目次
- 自治体のホームページから粗大ごみの処分を申し込む
- 処分費用分のごみ処理券をコンビニなどの取扱店舗で購入する
- 処理券を座椅子に貼り付ける
- 指定の日時に収集場所に持っていく
- 座椅子のカバーなど、外せるパーツをすべて外す
- カバーについた金具もすべて取り外す
- 鉄パイプに付いたクッションをすべてはぎ取る
- クッションをカットして小さくする
- 鉄パイプを短くカットする
1. 座椅子の正しい捨て方

座椅子の正しい捨て方は、主に5つある。以下で解説する捨て方から、座椅子の状態やご自身にあった方法を選ぼう。
粗大ごみとして出す
座椅子の捨て方で一般的なのが、粗大ごみとして出す方法だ。自治体ごとに異なるが、一辺が30~50cm以上の大きさのものは粗大ごみに該当するケースが多い。粗大ごみを捨てる際は、事前にお住まいの地域の自治体への申し込みが必要になるため、以下の申し込み方法もチェックしておこう。
粗大ごみの申し込み方法
自治体によって違いはあるが、粗大ごみは上記の手順で申し込んでから捨てるのが一般的である。
分解して一般ごみに出す
座椅子を分解し、燃えるごみや燃えないごみ、資源ごみに分別して自治体の回収に出す方法もある。座椅子を分解するスペースを確保し、換気をしながら行おう。分解方法については、以下を参考にしてほしい。
座椅子の分解方法
鉄パイプのカットには、電動式のサンダーや金属切断用のこぎりを使用するとよい。カットしたパイプは紐を使ってしばり、まとめておこう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して回収してもらうのも、座椅子の捨て方のひとつだ。ネットや電話で業者に依頼すれば家まで引き取りに来てくれるため、手間や時間がかからない。ただし処分費用が高額な傾向にある。不要品をまとめて処分するとお得になるため、座椅子のほかにもたくさん捨てたいものがあるときにおすすめだ。
家具店で引き取ってもらう
家具店によっては、不要になった座椅子などの家具を引き取り処分するサービスを行っている。すべての家具店で引き取ってもらえるわけではないため、事前に確認をしてみよう。
リサイクルショップに売る
座椅子がまだ壊れてない、状態がよい場合は、リサイクルショップで売るのもおすすめだ。買い取ってもらえれば処分費用がかからず、いくらかプラスになるのがメリットとなる捨て方である。
2. 座椅子の処分にかかる費用

粗大ごみとして座椅子を処分する場合は、200~1,000円程度の費用がかかる。自治体によって異なるため、お住まいの地域で確認しよう。燃えるごみや燃えないごみなどの一般ごみであれば、費用はかからない。
不用品回収業者に座椅子の回収を依頼する費用は、1,000~3,000円程度が目安である。家具店での引き取りサービスは店によって異なるが、3,000円程度かかると見ておこう。ただし上記で解説した座椅子の処分にかかる費用はあくまでも相場であり、実際とは異なる可能性がある。
3. 座椅子を高く売るコツ

リサイクルショップで座椅子を売るのであれば、少しでも高値で買い取ってもらいたいものである。座椅子を高く売るためのコツも解説しておこう。
見た目をキレイにしておく
座椅子に限った話ではなく、中古品はできるだけキレイな状態で購入したいものだ。査定では汚れやシミ、傷、ゆがみなどをチェックされるだろう。座椅子を高く売りたいのであれば、見た目をキレイにしておくのがポイントだ。
付属品を揃えておく
説明書や保証書、マッサージ機能付きであればリモコンなど、座椅子の付属品を揃えておくと高値がつきやすい。忘れずに揃えた状態で、リサイクルショップに持ち込もう。
結論
座椅子は多くの方が持っている身近な家具だが、意外と捨て方は知られていない。座椅子の主な捨て方としては、ごみとして自治体の回収に出す、不用品回収業者に依頼する、家具店に引き取ってもらう、リサイクルショップで売るといったものがある。座椅子の状態や、ご自身にあった捨て方で正しく処分しよう。