目次
- 電話や公式サイトから粗大ゴミの回収を申し込む
- コンビニなど取り扱い店舗で手数料納付券を購入する
- 手数料納付券に必要事項を記入して鍋に貼る
- 指定された日時になったら回収場所に鍋を出す
1. 鍋をゴミに出すときの捨て方

鍋をゴミに出すときはまず分別を確認しよう。知っておきたい捨て方の基礎知識をまとめた。
鍋は何ゴミ?
鍋の分別は自治体によって異なる。たとえば京都市では小型金属類、横浜市は小さな金属類、仙台市では缶・びんだ。大阪市では資源ごみに分類されるが、ホーロー製品の場合は普通ゴミになる。
ただし、鍋の直径もしくは最大の辺が30cmを超える場合、粗大ゴミに分類するケースが多い。まずは鍋のサイズを測り、自治体の公式サイトで捨て方のルールを確認してから処分しよう。
粗大ゴミとしての捨て方
手数料や回収日時、回収場所など詳しい捨て方は申込みのときに確認してほしい。手数料納付券の取り扱い店舗は、自治体の公式サイトでチェックしよう。
2. ゴミ以外での鍋の捨て方

自治体でゴミとして処分する以外にも、鍋の捨て方はある。3つの方法を紹介するので、捨て方に迷ったときは参考にしてほしい。
不用品回収業者に頼む
鍋以外に処分したいものがあるなら、不用品回収業者に頼む捨て方がおすすめだ。料金は必要だが、都合のいい日時に自宅まで引き取りにきてもらえる。ただし、無許可の不用品回収業者(※1)も多いので、「一般廃棄物処理業許可」があるか必ず確認しておこう。
下取りサービスを利用する
鍋を新しく購入するなら、下取りサービスを上手に活用してほしい。購入と処分が一緒にでき、無料で引き取ってもらえるケースもある。ただし、下取りサービスを実施していない店舗は多いので、事前に確認しておくことが重要だ。下取り対象となる鍋についても、あわせてチェックしておきたい。
寄付する
まだ使用できる鍋を寄付すれば、困っている方のために役立ててもらえる。送料などは自己負担になるが、使わない鍋の有効活用になるだろう。ただし、寄付を受け付けている鍋には条件がある。使用できない鍋は寄付できない可能性が高いので、その他の捨て方で処分しよう。
3. 鍋以外の調理器具の捨て方

鍋以外の調理器具も適切な方法で処分しよう。フライパンや包丁、ホットプレート、炊飯器の捨て方をまとめたので参考にしてほしい。
フライパン
フライパンの分別は自治体によって異なる。たとえば川崎市では小物金属、新宿区なら金属・陶器・ガラスごみだ。一遍の長さが30cm以上なら粗大ゴミというように、サイズによって捨て方が違うケースもある。
包丁
包丁の分別は自治体の公式サイトなどで確認しよう。横浜市では小さな金属類、練馬区だと不燃ゴミに分類される。新聞紙や厚紙に包むというように、捨て方に指定があるケースが多い。
ホットプレート
ホットプレートは粗大ゴミとして処分するのが一般的だ。詳しい分別は自治体の公式サイトをチェックしてほしい。小型家電として回収が可能な自治体もあるため、「小型家電リサイクル回収ポータルサイト(※2)」で調べてみよう。
炊飯器
粗大ゴミとして捨てることが多いが、一辺の長さが30cm以下であれば不燃ゴミとして出せるケースもある。炊飯器は小型家電なので、回収場所や方法を小型家電リサイクル回収ポータルサイトでチェックしてみてもいい。
結論
鍋の捨て方は自治体の公式サイトで確認できる。材質やサイズで分類が異なる可能性があるので、必ずチェックしておこう。一辺の長さが30cm以上なら粗大ゴミとして出すことが多い。その他には不用品回収業者に依頼したり、寄付したりといった方法があるので、自分にあった捨て方を選ぼう。
(参考文献)
※1:環境省「いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!」
※2:環境省「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」