目次
- 1. コートをクリーニングに出したほうがよい理由
- 2. クリーニングに出すべきコートの見分け方は?
- 3. コートのクリーニングにかかる値段や日数は?
- 4. コートをクリーニングに出す頻度は?
- 5. コートをクリーニングに出さないときのお手入れ方法
- 6. 大切なコートはクリーニングに出して長く着続けよう
- 大きめの洗濯桶(浴槽でもOK)
- オシャレ着用中性洗剤
- コートが収まるサイズの洗濯ネット
- 洗濯桶に水を入れ、オシャレ着用洗剤を混ぜる
- コートをたたんで洗浄液に浸す
- 手のひらで優しく押し洗いをする
- 泡が出なくなるまで2~3回ほどキレイな水ですすぐ
- 洗濯ネットに入れて洗濯機で10~30秒ほど脱水する
- シワを軽く伸ばしたらハンガーにかけて干す
1. コートをクリーニングに出したほうがよい理由

汚れたコートはクリーニングでキレイにしたい。出したほうがよい2つの理由を紹介しよう。
コートは意外と汚れている
コートには汗や皮脂、砂埃などさまざまな汚れが付着する。洗濯機で洗うのが難しいコートは多く、着用を繰り返すうちに汚れは少しずつ蓄積。放置すれば変色や虫食い、傷みなどの原因になる。一見汚れていないようでも、肌にふれる首元には汗や皮脂が付着しているので注意が必要だ。定期的にクリーニングに出して、清潔さを保ってほしい。
クリーニングはメリットが多い
クリーニングなら、デリケートな素材のコートを傷めずに洗える。素材に適した方法でキレイにするため、型崩れや変色の心配がない。オプションでシミ抜きや脱臭、撥水加工などを追加することも可能だ。自宅で落ちない汚れをスッキリ落とし、さらに機能性を高めることができる。
2. クリーニングに出すべきコートの見分け方は?

まずはクリーニングに出す必要があるコートなのか確認しよう。2つのポイントで見分けることが可能だ。
水洗い不可のコート
洗濯表示の「洗い桶のマーク(洗濯処理記号)」をチェックする。バツ印がついている場合は水洗いが不可能だ。自宅では洗濯できないので、必ずクリーニングに出してほしい。なお、洗濯表示は新旧で違うため、対応したほうを確認しておこう(※1)(※2)。
高価なコートやお気に入りのコート
水洗いができるコートでも、自分で洗濯すると色落ちや型崩れの可能性がある。大事なコートが台無しになるかもしれない。高価だったりお気に入りだったりするコートは、クリーニングに出すのがおすすめだ。
3. コートのクリーニングにかかる値段や日数は?

コートのクリーニングにかかる値段と日数をまとめた。オプションの追加や、クリーニング後の収納方法とあわせて紹介しよう。
コートのクリーニングの値段相場
コートのクリーニングの値段は、1,500~2,000円くらいが相場になる。ただし、素材や装飾によって料金が変わるので、事前の確認が必要だ。カシミヤやシルクなどデリケートな素材のコートや、ファーや革、レースがついているコートは、追加料金が発生することがある。
コートのクリーニングにかかる日数の目安
コートのクリーニングに必要な日数は5~7日ほどだ。コートの素材ごとに適した方法で洗う必要があるため、時間がかかる。1~2日で終わるスーツやワイシャツと比較するとかかる日数は長い。早く受け取りたい場合は、スピード仕上げに対応している店舗を選ぼう。
カビやシミがあればオプションをお願いしよう
カビや頑固なシミは、通常のクリーニングでは落とせない可能性が高い。追加料金を支払い、オプションを追加したほうがよいだろう。店舗でコートの状態を説明して、オプションが必要か聞いてみるのがおすすめだ。
クリーニングから返ってきたコートは収納方法も重要
コートがクリーニングから返ってきたら、ビニールカバーをすぐに外す。使用したスチームが残っていることがあり、つけたままだと湿気がこもる。傷んだりカビが生えたりする原因になるので、外してから収納しよう。
4. コートをクリーニングに出す頻度は?

コートは定期的にクリーニングに出して清潔に保ちたい。適した頻度や出しそびれたときの対処法を解説する。
1シーズン1回を目安に
1シーズンに1回、着用しなくなるタイミングでクリーニングに出すのがおすすめだ。汚れを落としてから保管すれば、来年もキレイな状態で着用できる。ただし、シミや汚れがついたままで放置すると生地を傷めてしまう。目立つ汚れがついた場合は、頻度に関係なくクリーニングに出したほうがよい。
出しそびれても大丈夫
コートのクリーニングは季節に関係なく受け付けている。シーズン中にコートを出しそびれても、気づいたときに出せばOKだ。汚れたまま放置するとカビや虫食いの原因になるので、なるべく早くクリーニングに出そう。
5. コートをクリーニングに出さないときのお手入れ方法

水洗いができるコートは自宅でもクリーニングが可能だ。クリーニングに出さないコートのお手入れ方法を紹介しよう。
用意するもの
自宅でできる簡単なクリーニングの方法
コートの生地が傷むので、もんだりゴシゴシと擦ったりするのはNGだ。柔軟剤を使用する場合は、最後のすすぎで投入しよう。干すときは太めのハンガーを使うか、平干しネットで平干しすると型崩れしにくい。
6. 大切なコートはクリーニングに出して長く着続けよう

クリーニングにコートを出せば、素材に適した方法で洗ってもらえる。まずはコートの洗濯表示を確認。水洗いできないコートやお気に入りのコートは、クリーニングが必要だ。
クリーニングの利用が傷みを防ぐことにつながるため、コートを長く着続けられる。1年に1回、シーズンの最後にクリーニングに出し、保管中にカビやシミが発生するのを予防しよう。
結論
コートには汗や皮脂、砂埃などの汚れが付着する。水洗い不可のコートや大切なコートなどは、クリーニングに出してキレイにしてほしい。かかる値段や日数の目安をまとめたので、あらかじめチェックしておこう。あわせて紹介した水洗いができるコートの手入れ方法も、ぜひ参考にしてほしい。
(参考文献)
1:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
2:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」