目次
- Tシャツの背中側を上にして縦に広げる
- Tシャツの襟部分から5cm~7cmほどの肩部分を左右順番に中央に向かって畳む
- 折った部分が真っすぐになるように整える
- 裾を持って首元の高さにそろえて畳む
- Tシャツの背中側を上にして縦に広げる
- クリアファイルを襟元にそろえて置く
- クリアファイルの幅の位置で肩部分を左右順番に中央に向かって畳む
- 裾を持ち首元に向かってクリアファイルの縁に沿って畳む
- 最後にクリアファイルを取り除く
- Tシャツの表側を上にして襟元が右側に来るように横に広げる
- Tシャツの襟部分から5cm~7cmほどの、肩部分から裾に向けた直線の位置を確認する
- 2.で確認した直線上の中央を左手でつまむ
- 2.で確認した直線状の肩部分と裾部分の2点を一緒に右手でつまむ
- Tシャツを持ち上げて、両手を少しゆすりながら形を整える
- 背中側が上にくるように置いて形を整える
- 肩幅を合わせ、向こう側に畳んで完成させる
- Tシャツの表側を上にして縦に広げる
- Tシャツの裾部分を8cmほど、表側も背中側も外側に折り返す
- Tシャツの襟部分から5cm~7cmほどの肩部分を左右順番に中央に向かって畳む
- 襟元から裾側に向かってくるくると巻く
- 折り返した部分に巻いたTシャツを入れ込んで完成させる
- Yシャツのボタンを全て留め、背中側を上に広げる
- Yシャツの左袖の付け根を中心に向かって畳む
- 左袖の中央で袖口を襟元に向けて畳む
- 肩幅の半分ほどの位置で中央に向かって畳む
- 右側も同じ手順で畳む
- 裾から10cmほど上の位置で畳み、そのまま肩の位置に裾をそろえる
- 裾の折った部分を両肩の折り目に入れ込み、形を整えて完成させる
- シャツの背中側を上に縦に広げる
- 左右の袖を水平に中央に向かって畳む
- 裾を両肩の高さにそろえる
- カップの形を整えてバンド部分の下に袖や身ごろがまとまるように形を整えて完成させる
1. Tシャツの畳み方

まず、こちらではTシャツの畳み方を分かりやすく解説しよう。
Tシャツの基本的な畳み方
クリアファイルを使ったTシャツの畳み方
Tシャツの畳む位置が分かりやすい、クリアファイルを使ったTシャツの畳み方を解説しよう。
Tシャツの簡単な畳み方
Tシャツの3部分をつまむだけで簡単にできるTシャツの畳み方があるので紹介しよう。
Tシャツがコンパクトになる畳み方
Tシャツをコンパクトにする畳み方を解説しよう。
2. Yシャツの畳み方

こちらでは、長袖のYシャツの畳み方を解説しよう。
Yシャツの基本的な畳み方
3. カップ付きシャツの畳み方

カップ付きシャツの畳み方を解説しよう。
なお、カップ部分の左右が重なるように畳むとコンパクトになるが、カップを傷めてしまう危険性がある。
4. 畳んだシャツの正しい収納方法

シャツの畳み方理解したところで、最後に正しい収納方法を紹介しよう。
自宅でのシャツの収納方法
シャツの中でも特に襟があるものは、そのまま重ねて収納すると襟がある分、かさが増してしまう。そのため襟のあるシャツは上記のような畳み方で形を整えた後、襟が重ならないよう、襟の向きを順番に上下を換えながら重ねるとよい。
また、大量にシャツを重ねて収納すると、せっかくキレイに仕上がる畳み方をしても型崩れやしわを生じてしまう。そのため、タンスやチェストなどに重ねて収納する場合は、多くても2枚から3枚までにしておこう。特に大切なシャツは、型崩れやしわを防ぐためにも上側に収納することが大切だ。
出張時のシャツの収納方法
出張時は、荷物のかさを抑えるためにコンパクトなシャツの畳み方をする場合もあるだろう。カジュアルなものは、そのシャツの畳み方で十分だが、襟のあるシャツではシャツケースを使用するのがおすすめだ。ケースを使用することで、型崩れやしわを防ぐことができる。宿泊先に到着したときは、すぐにケースから出してハンガーにかけて収納することを心がけると、小さなしわも防ぐことができるだろう。
結論
今回は、適切なTシャツやYシャツの畳み方をはじめ、カップ付きシャツの畳み方、畳んだシャツの正しい収納方法について詳しく解説した。シャツの畳み方次第で着用時の印象や着るときの心地よさ、収納のしやすさも大きく変わる。ぜひ、当記事を参考にキレイにシャツを畳み、快適な着用や収納に生かしてほしい。