傘やスプレー類は収納ボックスでスッキリ
折りたたみ傘やスプレー類などは、収納ボックスに立ててまとめてしまおう。収納ボックスごとに入れておけば、散らばることもなくスッキリするだろう。
時計やティッシュ、ハンカチもそれぞれ収納ボックスへ
時計やティッシュ、ハンカチといったアイテムは、玄関収納に入れておくと便利だ。それぞれ収納ボックスに入れておけば、迷わずに取り出してスムーズに外出できるだろう。
4. 玄関収納のコツ3|コートや鍵、子どものおもちゃやなどの収納アイデア

外出の必需品であるコートや鍵、子どものおもちゃなども玄関収納に片付けておくと便利だ。収納アイデアを見ていこう。
コートは折りたためるタイプのハンガーラックに
折りたためるタイプのハンガーラックを用意すれば、コートなどの衣類をかけておくことができる。玄関の雰囲気や好みにあった、オシャレなハンガーラックを選んでみよう。
コートのハンガーバーは突っ張り棒でDIYも可能
コートのハンガーバーは、突っ張り棒を使ったDIYも可能だ。ちょうどよいスペースがあれば、コートの重さに耐えられる突っ張り棒を設置してみよう。
鍵は定位置を決めてフックにかける
先ほど解説したとおりだが、外出に必要な鍵は定位置を決めておきたい。ふた付きの収納ボックスなどに入れると出し入れが面倒になる可能性があるため、フックにかけるのがおすすめだ。
子どものおもちゃは収納ボックスにまとめて
子どもが外で遊ぶおもちゃは汚れていることもあるため、玄関収納に保管すれば家の中に持ち込まずに済む。収納ボックスにまとめて、靴箱や棚などに入れておこう。
マスクも玄関収納がおすすめ
外出の際に必要になるマスクは、玄関収納にすれば、忘れにくく準備もスムーズだ。清潔に保管するため、マスク専用のケースを用意して収納しておこう。
掃除道具は見せる収納も隠す収納もできる
玄関収納に掃除道具を保管しているご家庭は多いかもしれない。掃除道具はシューズクロークの壁面などにしまい、見せる収納にすれば、使いたいときにサッと取り出せる。隠す収納にする場合は、棚の扉裏を活用するのがおすすめだ。簡単なDIYでフックなどを取り付け、ほうきやちりとりをかけておこう。
5. 玄関収納におすすめのアイテムとリフォーム製品

玄関収納のアイデアを解説してきたが、続いてはおすすめのアイテムやリフォーム製品を紹介する。便利なアイテムや、オシャレにこだわったリフォーム製品を取り入れてみよう。
ニトリ「強力つっぱりポール(75-120SPN)」
ニトリの強力つっぱりポールの取り付け可能な幅は75〜120cmまでだ。耐荷重は最大で20kgにもなるため、コートなどの衣類収納に活躍してくれるだろう。ほかにもサイズ展開があるため、玄関収納のスペースに合わせて選ぼう。
IKEA「SKUBB(スクッブ)シューズボックス」
IKEAのスクッブシューズボックスは、手前がメッシュになっているため通気性がよく、中の靴が一目で把握できる。シーズンオフの靴や使用頻度の低い靴の玄関収納に便利なアイテムだ。
パナソニック「エントランスパーツ」
収納アイテムに合わせてプランニング可能なパナソニックのエントランスパーツは、多くのアイテムを壁面にスッキリと収納できる。オシャレと使いやすにこだわって、玄関収納を施工してもらおう。
リクシル「玄関収納」
サイズやデザインが豊富なリクシルの玄関収納だ。好みの玄関収納を選んで施工してもらうことで、オシャレさをキープしながら収納力の高さも実現できる。
6. 玄関収納はアイデア次第!オシャレにまとめてみよう

手当たり次第に詰め込んでしまいがちな玄関収納は、アイデア次第でオシャレにスッキリとさせることができる。この機会に玄関収納を見直し、オシャレで使いやすい自分好みの空間を目指してみてはいかがだろう。玄関収納のアイデアや便利なアイテムについては、当記事を参考にしてほしい。
結論
玄関収納は、靴のほかにも衣類や掃除道具、鍵などの小物類など、幅広いアイテムを保管することが多い。適当に詰め込んでいると、どこに何があるのか把握しづらいうえに使い勝手も悪い。家の顔ともいえる玄関は、オシャレで快適な空間にしておきたいものだ。ぜひいま一度、玄関収納を見直してみよう。