目次
1. グリルにアルミホイルを敷く効果

魚の落下やくっつきを防げる
グリルのアルミホイルを敷くと、シシャモなどの小さな魚や切り身などが網目から落下せずに済む。また、アルミホイルをそのまま平らにして敷くのではなく、網に合わせて少し凹凸をつけると、食材と密着する面積が減るので、くっつきを防ぐことができる。
においが残りにくくなる
サンマやサバなど脂の多い魚をグリルで焼くと、においが残ってしまうことがある。においが残ったままほかの食材を焼くのはためらってしまう。魚を焼く前にアルミホイルを敷いておけば、油が下に落ちず、においも少なくできる。
2. アルミホイルを利用したグリルの使い方

魚焼きグリルとアルミホイルの基本的な使い方を紹介しよう。
受け皿に水を入れる
魚焼きグリルには、受け皿と網がセットされている。この受け皿には水を入れて使うのが基本だ。理由は、グリル内の温度が急上昇するのを防ぐためだ。密閉状態のグリル内の温度が上がりすぎると、ガスレンジやIHクッキングヒーター自体にダメージを与えることになる。
また、受け皿に水を入れずにそのまま焼いてしまうと、魚や食材から脂が受け皿に落ちる。脂はそのまま加熱され、煙が出て焦げ付く。焦げ付きはかなりガンコな汚れとなり、洗うのもひと苦労だ。水を入れておけば、煙や焦げ付きはない。
網の上にアルミホイルを敷く
網の上にアルミホイルを敷いておけば、使い終わった後はアルミホイルを捨てるだけなので、後片付けが簡単に済む。
網の上にアルミホイルを敷くときのポイントは、ジグザグに折って敷くことだ。そうすれば、余分な油はアルミホイルの溝に落ちて受け皿には落ちない。
もし、アルミホイルが網にくっついてはがれにくいようなら、うっすらとサラダ油を塗っておくとはがれやすくなる。
3. グリルでアルミホイルを使う際の注意点

グリルでアルミホイルを使う場合、いくつかの注意点がある。
脂が落ちるように穴を開ける
サンマやサバなど脂ののった魚を焼くときには、アルミホイルに脂がたまって引火する危険性がある。その場合には、前もってアルミホイルに数カ所穴を開けて、脂を受け皿に落とすようにしておこう。
アルミホイルが火に当たらないようにする
アルミホイルは薄く伸ばした金属だ。アルミホイルは直接ガスバーナーに触れると燃えてしまうことがある。アルミホイルを敷くときには、直接火に接触しないように注意しよう。
レンジ機能でアルミホイルを使わない
オーブングリルを使う場合、オーブン機能ではなくレンジ機能でアルミホイルを使うのはNGだ。
アルミホイルは金属で作られており、ここに電子レンジのマイクロ波を当てると放電が起こる。火花が飛んでレンジの故障や火災の原因となるので、使ってはいけない。
4. グリルで使えるアルミホイルの代用品

魚焼きグリルは、アルミホイルを使うことで掃除が楽になる。もし、アルミホイルを切らしてしまった場合など、代用で掃除が楽になるアイテムを紹介しよう。
片栗粉
受け皿に水を入れるタイプのグリルなら、水と一緒に片栗粉を入れておくと掃除がしやすくなる。使い終わって冷めたら脂も一緒に固まるので、そのままはがしてゴミにできる。
重曹
水の代わりに重曹を受け皿にまんべんなく敷いておく。こうすることで落ちてきた脂を重曹が吸収してくれるので、受け皿が汚れずに済む。重曹が汚れてきたら、そのままゴミ箱に捨てるだけだ。
グリルストーン
グリルストーンを受け皿に敷き詰める方法だ。グリルストーンが脂を吸収して、さらににおいも少なくなる。遠赤外線効果によって、外はパリッと、中はふっくらと焼き上がる。100均でも取り扱っているので、一度試してみてはいかがだろう。
結論
グリルにアルミホイルを敷く効果は、魚の落下やくっつきを防ぎ、においを残りにくくすることだ。さらに掃除も楽になる。注意することは、食材から出た脂をためないようにすること、じかに火に触れさせないことだ。また、レンジ機能でアルミホイルを使うのは危険だ。アルミホイルの代用として、片栗粉や重曹、グリルストーンなどがある。アルミホイルを切らしたら、試してみよう。