目次
1. フライパンに食材がくっつくのは何が原因なのか?

焼きそばや目玉焼きをフライパンで調理したときに、食材がフライパンにこびりつくこともあるだろう。フライパンの素材には、鉄、ステンレス、セラミックなどさまざまあるが、コーティングの機能は復活できるのだろうか。こちらでは、フライパンに食材がくっつく原因を紹介しよう。
温度やコーティングの剥がれなど原因はさまざま
フライパンに食材がくっつく原因は、フライパンの温度が高すぎたり低すぎたり、コーティングが劣化していたりなど、さまざまだ。
2. フライパンの素材別に食材がくっつく原因と対策を紹介

フライパンに焼きそば、目玉焼きなどのたんぱく質を含む食材がこびりつく原因は、フライパンの表面にある水分がフライパンの金属と結合することにある。たんぱく質は、80度以下で加熱すると粘りが出る「α化」という現象が生じ、フライパンに食材がくっつく。また、200度以上と温度が高すぎると食材を瞬時に焦がしてしまう。
その他にも鉄、ステンレス、セラミックといったフライパンの素材別の原因もあるため、こちらで対策や復活方法を紹介しよう。
鉄製のフライパン
原因
鉄製のフライパンの表面には、吸着水といわれる水分がある。この水分を十分に蒸発させなければ、水分と金属が結合することで食材がフライパンにくっつく。
対策
食材がフライパンにくっつくことを防ぐためには、吸着水を十分に蒸発させた後に油を注ぐとよい。しかし、熱伝導がよい鉄製のフライパンは、容易に200度を超えてしまうこともあるため、注意してほしい。
ステンレス製のフライパン
原因
ステンレス製のフライパンは、十分温まっていないうちに調理を始めると食材がくっついてしまう。
対策
食材がフライパンにくっつくことを防ぐには、フライパンを十分に温めてから食材を入れ、調理後は早めに水で洗うことが大切だ。洗うときは、できる限り洗剤を使わずに洗い、洗剤を使用した後は、乾燥した後に油をなじませるとよい。
テフロン(フッ素)加工のフライパン
原因
テフロンは高温に弱く、260度以上で加熱してしまうと一気に劣化する。また、温度変化に弱いため、フライパンが熱いまま冷水につけたり、余熱時に空焚きしたりすると劣化し、食材がくっつく。さらに、金属のヘラで調理したり、調理した料理を入れっぱなしにしたりするとフライパンのテフロン加工が剥がれたり、劣化したりする。
対策
テフロン(フッ素)加工のフライパンを使用するときは、フライパンを十分に加熱し、油をひくと食材がくっつくことを防げる。また、加熱しすぎないように調理することも重要だ。
銅製のフライパン
原因
油を使わずに調理をした銅製のフライパンは熱伝導性がよいため、高温になりやすい。そのため、食材が焦げてくっつきやすくなる。
対策
フライパンを使う前に油ならしをしたり、高温になりすぎないように注意したりするとよい。
セラミック製のフライパン
原因
セラミック製のフライパンは、油を使用せずに調理したり強火で調理したりすると、コーティングが剥がれてしまい食材がくっつく。また、フライパンの表面にある細かい穴に、食材のカスなどが入り込んでいる場合も、くっつきやすくなる。
対策
フライパンが冷めた後にしっかりと洗う。スポンジを使用して洗うときは、柔らかいものを選び、力を入れずになでるように洗うとよい。初めて使用する前や煮洗いをした後は、定期的に油ならしすると食材がくっつくことを防げる。
3. フライパンに食材がくっつく原因が寿命であれば買い替えを

フライパンに食材がくっつく原因は、油のひき忘れや調理温度の調整不足などさまざまある。しかし、フライパンのコーティングが剥がれたり、顕著な劣化がみられたりするときは修復できないため、食の安全を確保するためにも買い替えをおすすめしたい。
結論
今回は、フライパンに食材がくっつく原因とフライパンの素材ごとの対策方法などについて詳しく解説した。フライパンの劣化が目立たない場合は、ぜひ当記事を参考にフライパンの素材ごとに応じた対策方法を実践し、食事を安全かつおいしく調理していただきたい。