目次
- 背中側を表にしてTシャツを広げたら、Tシャツのセンターに向かって両端から折る。
- 袖を後ろに折り込むと全体的に長方形となるので、裾から2つ折りにする。
- シワを伸ばしながら、ボタンを留めて広げる。
- 両方の袖が交差するように内側に折る。
- 身頃は収納する場所の幅に合わせて内側に折り、長方形にする。
- 裾から半分に折る。さらに半分に折ればコンパクトに収納することができる。
- ボタンを留めたら背中側を表にして平置きする。
- 左右の身頃を同じ幅で折り、袖も身頃に合わせて折りたたむ。
- 長方形になったら、裾の方から2つ折りし、もう一度半分に折る。
- 表に返してから襟や全体を整える。
- 背中側を表にして平置きする。
- 背中のセンターに向けて両方の身頃を折る。
- 袖も身頃に沿うように肩口から折る。
- フードは折り返して、身頃と一緒にする。
- 縦に2つ折りにしてフードを挟み込むようにする。
- 表にして形を整える。
- 背中を表にして、シワにならないように平置きする。
- 両方の袖を交差するように重ねて折り込む。
- 肩と身頃を折りたたんで、全体が長方形になるようにする。
- 引き出しの高さに合わせて裾から折りたたんだら、表に返して形を整える。
- 真ん中で二つ折りにして、左右の脚の部分が重なるようにする。
- 股の部分にでっぱりができるので、折り込んで全体を長方形にする。
- 服を収納する引き出しの高さに合わせて3つ折り、あるいは4つ折りにして収納する。
- スカートを広げたらシワを伸ばして、縦に半分に折る。
- 裾の広がりを内部に折り込んで、全体的に長方形にする。
- 何度か横に折って収納ケースの高さに合わせる。
- ボクサーパンツの前身頃を上にして広げる。
- センターに向けて両方を折りたたむ。
- ウエストゴムの方から3分の1ほど下に折る。
- 同様に股の方からも折ってウエストのゴム口に差し込む。
- トランクスの前身頃を上にして広げる。
- 縦半分に折る。
- もう一度縦半分に折る。
- 最後に横半分に折る。
- ショーツを表にして広げる。
- 片方の端を持って、ショーツのセンターに向けて3分の1幅で折りたたむ。
- もう片方も同じように折りたたむ。
- 全体が長方形になったら、ウエストのゴム側から3分の1幅で折りたたむ。
- 同じように股の部分を折って、ウエストのゴムの間に差し込む。
- ブラジャーの裏側を表にしてフックを留め、肩ひものねじれを戻しておく。
- 肩ひもをたたんでブラジャーのカップに収納する。
- ブラジャーの真ん中で半分に折る。
- 肩ひもと裾を合わせて丈を半分に折る
- 肩ひもが内側になるよう、左右の脇を合わせてたたむ。
- 収納の高さに合わせて、2つ折り、3つ折りと調整する。
- ペアにして重ねる。
- つま先と履き口のゴムを重ねる。
- ゴムの部分をひっくり返して、つま先を包む。
- シワを伸ばしながら左右の脚を合わせる。
- つま先をウエストに重ねながら縦半分に折る。これを3回繰り返し正方形に近づける。
- 正方形に近くなったら、ウエストのゴムを折り返して全体をくるむ。
- Tシャツの襟側を右、裾側を左にして横に平置きする。
- つまむ場所を分かりやすくするため、上部分の肩から裾に掛けて折り目を作っておく。
- 左手で「たたんだときに底辺になる部分(折り目の半分あたり)」を、右手で「肩の折り目」をつまんだらそのまま「裾」の順番でつまんでいく。
- つまんだまま持ち上げてパタパタ振りながら形を整える。
- 床に置いて肩幅を合わせて向こう側に倒す。
1. 服はコンパクトにたたんで立てて収納しよう

コンパクトに収納できる服のたたみ方のコツは「立てる」ことだ。服を自立させることによってさまざまなメリットがある。
取り出しやすい
服を立てたたたみ方をすることで、取り出しやすくなる。平置きだと目指す服を探すのに、上から順に探していかなくてはならない。探しているうちに服がグチャグチャになってしまうだろう。その点、立てて収納すれば、目的の服は一目瞭然。サッと取り出せて周りの服にも影響がない。
数や種類を把握できる
立てて収納できる服のたたみ方をすることで、自分が持っている服の数や種類が把握できるのもメリットのひとつだ。同じような服を何枚も買わずに済むだけでなく、収納スペースに合わせた服の数の調整もできる。
2. 服のたたみ方 | トップス編

服のトップスは種類が多く、形状もまちまちだ。たたみ方のコツは、幅と高さを統一して引き出しにピッタリとまとめることだ。
Tシャツのたたみ方
ワイシャツのたたみ方
服の中でもワイシャツはシワになりやすいので、立てて収納するのがおすすめだ。
ポロシャツのたたみ方
パーカーのたたみ方
パーカーは服の中でも、フードが邪魔でたたみにくい。折り返して身頃と一緒にすることがポイントだ。
セーターのたたみ方
3. 服のたたみ方 | ボトムス編

服の中でもボトムスは、シワになりやすいデリケート素材が使われている場合も多い。たたむよりもハンガーにかけた方がいいこともあるので、ケースバイケースで判断しよう。
ズボンやジーパンのたたみ方
スカートのたたみ方
スカートは、折ったときの跡を付けたくない場合もある。そのようなときには、長方形にしたあとにクルクルと巻いて収納するといい。この方法は、ほかの服にも応用できる。
4. 服のたたみ方 | 小物編

服の中には小物類もたくさんある。形状がまちまちで複雑なので、たたみ方にも工夫が必要だ。服の中でも小物はペアになっていることも多いので、バラバラにならないことも大切だ。
下着のたたみ方
ボクサーパンツ
トランクス
ショーツのたたみ方
ブラジャーのたたみ方
ブラジャーとショーツがおそろいの場合、半分に折る前にショーツをカップに入れておくと探す手間がなくて便利だ。
キャミソールのたたみ方
ブラジャーとショーツがおそろいの場合、半分に折る前にショーツをカップに入れておくと探す手間がなくて便利だ。
靴下のたたみ方
服の中でも靴下は、片方を失くしてしまう確率が高い。探すイライラを解消するためにも、収納するときにはペアでたたもう。
ストッキングのたたみ方
5. Tシャツを一瞬で簡単にたたむ方法

Tシャツは、持っている服の中でも枚数がある方も多いだろう。ほかの服に比べて洗濯頻度も高いため、家族分となればたたむのも大変だ。そこで、一瞬で簡単にたたむ方法を紹介しよう。服のつまむ場所を覚えてしまえば簡単だ。つまむ場所は「肩の折り目」「裾」「広げたTシャツの半分」の3カ所だ。
結論
服をたたんで収納する場合は、できるだけコンパクトにして立てることだ。服が取り出しやすく、数や種類の把握もしやすい。収納場所の高さに合わせてたたみ方を工夫すれば、より多くの収納スペースが確保できる。服にもいろいろな種類があるので、それぞれに合わせたたたみ方をマスターして収納上手になろう。