目次
1. お風呂の水垢汚れの原因

お風呂の床などにつく水垢汚れは、水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラルが原因だ。水を使ったあとの床にミネラルの成分が残ると、乾燥して水垢となってしまう。
水垢と湯垢の違い
お風呂に付着しやすく水垢と似たものに、「湯垢」と呼ばれるものがある。水垢は水道水のミネラルが固まったものだが、湯垢は石鹸カスや皮脂汚れなどが水垢についてできる汚れを指す。この湯垢を放置しておくと、石鹸の成分や皮脂がエサとなり、お風呂場にカビが発生することもあるので注意したい。
2. お風呂の水垢の掃除方法

お風呂の水垢は、水洗いしても落ちにくい。アルカリ性の性質をもつ水垢を効果的に掃除するには、酸性の性質をもつ洗剤やクエン酸・お酢などを活用しよう。ここではそれぞれを用いた掃除方法を解説する。
酸性洗剤を使った落とし方
お風呂の水垢掃除の中でもとくに手軽なのは、酸性洗剤を使った落とし方だ。酸性洗剤を水垢の上に吹きかけ、少しの間放置してからスポンジでこすり落とすとよい。
クエン酸を使った落とし方
酸性の性質をもつクエン酸を使った落とし方も、水垢掃除に効果がある。まずは粉末状のクエン酸を水に溶かし、スプレーボトルに入れて使おう。クエン酸の分量は、水100mlに対して小さじ1杯程度が目安だ。スプレーを水垢にかけ、少しの間放置してからスポンジでこすって流す。スプレーした上からラップで覆っておくと、水垢をしっかりパックできてより効果的だ。
お酢を使った落とし方
どのご家庭でもキッチンに常備しているだろう、お酢を使った落とし方も有効だ。お酢をキッチンペーパーに含ませ、水垢の上を覆ってパックしてからスポンジでこすり落とそう。酸性の性質があるお酢は水垢を落とすのに有効だが、においが強いので作業中は換気することが大切だ。
研磨剤を使った落とし方
水垢をクレンザーやメラミンスポンジなどの研磨剤でこすり落とす方法もある。水垢のついた表面から研磨剤で削ることで、汚れが物理的に落ちるだろう。ただしこの落とし方は、お風呂の床や浴槽に傷をつけるおそれもある。掃除する前に目立たない場所で試してみて、問題なさそうであれば軽い力でこすってみるとよい。
3. お風呂の水垢が落ちないときの取り方

上で紹介した落とし方を試しても、お風呂に頑固な水垢がこびりついて落ちないケースもあるだろう。お風呂の水垢が白い粉末状になっている場合はアルカリ性ではなく酸性の汚れなので、クエン酸やお酢などでは落とせない。白い粉末状の水垢は、アルカリ性の重曹を使った取り方で除去しよう。
重曹水の作り方
まずは粉末状の重曹を水に溶かし、重曹水を作る。水100mlに対して小さじ1杯程度の重曹を入れ、よく混ぜて溶かそう。作った重曹水はスプレーボトルに入れると使いやすい。
重曹水を使った掃除方法
重曹水を水垢に吹きかけ、キッチンペーパーで覆って密着させる。少しの間放置してからスポンジでこすって掃除すればOKだ。頑固な汚れの場合は半日程度放置するとよい。最後はお風呂に重曹が残らないようしっかり水を流そう。
4. お風呂の水垢を落とすときの注意点

お風呂の水垢を掃除するにあたっては、以下の注意点をしっかり意識しておきたい。
無理にこすらない
水垢が蓄積すると硬い汚れの結晶になってしまい、こすっても落ちにくくなる。そのような場合に無理にこすると、お風呂に傷をつけてしまう可能性がある。こすっても落ちない水垢は無理に対処せず、こまめに掃除を繰り返して少しずつ落としていこう。
酸性のものと塩素系漂白剤を混ぜない
お風呂掃除に限らず洗剤を使う際の原則は、酸性洗剤と塩素系漂白剤を一緒に使わないことだ。酸性洗剤と塩素系漂白剤をあわせて使うと、有害なガスが発生して人体に危険を及ぼしかねない。カビの掃除に塩素系漂白剤を使うなら、水垢の掃除と別の日に行うようにしよう。
5. お風呂の水垢汚れを予防するコツ

頑固な水垢掃除に苦労しないためには、日頃からお風呂に水垢ができるだけつかないよう気をつけるとよい。最後にお風呂の水垢汚れを予防するコツを紹介するので、ご家庭で実践してみてほしい。
石鹸やシャンプーの泡を残さない
お風呂の床に石鹸やシャンプーなどの泡が残ると水垢・湯垢の原因になる。泡を残さないよう、入浴後はお風呂全体をしっかり流すことが大切だ。
お風呂から出るときに水気を拭き取る
水垢の原因はお風呂場に残った水なので、お風呂の水気を拭き取ることで水垢の発生を抑えられる。入浴後は水切りワイパーやタオル類を使い、お風呂に残った水滴を拭き取るのが望ましい。
換気する
お風呂を換気することで残った水分を飛ばし、水垢の付着を軽減できる。換気扇を回す、お風呂の窓を開けるなどの方法で、お風呂の空気をしっかり循環させたい。
結論
水道水を使う以上、お風呂に水垢を付着させないのは難しい。しかしお風呂から出たあとに水を拭き取るなどの工夫で、水垢の発生を抑えることは可能だ。水垢ができてしまったらクエン酸など酸性の洗剤で掃除し、汚れが硬くならないうちに落としておこう。