このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
風呂掃除

お風呂の床の掃除方法 | 汚れ別に効果的な洗剤や落とし方を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2022年7月16日

お風呂の床は皮脂汚れや水垢などで汚れやすく、こまめに掃除することが大切だ。掃除を怠ると頑固な汚れになって落としにくくなったり、黒カビが発生したりするおそれがある。この記事では、お風呂の床の掃除方法を解説しよう。黒ずみや赤い汚れなど、汚れの種類ごとに効果的な洗剤も紹介するので、お風呂を清潔に保つための参考にしてほしい。

  

1. お風呂の床の汚れの原因

風呂
お風呂の床が汚れる原因はさまざまだ。まずはお風呂の床が汚れる主な原因を紹介するので、ご自宅の汚れがどの種類に該当するのかチェックしてみよう。

石鹸の残りカス

お風呂の床には「石鹸カス」と呼ばれる汚れがつきやすい。お風呂で使ったシャンプーやボディーソープ、石鹸は床に付着しやすく、しっかり流さないと汚れになってしまう。とくに床の溝やタイルの隙間には石鹸カスがつきやすいので要注意だ。

水垢

白っぽい汚れは、水道水に含まれるミネラル分が原因の「水垢」だろう。床についた水が蒸発して、ミネラル分が床に残ったまま乾くと水垢ができる。蓄積すると頑固な汚れとなって落ちにくくなるので気をつけたい。

皮脂による汚れ

お風呂の床には皮脂による汚れもつきやすい。皮脂は汚れとなるだけでなく、カビや雑菌の養分になることもある。カビや雑菌を繁殖させないようにするためにも、床についた皮脂をしっかり落とすことが大切だ。

黒カビ

お風呂の床に黒ずみのような汚れがついていたら、黒カビの可能性がある。黒カビは湿気がある場所に発生しやすく、お風呂場はまさに繁殖に適した環境といえる。皮脂汚れなどを養分に増え、落としにくいのが難点だ。

赤カビ

ピンクに近い赤色のぬめりは赤カビだ。赤カビは「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種で、水分があるところで繁殖する。赤カビを放っておくと黒カビを引き起こすこともあるので、残さないように注意しよう。

2. お風呂の床の掃除方法

風呂掃除
上記の汚れを残さないためには、お風呂の床をキレイに掃除することが肝心だ。汚れの種類によって適した洗剤や掃除方法が異なるので、以下を参考に汚れごとに対処しよう。ちなみに、汚れには酸性・アルカリ性といった性質がある。汚れを落とすには、それと反対の性質を持つ洗剤を使うのが適している。

石鹸の残りカスや水垢にはクエン酸

石鹸の残りカスや水垢はアルカリ性の汚れで、酸性であるクエン酸で落とすのが向いている。軽い汚れの場合にはクエン酸水スプレーを使うとよい。スプレーボトルに200mlの水を入れ、粉末のクエン酸を小さじ1杯ほど混ぜる。あとは汚れに吹きかけてこするだけでOKだ。頑固な汚れの場合は、スプレーしたクエン酸水の上からキッチンペーパーやラップを貼り付け、パックして汚れをゆるませよう。

皮脂汚れや赤カビには重曹

皮脂汚れや赤カビは酸性の汚れのため、アルカリ性の性質を持つ重曹を使いたい。重曹は沸騰させることでアルカリ性の度合いをさらに高められる。そのため1Lほどのお湯に粉末の重曹を大さじ5~6杯ほど入れ、20~30分ほど沸騰させた「重曹沸騰水」を作るのがおすすめだ。重曹沸騰水をスプレーボトルに入れ、汚れに吹きかけてブラシでこすろう。

重曹で落ちないときはオキシクリーン

重曹でも汚れが落ちない場合は、酸素系漂白剤である「オキシクリーン」で床を浸け置きするとよい。まずはビニール袋などで排水口をふさぐ。床の上にオキシクリーンをかけ、40℃ほどのお湯をためてしばらく放置しよう。その後ためた水を流し、気になる部分をこすり洗いすればOKだ。

黒カビには重曹と酸素系漂白剤

黒カビは酸性の汚れで、アルカリ性の洗剤が適している。黒カビは非常に落ちにくいため、重曹とオキシクリーンなどの酸素系漂白剤を併用したい。重曹と酸素系漂白剤を大さじ1杯ずつ混ぜ、水を少し加えてペーストを作ろう。黒カビの上にペーストをのせ、ラップで覆ってしばらく置くとよい。あとはスポンジでこすって洗い流そう。

頑固な黒カビには塩素系漂白剤

上記の方法でも落ちない頑固な黒カビには、ハイターなどの塩素系漂白剤を使ってみよう。塩素系漂白剤ならカビを漂白して除去できる。なお使用時はお風呂を換気し、肌に塩素系漂白剤が触れないよう注意しよう。

3. 掃除後のお風呂の床をキレイに保つコツ

シャワー
床の頑固な汚れや黒カビは落とすのが大変なので、なるべく付着しないように日頃から気をつけるのがおすすめだ。以下では掃除後のお風呂の床をキレイに保つコツを紹介する。

お風呂から出る前にお湯をかける

石鹸カスが残らないよう、お風呂から出る前に床をしっかり洗い流す習慣をつけたい。床にお湯をかけることは、石鹸カスや皮脂汚れを落とすだけでなく、赤カビの予防にもなる。赤カビは50℃以上のお湯が苦手なので、入浴後は熱めのお湯を床にかけよう。

しっかりと換気する

カビは湿気の多い場所で繁殖するので、お風呂場を念入りに換気することが大切だ。窓を開ける、換気扇を回すなどの方法で湿度を下げよう。お風呂から出る際に、マイクロファイバークロスやスクイージーなどで床の水気を拭き取るのもよい。

こまめに簡単な掃除をする

簡単な掃除でもよいのでこまめに行っていれば、汚れは付着しにくくなる。お風呂の床を掃除する頻度は2~3日に1回が理想だ。とくに赤カビは2日ほどで発生するほど繁殖力が強いので注意したい。

結論

お風呂の床は皮脂汚れや石鹸カスなどで汚れやすいため、こまめに掃除するのが望ましい。汚れがついてしまった場合は、汚れの種類ごとに適した洗剤や掃除方法をチョイスしよう。気になる汚れをキレイに除去し、清潔なお風呂場をキープしてほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年7月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧