このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
教科書

教科書の捨て方は燃えるゴミ?処分する際の紐の結び方も解説

投稿者:ライター 西村七海 (にしむらななみ)

鉛筆アイコン 2022年5月16日

教科書は、学年が変わったり試験が終わったりすると不要になるケースが多い。しかしいざ処分しようとなると、捨て方がわからない方も少なくないだろう。そこで今回は、教科書の捨て方を解説する。処分の際の注意点や紐の結び方も併せてチェックしてほしい。

  

1. 教科書の正しい捨て方

教科書
教科書の正しい捨て方としては、自治体によって以下の2種類の方法がある。お住まいの地域のルールに従って処分しよう。

燃えるゴミとして出す

使い古してボロボロになっていたり、汚れや書き込みなどが気になったりする教科書は、燃えるゴミとして出すとよい。一般的な家庭の燃えるゴミと同じ分別による捨て方のため、ノートやテストといった紙ゴミも一緒に捨てられる。

資源ゴミとして出す

ひどい汚れがないのであれば、教科書は資源ゴミとして出すのがおすすめだ。リサイクル資源として再利用でき、エコ活動にもなる捨て方だ。基本的には、雑誌や新聞と同様に紐で束ねて出すとよい。

紐を使った教科書の結び方

紐の結び方を2種類解説する。

十字結び

  • 床に十字になるよう紐をクロスさせて置き、紐の両端を右と手前に伸ばす
  • 紐の交点に教科書を置く
  • 左上にある輪を教科書の上、中央に引き寄せる
  • 右側の紐を輪にくぐらせる
  • 中央で紐をきつく締めつける
  • 手前の紐とあわせ、本の角で縛る

かます結び

  • 床に紐を横一直線に置く
  • 教科書を紐の上に置く
  • 教科書に紐を2重に巻きつけてきつく締める
  • 教科書の上、中央で左右の紐をクロスさせる
  • 縦方向に2重に紐を巻きつけてきつく締める
  • 教科書の角で縛る

2. 教科書のゴミ以外の捨て方

参考書
教科書を燃えるゴミや資源ゴミとして処分する以外にも、いくつかの捨て方がある。ただ捨ててしまうのはもったいない場合は、以下の捨て方もチェックしてみよう。

買取業者に売る

一般的な本を取り扱う古本屋ではなく、専門書買取を行っている業者に売る方法だ。小学校や中学校で使う教科書をはじめ、大学で使う専門分野の教科書も買い取ってもらえる。

フリマやオークションに出品する

フリマアプリやネットオークションに出品してもよいだろう。必ずしも売れるとは限らないが、自分で価格を設定できるのがメリットだ。購入する側にとっても、重たい教科書を自宅にいながら買えるというメリットがあるため売れやすい。

寄付する

図書館やNPO法人などに寄付する方法もある。どの図書館にでも寄付できるわけではないため、事前に確認してから持ち込むとよい。NPO法人の場合は、教科書を必要としている国へ直接届けたり、販売した収益を寄付したりと仕組みがさまざまだ。どのような教科書でも寄付できるとは限らないため、団体に確認してみよう。

必要とする人に譲る

妹や弟、後輩など、周りに教科書を必要としている人はいないだろうか。小学校や中学校は学校から配布されるが、私立の場合や高校、大学であれば購入せずに済むかもしれない。捨てる必要がなく、もらう側も教科書を新たに購入しなくてよいため、双方にメリットがある。

3. 教科書の捨て方で気をつけるべきポイント

CD
教科書の捨て方を解説してきたが、処分の際に気をつけておきたいポイントがある。捨て方と併せて覚えておこう。

名前などの個人情報の漏洩

教科書には名前や学校名などを記載することが多い。万が一悪用する人の目につく捨て方をすると危険なため、個人情報の漏洩に注意しよう。ゴミとして捨てる場合は近所の人の目に付く可能性があり、買い取ってもらう場合も誰の手に渡るかわからない。

CDなどの付属品の取り扱い

教科書にはCDなどが付属していることがある。ゴミとして出す際は付属品を抜き取っておくのがよい捨て方だ。

結論

教科書の捨て方は燃えるゴミや資源ゴミに出すほか、専門買取業者やフリマアプリなどでの販売、寄付や知人に譲るといった方法がある。教科書の状態と自分にあった方法で正しく処分しよう。また、教科書を処分する際は捨て方と併せ、名前や住所、学校名などの個人情報の漏洩に注意してほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年5月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧