目次
- 周りに火の気がないかを確認する
- 使い捨てライターのレバーを押して火がついたら吹き消す
- シューという音が聞こえるか確認する
- レバーを輪ゴムや粘着力が強いテープで固定する
- 風通しがいい屋外に半日から1日ほど放置する
- 輪ゴムやテープをとったらガスが完全に抜けているか火をつけて確認する
- 自治体で定められた捨て方に従って処分する
- ガス抜きをして火がつかないことを確認する
- 金属部分にペンチを差し込んで外す
- 中にある部品を取り出す
- プラスチックの部分を壊して残った部品を取り出す
- 自治体で定められた捨て方に従って処分する
- 周りに火の気がないかを確認する
- 細いドライバーなどでガス注入口の先端を押す
- 注入式ガスライターからシューという音がしなくなるまで待つ
- ガスが完全に抜けているか火をつけて確認する
- 自治体で定められた捨て方に従って処分する
- 周りに火の気がないかを確認する
- 風通しのよい屋外でノズルを下に向ける
- 斜め下に向けて地面に押し付ける
- ガスが噴出したらシューという音が止まるまで待つ
- 自治体で定められた捨て方に従って処分する
1. 使い捨てライターの捨て方

使い捨てライターをそのまま捨てると、火災事故につながる可能性がある。捨て方の基礎知識をチェックして、正しい方法で処分することが重要だ。
中身を使い切ってから捨てる
使い捨てライターの中に入っている液体ガスはすべて使いきろう。残ったままだと収集車の中でガスが漏れて危険なので、必ず空になっているか確認する。念のためにガス抜きをしてから中身が見える袋に入れよう。
不燃ごみや資源ごみ、危険ごみなど、分別方法は自治体によって異なる。特別な処理が必要なケースもあるので、公式サイトで捨て方のルールを調べておくと安心だ。正しい処分方法を確認したら、指定の日時に収集場所に出せばよい。
使い切れない場合の捨て方
シューという音が聞こえない場合、ガスが噴出していないのでもう一度レバーを押そう。ガスを吸い込まないように作業するのが捨て方のポイント。小さなお子さんがいるご家庭では、ガス抜き中に触らないよう、十分な対策が必要だ。
分解や水につけるルールの自治体もある
一部の自治体では、ガス抜きのあとに分解や水につける作業が必要になる。水をつければ、万が一ガスが残っていても発火を防ぐことが可能だ。正しく処分できるように、公式サイトや問い合わせで捨て方の詳細を確認しておこう。
ライターの分解方法
2. その他のライターの捨て方

注入式ガスライターとライター用ガスボンベも、使い捨てライターと同じようにガス抜きが必要だ。正しい捨て方を確認して安全に処分しよう。
注入式ガスライターの場合
ライター用ガスボンベの場合
噴出が終わるまでの時間は、1~3分くらいが目安になる。なお、地面に押し付けると液状になったガスが付着するが、気化するため問題はない。
3. 絶対にやってはいけないガス抜き方法

ライターの捨て方を間違えると危険だ。やってはいけないガス抜き方法を、あらかじめチェックしてほしい。
ハンマーなどで割る
ライターをハンマーで叩いて割ると、残ったガスに引火することがある。火災や爆発のリスクがあるので、正しい方法でガス抜きをしよう。ガス抜きのあとでもガスが残っている可能性があるため、やはり叩いて割るのはNGだ。
中身が残っている状態で分解する
ライターの分解は必ずガス抜きをしてから行ってほしい。ガス抜きのあと、本当に火がつかないかチェックしておくのが捨て方のポイントだ。ただし、分解には手間がかかるので、自治体のルールで不要であれば避けたほうがいいだろう。
結論
ライターの捨て方を間違えると引火や火災の原因になる。ガス抜きをしてから、自治体のルールに従って処分することが重要だ。使い捨てライターはレバーを固定して、風通しのよい場所に半日から1日ほど放置する。注入式ガスライターはガス注入口を押し、ライター用ガスボンベはノズルを地面に押し付けよう。やってはいけないガス抜き方法も紹介したので、捨て方とあわせてチェックしてほしい。