目次
1. クローゼット収納にはコツがある

クローゼット収納にはコツがある。うまく片付かない、デッドスペースができてしまうという方は、まずクローゼット収納のコツを掴もう。
持ち物を整理する
まずは、クローゼットに収納する持ち物を整理しよう。自分が衣類を何着持っているか、把握しているだろうか。無理に詰め込まれた衣類はシワになりやすく、取り出しにくい。どこに何があるかも把握しづらくなってしまう。流行が過ぎた、サイズや好みが合わなくなったなどの理由で1年以上着ていないものは処分しよう。
収納ケースなどのアイテムを上手に活用する
持ち物を整理していくとスペースができたり、デッドスペースに気づいたりするかもしれない。空いたスペースには、収納ケースなどのクローゼット収納アイテムを上手に活用しよう。
ハンガーを同じものでそろえる
クローゼット収納にハンガーを用いることは多いだろう。ハンガーの種類が違うと、衣類の高さ、並びがバラバラになる。ハンガーの種類を同じものでそろえるとスッキリとして見えるだけでなく、コンパクトな収納が可能だ。
子ども服は背丈に合わせた高さに収納する
クローゼットに突っ張り棒を設置すれば、新たに衣類の収納スペースを増やせる。子ども服は、背丈に合わせた高さに収納できるように突っ張り棒を設置しよう。子ども自身が衣類の出し入れをしやすくなる。
2. クローゼット収納の基本!上・中・下段の使い分け

クローゼット収納の基本は、上・中・下段の使い分けにある。やみくもに収納していると、使いづらさを感じるかもしれない。クローゼット収納に悩んでいるなら、それぞれの段にどのようなものを収納すべきかを把握しておこう。
上段に収納するもの
上段は手が届きにくい場所のため、使用頻度の低く軽いものを収納するとよい。あまり出し入れしないとホコリをかぶりやすいため、ふた付きの収納ケースなどを使用するのがおすすめだ。
中段に収納するもの
中段は大人が無理をせずに手が届く位置のため、クローゼット収納においては最も使用頻度が高いものに適している。同じ種類のハンガーを使い、頻繁に着用する衣類などを収納しておけば出し入れもしやすいだろう。
下段に収納するもの
下段はあまり使わない、重いものを収納しよう。引き出し式やキャスター付きの収納ケースなど、出し入れが苦にならないアイテムを活用するのがおすすめだ。
3. クローゼットの収納アイデア

クローゼット収納のコツや、位置によって収納すべきものがわかった。続いて、クローゼット収納のアイデアを紹介しよう。
上の棚には軽い収納ケースや不織布製ボックス
カゴや不織布製ボックスなど、上の棚には軽い収納ケースがおすすめだ。取っ手付きの収納ケースなら、手の届きにくい上の棚でも取り出しやすい。中が見えないものにはタグを付けると、収納したものがわかりやすくなるだろう。
下段には収納ケースや引き出し付きのボックス
下段には収納ケースや引き出し付きのボックスが便利だ。クローゼットの幅や奥行きに合ったものを選ぶと、デッドスペースができにくい。同じ色や種類で統一すれば、スッキリとしたクローゼット収納になる。
引き出しに仕切りを付けるとスッキリまとまる
下着や靴下、ハンカチといった小物類はとくに、引き出しの中で乱雑になりやすい。そのような場合は、引き出しに仕切りを付けるのがおすすめだ。
キャスター付きのラックやワゴンもおすすめ
キャスター付きのラックやワゴンを使えば、掃除や衣替えの際にサッと移動させられる。
衣類は丈の長さごとに並べるのがポイント
クローゼット収納において、ハンガーにかける衣類は丈の長さごとに並べるのがポイントだ。そうすることで、衣類の下に無駄なデッドスペースができにくい。
布団をクローゼットに収納したいときは?
クローゼットに布団を収納するときは、収納袋や圧縮袋、伸縮押し入れ整理棚などを使うとよい。
4. 一人暮らしの狭いクローゼットをオシャレに見せる収納術

一人暮らしのクローゼットはスペースが限られ、狭いことも多い。そのため、クローゼット収納のコツやアイデアが重要になる。オシャレに見せながらスッキリと整理する収納術を見ていこう。
壁面に有孔ボードを設置して収納スペースを増やす
有孔ボードを設置すれば、クローゼットの壁面に収納スペースを増やせる。フックを取り付け、帽子などの小物をスッキリ収納しよう。
突っ張り棒とフックで収納スペースを増やす
突っ張り棒はクローゼット収納の定番アイテムである。クローゼットに突っ張り棒を設置し、フックを使って収納スペースを増やせる。アクセサリーや帽子、スカーフなどの軽い小物におすすめだ。
クローゼットの扉の裏も活用する
扉の裏は、クローゼット収納で見落としがちな場所だ。ドアフックなどを使えば、バッグなどの小物の収納に活用できる。
パンツは3段式ハンガーなどを活用する
パンツやスカートには、3段式ハンガーなどがおすすめだ。同じ数のパンツも、ハンガーを変えることでスリムに収納できる。
5. 100均アイテムでできるクローゼットの収納アイデア

100均アイテムも、クローゼット収納に役立つものがたくさんある。ここでは、100均アイテムでできるクローゼット収納アイデアを紹介しよう。
突っ張り棒やタオルハンガー、S字フックを使った収納アイデア
クローゼット収納に欠かせない突っ張り棒やS字フック、タオルハンガーも100均で購入できる。収納しづらい帽子やバッグなど、軽い小物類をかけて整理しよう。
ワイヤーネットとS字フックを使った収納アイデア
ワイヤーネットとS字フックを組み合わせた壁面収納もよいだろう。こちらも重いものよりは、アクセサリーなど、軽いが散らかりやすい小物類のクローゼット収納におすすめだ。
クリアファイルを使った収納アイデア
衣類を立てて収納すると、隙間ができたときに崩れやすい。そこで、クリアファイルを活用してみよう。クリアファイルをカットして筒状に丸め、テープで止める。畳んだ衣類を入れるとスッキリと立てて収納可能だ。
6. 賃貸物件もOK!クローゼット収納のDIYアイデア

賃貸物件は、壁に穴を開けたり傷つけたりしないように気を配る必要がある。そのため、なかなか取り入れられないクローゼット収納のアイデアもあるだろう。そこで、賃貸物件でもOKなクローゼット収納のDIYアイデアを紹介する。
棚(ラック)で簡易クローゼットを作る方法
パーツが豊富なメタルラックを使えば、簡易クローゼットができる。衣類をかけて収納するのはもちろん、ボックスやケースを使った収納も可能だ。
棚受けレールを使って棚を増やす方法
クローゼットにスペースが余っていれば、棚を増やしてしまうのもひとつの方法だ。棚受けレールと棚板があれば簡単に増やせるため、クローゼット収納に取り入れてみてもよいだろう。
7. クローゼット収納におすすめのアイテム2選

クローゼット収納におすすめのアイテムを3つ紹介する。自宅のクローゼットに合う収納アイテムをお探しの方や、クローゼット収納にお悩みの方はぜひ参考にしてほしい。
ニトリ「押入れ収納ケース FD(3段1列)」
キャスター付きで、移動も楽に行える3段1列になったニトリの収納ケースだ。クローゼット収納の下段におすすめだ。収納できる目安は、引き出し1つにつきセーター6枚、Tシャツが22枚となっている。
IKEA「BLADDRARE ブラッドラーレ」
IKEAのブラッドラーレは、ハンガーポールなどに吊り下げられるハンギング収納だ。6段あり、一番下は2つに仕切られている。帽子やバッグ、ハンガーにかけられないニットなどを畳んで収納するのに活躍してくれるだろう。
8. クローゼット収納のコツを押さえてスッキリ&オシャレにまとめよう

狭さや奥行きなどの問題に悩まされることも多いクローゼット収納だが、スッキリとオシャレに収納するためには、コツを押さえることが重要だ。当記事で紹介したクローゼット収納アイデアも参考になるだろう。現在、クローゼット収納に悩まされている方は、コツを押さえてアイデアを取り入れてみてほしい。
結論
クローゼット収納は、やみくもに持ち物を詰め込むと失敗しやすい。コツを押さえ、アイデアを取り入れながら収納していこう。限られたスペースでも、上手に活用すれば、さらに使いやすいクローゼットになるはずだ。クローゼット収納に困ったときは、当記事を役立ててほしい。